実際にあった◎結婚式の感動ストーリーをご紹介**

実際にあった◎結婚式の感動ストーリーをご紹介**

結婚式はそれぞれ違ったストーリーが生まれます*今回は実際の結婚式であった感動するエピソードをいくつかご紹介したいと思います。


結婚式の感動秘話4選

バラの花束で…

付き合ってからちょうど8年目の記念日に結婚式を挙げることになった新郎新婦さん。
挙式も披露宴も順調に進んでいき、ついにお開きの時間が近づいてきました。花嫁さんは何も知らなかったのですが、エンドロールが流れた瞬間に新郎さんが思い出のプロポーズのシーンを再現しながら、108本の真っ赤なバラの花束をプレゼントしたのです。108本のバラの花束の花言葉は「結婚してください」花嫁さんは思わず涙を流してしまったそうですよ。

授かり婚が実は…

大学生の時、友人が当時付き合っていた彼氏と一緒に同棲をしていました。二人ともまだ学生だったので、もちろん両親からは「交際は許すけど、結婚はまだまだ先の事だよ。責任を持った交際をしてね。」と言われていました。大学3年生になって、友人の父親に癌が見つかり、余命あと1年もつか分からないと家族だけに伝えられました。

友人もその彼も将来は結婚をお互いに考えていたので、花嫁姿を父親に見せたいという思いから結婚することを決め、同時に妊娠も分かりました。もちろん妊娠を父親に伝えると激怒されたそうですが、自分が癌であることを知らない父親へ生きているうちに孫と花嫁姿を見せたかった、と言えるわけでもなく、何度も何度も説得してやっと結婚の許しをもらえたそうです。

結婚式が近づくにつれどんどんやせ細っていく父親に、ただただ間に合ってほしいと家族全員が願っていました。結婚式では車椅子を断り、花嫁とチャペルのバージンロードを一緒に自力で歩いていく父親。友人からは事情を聞いていたので、私は感動と複雑な気持ちで、涙が止まりませんでした。無事に結婚式も済み、その2ヶ月後に待望の赤ちゃんを抱くことが出来た父親は1週間後に亡くなりになりました。

お葬式後、友人の父親が書いていたノートが見つかったそうです。そのノートには自分の死を覚悟していたこと、花嫁姿を見ることが出来て、また孫を抱っこ出来たことのお礼が書かれていたそうです。父親には何もかも見抜かれていたようですね。それを聞いてまた涙が止まりませんでした。

新米ママから25年先の愛する娘へ

娘が誕生したことが嬉しかった両親は、いつか結婚してしまう娘に手紙を書こうと決め、結婚式まで手紙を残していました。お色直し入場後、テーブルラウンドが落ち着いた頃に司会者からコメントが入りました。「25年前のご両親様からお手紙が届いております。」

会場が暗くなり、BGMが流れ、ぽつりぽつりとお母様が手紙を読み始めました。「〇〇ちゃん、ついさっきあなたは私のもとに生まれてきてくれたんですよ。本当に嬉しかった、ありがとう。私の腕の中で眠っているあなたを見ていると、本当に嬉しくて・嬉しくてたまらなかったのです。こんなに小さいあなたが結婚式を迎えるなんて想像もできません。まだまだ先のことだろうと思っていても、きっとそんな日が来るのもあっという間なんでしょうね。
本当に寂しくなります。嬉しいはずのあなたの結婚式がお母さんとお父さんは、あなたとのこれから始まる楽しい毎日を思い返し、嬉しい反面、涙を流している事でしょう。だから、お父さんとお母さんはある約束をしました。〇〇ちゃんに寂しい思いも悲しい思いもさせることなく、あなたがお嫁に行ってしまうこの日まで私たちらしく育てていこうと。
この25年間どうでしたか?あなたにとってどんな親になったのでしょう?新米パパとママはとても心配です。しかし、このお手紙を読む日が来たと言う事は元気に育ち、私と同じように素敵な男性に出会ったのですね。これからはあなたが妻となり母となります。今の私には何も伝えられる事はありませんが、きっと今日はあなたの母親としておめでとうと言えることと思います。生まれてきてくれて本当にありがとう。そして今日は本当におめでとう」

涙を流しながら手紙を読む母親に、会場全員だけではなくスタッフみんなが号泣しました。親から子へ、子から親へ、妻から夫へ無償の愛で溢れ出す素敵なストーリーです。

言葉にできない想い

ある花嫁さんの父親は、花嫁さんが社会人になってから脳卒中で倒れました。病気をするまでは厳格な父親で、仕事人間で少し口うるさいところもありましたが、今では家族の言葉も理解しているのかどうか分からない状態でした。

花嫁さんは友人と結婚式の話をした時に、バージンロードを父親と一緒に歩くなんて嫌だと思っていたそうですが、結婚式当日が近付くにつれてやっぱり父親と歩きたいと思うようになりました。父親が生きているだけで感謝をしないといけない、車椅子だけど一緒にバージンロードを歩くことができる、そうプランナーさんにも相談をしていました。

社会人になってからは自分に対して優しく接する父親が嫌になり、距離を置くようになったことをとても後悔していました。けれども結婚式では父親にありがとうの想いを伝えたいと思っていたそうです。

結婚式当日は母親が父親の車椅子を押して三人で入場することを決めました。「お父さん、今日よろしくね。頑張ろうね。」と花嫁さんが声を掛けると、母親が「きれいになって、いつもと違うから分かっていないかもね」と言いました。父親は「うぁーうぁー」と声を出し、何か伝えようとしてくれていたそうです。

チャペルの扉が開く前に花嫁さんは「お父さん、お母さん、私をここまで大切に育ててくれて本当にありがとう。わがままばっかりでごめんね。二人の娘に生まれて幸せでした。」と言い、中央まで歩き進めた頃、急に父親が唸りながら声を上げました。
花嫁さんが「お父さん大丈夫だよ。もうちょっとだよ、頑張って。」と言うと、これまで歩くことが難しかった父親が、必死に立とうと車椅子から足を下ろしたのです。そのまま母親に支えてもらいながら、必死に花嫁さんの手を引っ張り、歩き始めたのです。花嫁さんはそんな父親の姿に思わず泣き崩れてしまいました。
バージンロード歩きたいと思っていたのは花嫁さんだけじゃなかったようですね。

まとめ♡♡

今回は実際にあった結婚式の感動秘話をご紹介しました♡
結婚式は新しい生活のスタートでもあり、今までの家族のもとを卒業する日でもあります。一生会えないというわけではありませんが、やはり家族にとっては寂しく思えるものです。。。結婚式でどんなストーリーが生まれるのか楽しみですね♪

この記事のeditor

海外でのウエディング事情や珍しい出来事
結婚式あるあるなど結婚に関わるコラムを掲載中

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング