選ぶ人が増えているWeb招待状ってどうなの?メリットとデメリットを徹底解説◇

選ぶ人が増えているWeb招待状ってどうなの?メリットとデメリットを徹底解説◇

結婚式の準備を進める中で招待状をどうしよう?と悩む花嫁さんも多いのではないでしょうか?最近は、紙の招待状に代わってWeb招待状を使う人が増えています。スマホやPCで簡単に作って送ることができ、出欠管理もしやすいことから忙しい二人にとって魅力的なサービスですよね!げも「Web招待状って本当に大丈夫?」「年配のゲストにはどうなんだろう?」と気になることもあるはず!


そもそもWeb招待状とは?

Web招待状とは、LINEやメールなどで送るデジタル形式の結婚式招待状のことです。専用のサービスを使うとデザイン性の高い招待状を簡単に作ることができます◎ゲストは、URLを開いて招待状を確認し、そのままスマホやPCで出欠の返信ができます。紙の招待状と違い印刷や郵送の手間がかからないのが大きな特徴です。

Web招待状のメリット

コストを抑えられる

結婚式の招待状を紙で用意する場合、印刷代や切手代、返信ハガキ代など意外と費用がかかります。Web招待状なら基本的には無料もしくは低コストで作成できるので、節約したい花嫁さんにはピッタリです。例えば、50人分の招待状を郵送すると1枚あたり約500円×50人=25,000円ほどかかることも。。。Web招待状ならこのコストを大幅に削減することができます。

スマホで送れて簡単に返信がもらえる

紙の招待状を郵送するとゲストの手元に届くまで時間がかかり、さらに返信を待つ期間も必要になりますよね。一方Web招待状ならLINEやメールで即送信することができます。ゲストもスマホでサクッと確認することができるので、すぐに返信してもらいやすくなります。

出欠管理がラク!変更やリマインドも簡単

紙の招待状だと届いた返信ハガキを一枚ずつ確認し、出欠をリストにまとめる手間がかかりますよね。Web招待状なら管理ページで出欠をリアルタイムで確認可能なんです*また、サービスによっては「未返信の人」にリマインドのメッセージを送る機能があり、管理がぐっと楽になります。

二次会や詳細な案内もスマートに共有できる

Web招待状は、簡単に結婚式の詳細情報や二次会の案内を載せることができます。例えば、地図やアクセス情報をリンクで添付(Googleマップのリンクなど)、ドレスコードや注意事項を詳細に記載、二次会の出欠確認などがあります。紙の招待状では限られたスペースしかありませんが、Web招待状ならゲストにとって有益な情報を増やせるのも魅力です*

Web招待状のデメリット

年配のゲストには不慣れな場合も

Web招待状はスマホやPCで簡単に送れる反面、デジタルツールに慣れていない年配のゲストにとってはハードルが高く感じられる場合もあります。また、紙の招待状でないと失礼に感じるという考えの人もいるかもしれません。

対策

親族や年配のゲストには紙の招待状を用意するのもアリ!両家それぞれに相談しながら相手に合わせて使い分けると安心です◎

フォーマルな場に合わないと感じる場合も

結婚式の招待状は、正式な案内状としての意味合いもあるため、Web招待状だとカジュアルすぎると感じる人もいます。

対策

デザインにこだわることでフォーマル感を演出することができます。最近は、高級感のあるWeb招待状のデザインも増えているので、選ぶ時に意識してみましょう*

招待状を見逃される可能性がある

紙の招待状なら郵送で確実に届きますが、Web招待状は「気づかない」「後で返信しようと思っていた」などのリスクがあります。特にLINEやメールの通知が多い人は、埋もれてしまう可能性も…!

対策

送るタイミングを工夫し、リマインドも活用しましょう。また仕事が落ち着く時間帯に送る、1週間後に「見てくれた?」とさりげなく声をかけるなど、工夫すると良いでしょう◎

結局のところ、Web招待状はどんな人に向いている?

Web招待状は、以下のような人に向いています。
・ゲストの多くがスマホを活用している(特に若い世代)
・結婚式の準備をスムーズに進めたい(出欠管理を楽にしたい)
・コストを抑えたい(印刷・郵送費を削減したい)
・二次会の案内や変更情報をスマートに伝えたい

一方で年配のゲストが多い場合や、フォーマルな結婚式の場合は、紙の招待状と併用するのがおすすめです◎

まとめ

Web招待状は、コスト削減や出血管理のしやすさ、スピーディーなやり取りが魅力の新しい形の招待状です。特にゲストの多くがスマホを活用している場合は、便利で手間を省けるので、メリットが大きいですよね!ただし、年配のゲストいたりフォーマル感を重視したり場合は、紙の招待状と併用すると安心です。二人の結婚式のスタイルやゲストの顔ぶれに合わせて最適な招待状の方法を選んでみてくださいね!


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

ペーパーアイテムとは、結婚式で使用する紙製のアイテムのことで、ゲストを迎えるためのものから結婚式当日に必要なもの、そして結婚式後に送るものまで、たくさんの種類があります♡デザインや素材にこだわることで、結婚式全体の雰囲気を演出する大切な要素にもなります♪*。今回の記事では、結婚式で使う主なペーパーアイテムについて詳しく紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


DIYする花嫁さんも多いアイテム◇【ゲスト別】席札メッセージでそのまま使える例文まとめました♡

DIYする花嫁さんも多いアイテム◇【ゲスト別】席札メッセージでそのまま使える例文まとめました♡

結婚式でゲストの席に置かれる「席札」。その席札の裏側に感謝の気持ちを込めたメッセージを書けば、より特別な結婚式に♡♡ただ、ゲストごとに書く内容を考えるのは意外と大変ですよね…。そこで今回の記事では、新郎新婦の負担を少しでも減らすために「ゲスト別」に使える席札メッセージの例文をまとめました!ぜひ参考にしてくださいね**


夏婚と冬婚それぞれの魅力と注意点◇季節で変わる結婚式の楽しみ方って?♡*

夏婚と冬婚それぞれの魅力と注意点◇季節で変わる結婚式の楽しみ方って?♡*

結婚式の日取りを決める時に多くの新郎新婦さんが悩むのが季節だと思います。天候が穏やかな春や秋が人気ですが、夏婚や冬婚にもそれぞれ魅力がたくさんあります♡



最新の投稿


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング