最近よく聞く【家族婚】ってどんなもの?オススメの演出や疑問を解決♡

最近よく聞く【家族婚】ってどんなもの?オススメの演出や疑問を解決♡

最近、よく聞く家族婚ってどのようなものかご存じでしょうか?♡演出はいるの?引き出物は?どうやって結婚式場を探すの?家族婚を検討しているプレ花嫁さんの疑問を解決いたします♪


*家族婚とは?*

最近、よく聞く家族婚*いったいどういうものなのでしょうか?家族婚とは、家族や近い親族、親しい友達数人など約30人以下の人数で行う結婚式のことをいいます♡結婚式はしたいけど、あまり華やかなものは好きじゃない…上司とか友達もそんなに呼びたい人がいない…費用を抑えたい…といったおふたりにおすすめの結婚式スタイルです♡最近では、家族婚専門の式場が出来たりと家族婚がますます増えていくことが予想されます♪

*家族婚のメリット*

家族婚と聞くと「家族だけでしてさみしくない? 気まずくならない?」など大人数の披露宴を想像している人からすると疑問に思うはず。ですが、家族婚にはメリットが沢山あるんです♡

・リラックスしたアットホームな時間が過ごせる
・費用が抑えられる
・少人数なので準備が少なく、マタニティーの花嫁さんにもおすすめ
・結婚式の日にちが決めやすい

家族や親しい友人だけで過ごすため、堅苦しくなく新郎新婦さんやゲストが本当にゆっくりとリラックスして楽しめるというのが家族婚の一番の魅力です*まるで、お家にゲストを招いて過ごしているような時間が過ごせるので、家族婚をした方の満足度はとても高いんです◎

*家族婚の場合 招待状は必要?*

家族だけだけど、招待状は必要なのかな?と疑問に思う方も多いはず*実際は、家族婚の場合招待状を送らない方が多いです。LINEで場所や時間などの詳細を伝えたり、事前に会場のパンフレットなどを渡しに行って直接当日の詳細を伝えることが多いようです。

やっぱり招待状はしっかり作っておきたいと式場に招待状を頼む場合は、10部以上~可能という縛りがある場合が多いので、招待状を送る場合は手作りすることをおすすめします♪

*家族婚の場合 引き出物は必要?*

まずはご両親に相談してみることをおすすめします◎お祝いのお返しは親戚にもしなくていい*というご両親もいますし、友人と親族にはお返しをしなさいというかたもいます。一切お返しをしなくていいといわれた場合にも、「来てくれてありがとう」とお礼の気持ちを込めて引き菓子やプチギフトのみを準備するとよいでしょう♪少人数だからこそ、ひとりひとりの好みにあった引菓子を選ぶことができるのも家族婚の魅力です♡

実際、家族のみの場合お祝いを辞退する場合がありますが、お祝いを辞退する場合も引菓子のみもしくはプチギフトのみ準備するのが良いです♡

*家族婚でおすすめの演出*

【自己紹介タイム】

お互いの両親同士は顔見知りであっても親族や友人までは知らない場合も多いはず*そこで、会食が始まる前や始まった時に【自己紹介】の時間をとることをおすすめします♡ただ、名前や関係性を言い「よろしくお願いします」という自己紹介では、ただ拍手をするだけで面白くありません。

そこで、自己紹介を楽しんでもらうためにひとつ工夫をします♡自己紹介をしてもらう時に、【名前・関係性・新郎新婦との思い出や新郎新婦はどんな性格か】など一言付け加えていってもらうと「そんな思い出があるんだ!」「そんな一面があるんだ!」と新しい一面を見られたり、笑いが起こったりととっても盛り上がる自己紹介タイムになるんです♡♡

【ケーキ入刀・演出】

少人数だからケーキの演出はいらないかと考える新郎新婦は多いですが、新郎新婦のケーキ入刀シーンはみたいと両親なら思うはず*そこでケーキ入刀をし、その後ファーストバイトをする時に、少人数だからこそできる演出があるんです♡

ご両親にしてもらう「お手本バイト」やその月に誕生日の人にしてあげる「バースデーバイト」子供たちにあげる「キッズバイト」くじをひいてあたったひとに食べさせてあげる「おすそ分けバイト」など少人数だからこそ、このケーキの演出に時間をかけることができ、いろんなケーキバイトをして盛り上がることができます♡

実際、人数が多い披露宴などではその後に進行が詰まってくるため、ケーキの演出の時間は極力短めにされることが多く、あまりこういった提案もされません。そんなケーキ演出の時間を長くとることができ、おいしいケーキを食べてみんなが笑顔になる時間をつくることができるのは家族婚ならではの演出です♡



いかがでしたでしょうか?
家族だけ親しい友人だけだからこそ過ごせるアットホームな時間*家族婚はこれからもどんどん増えていくことは間違いなしです◎ぜひ、家族婚の参考になると嬉しいです*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング