\先取り和のキブン♪/秋の和婚花嫁さんへ贈るテーブルコーディネート集*

\先取り和のキブン♪/秋の和婚花嫁さんへ贈るテーブルコーディネート集*

令和元年<秋婚花嫁さん>にお贈りする【秋×和】のテーブルコーディネート**披露宴会場に一歩入るだけでゲストの気分がアガるアイデアをご紹介します◎


秋が近づいてくると
なんとなく*和*のキブンが高まります♡♡

オシャレな渋めカラーや紅葉
美味しいお料理などが恋しくなる季節*

令和元年<秋婚花嫁さん>にお贈りする
【秋×和】のテーブルコーディネート**

披露宴会場に一歩入るだけで
ゲストの気分がアガるアイデアを
ご紹介します◎

\先取り和のキブン♪/
秋の和婚花嫁さんへ贈るテーブルコーディネート集*

2019年のトレンドは
「和」のポイント使い◇

これまでの\THE 和装/というような
コーディネートではなく

「和」をスパイスとして使った
ちょこっと和風がオシャレな予感…♡♡

また、テーブルコーディネートは
装花だけでなく、
ペーパーアイテムやナフキンによっても
雰囲気が大きく変わってきます**

「和婚」の世界観を表現するのに
ぴったりのアイテムたちがお目見えしました♡♡

秋婚花嫁さんは早速チェック☆

竹で出来た花瓶*

高さのあるスタイリッシュなお花のデザインに
「和」を溶け込ませたオシャレさがツボ♡♡

テーブルランナーのチョイスも
大切です◎◇

ブラウン調の披露宴会場にマッチした
\グリーン×レッド/の使い方が
上級者ですね♡♡

こちらのコーディネートも
花瓶に竹が使われています*

紅葉をイメージさせる
赤や黄色のお花が、季節感を感じさせてくれますね**

テーブル装花に高さを出すと
会場全体に立体感が出て、ゴージャスに見えます◎

和婚の場合は、
スタイリッシュさがプラスされていい感じに♡♡

南国のお花*モカラ*を
「和」にアレンジしたゲストテーブルフラワー*

渋めカラーの
ピンクパープルとイエローグリーンを使った
絶妙な色合いが可愛い♡♡

流しテーブルに彩りを加える
横長のシルエットもオシャレポイント**

秋の始まりに相応しい
爽やかなコーディネートは今年らしさ全開ですね◇

深い*赤*で*秋*を表現した
スタイリッシュなコーディネート*

高さ形の違う花瓶に活けられた
赤いお花たちが個性を輝かせます**

花嫁衣裳に「赤」を選んで
この世界観をたっぷり堪能したい♡♡

花嫁さんがいてこそ
この素敵な空間が完成します◇

赤以外にも
黄色やオレンジは
和婚コーディネートで人気のカラー**

中でも深みのある濃いオレンジ色(橙色)は
和コーデにぴったり☆

メニュー表に付いた赤いフリンジが
いい感じの和アクセントに♪

会場全体を華やかにしたい方には
一輪でも存在感がある*ダリア*に頼って♡♡

和のフラワーアレンジには
和小物たちをプラス*

鞠や傘などは
雰囲気作りに大事なアイテムたち**

和すぎないフラワーコーディネートに
和小物を加えた、計算された仕上りは
ゲストにとっても心地よい空間になること間違いなし◎

続いても<ナフキン>ネタ♡♡

ナフキンが鶴型に折られています**
「鶴」は結婚式では、とっても縁起の良いモチーフ*

幸せのお裾分けを*アイテム*に込めて
ゲストのもとへ届け…!♡

オールホワイトの空間に
紅葉を表現する*紅赤*をチョイス◎

シンプルだけどインパクトのある
アーティスティックなデザインに
大人の余裕を感じます…♡

定番の*和コーデ*に飽きた方は
こんなアイデアはいかが?*

*和コーデ*は
カラーコーデだけではありません!!

花嫁さんの色*ホワイトカラーでも
花材を工夫するだけで、和婚にマッチ☆

大輪のユリの花は
和装の花嫁さんを輝かせてくれます♡♡

「カラー」というお花も
和婚花嫁さんにおススメ**

背筋を伸ばして凛と咲くカラーのお花は
まるで日本の伝統の着物を着た
美しい花嫁さんのよう…♡♡

カラーの和ブーケを持って
会場装花とシンクロさせるのも素敵◇

お花だけでなく
テーブル上のアイテムにも注目◎

アクリル板で出来た
扇形の席札は、和モード全開です☆

和コーデは少しシンプルになりがちですが
色んなカラーをプラスすれば、
会場全体を華やかにしてくれるかも♡♡

テーブルの上に
もみじの葉っぱを発見☆

何気なく置かれた飾りですが
ここからも*秋*を感じることが出来る

そんなちょっとの工夫と遊び心が
ゲストにとっては楽しいものです♪

着物の帯の形に折られたナフキンと
折り鶴の贈り物*

「寿」と書かれたお箸も
もはや素敵アイテムの一員に**

鮮やかな色には
人のココロをワクワクさせる効果が◎

これから運ばれてくる
美味しいお料理に期待を寄せて…♡♡

グリーンのナフキンに
ナフキンリボンを巻いて、「竹」をイメージ*

ナフキンを縦に置くという
斬新なアイデアが素敵♡♡

これさえあれば、他はシンプルでOK☆

*和*というテーマが
一気に伝わってきます◎

テーブル装花に
色取りどりのカラーを使う分

ペーパーアイテムは、シンプルに
大人っぽいデザインで勝負するのが
これまた今年の流行り♡♡

でもここにも「和」の気持ちは
忘れてはいけません♡♡

令和初の秋婚がまもなくやってくる♡♡準備はOK!?

秋が来ると何故か恋しくなる
「和」をテーマにしたテーブルコーディネートを
ご紹介致しました◎

今年の流行は
◇色で「和」を表現
◇シンプル「和」テイスト

令和初の秋婚花嫁さんから
どんどん次の流行を作っていきましょうね♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング