お心付けはどうしたらいいの?意味やマナーを知っておこう**

お心付けはどうしたらいいの?意味やマナーを知っておこう**

結婚式当日はプランナーさんや介添えさんなどお世話になる人がたくさんいますよね。当日お世話になったお礼としてお心付けを渡すのが良いと言われていますが、どうするか迷ってしまう人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?今回は心付けを渡すべきかどうなのか、また渡す時に気をつけたいこともご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!


心付けとは?

心付けとは簡単に言うとお世話になった人にお礼として少しのお金を渡すことです。分かりやすく言えば「チップ」ですね◎結婚式では主賓の挨拶や友人代表としてスピーチをしてくれる人もいますが、その方たちへは「御礼」になり、「お心付け」はスタッフさんに対して渡すものです。最近ではお心付けを渡すケースが少なくなってきましたが、少し前までは渡すことが当たり前でした。

お心付けを渡す時のルール

ただ心付けを渡せば良いというものではないので、心付けを渡す時のルールについてご紹介していきますね♪

①サービス料がある場合は渡さなくても良い

結婚式場によってはサービス料をお客様からいただいていることもあります。その場合はお心付けを渡しても受け取ってもらえないことがほとんどなので、見積もり書を確認した時にサービス料が入っていたらお心付けは渡さなくても大丈夫です◎一方でサービス料を見積もりにしていない会場ではお心付けを受け取っていることもあるので、お心付けの準備はしておいた方が良さそうです。見積書を確認してサービス料が含まれているかを確認してから渡すようにしましょう。

②心付けの代わりに菓子折を送る

結婚式場の方針によってお心付けを受け取らないと決めているところもあります。それでも当日お世話になったからお礼の気持ちを伝えたいというカップルさんも多いですよね*そんな時は後日菓子折と手紙を送ると良いでしょう♪菓子折だけでは少し寂しいので手紙を添えるとより感謝の気持ちを伝えることができますよ!

③新札を用意しておく

前日までに新札のお札を用意しておきましょう。お礼の気持ちなのにくしゃくしゃのお札が入っていたら少し不愉快な気持ちになってしまいますよね。。。ご祝儀袋の大きさによってはお札を折り曲げて入れることにはなりますが、必ず新札のお札を入れるようにしてください。また新札は必ず向きを揃えて、表側が正面を向くように入れましょう。ポチ袋で心付けを渡す場合は三つ折りか四つ折りがベストです◎

④お互いの親と打ち合わせしておく

当日お世話になった人にお礼の気持ちとして渡すので、本当は新郎新婦のお二人から渡すのがベストですが、当日はバタバタして渡せないことがほとんどです。。。前日までに親と相談しておいて、渡してもらえるように頼んでおきましょう!そして、誰にいくら渡すのかをしっかり伝えておくのが大切です◎渡す人のリストを作って名前、金額を書いておくとわかりやすいですよ*

⑤ご祝儀袋の書き方を確認しておく

表書きは「寿」、「御礼」などがベストです。ヘアメイクさんや介添人など新婦さんがお世話になる方へは新婦さんの苗字を書きます。プランナーさんやサービススタッフさんなどは両家がお世話になるので、両家の名前を書きましょう◎ちなみにお心付けは小額なので装飾はシンプルなご祝儀袋を選ぶと良いですよ。実際にのしや水引が装飾されているものではなく、印刷されたご祝儀袋で十分です☆

お心付けの費用はどちらが負担すればいいの

基本的にお心付けの費用を負担するのは、新郎新婦それぞれでお世話になった人数分です。例えば新婦さんはヘアメイクさんや着付けの人にお世話になるので、渡すお心付けは新婦側が負担します。反対に新郎さんがお世話になったスタッフさんには新郎側が負担をすることになります。プランナーさんなど両家がお世話になった方に対しては両家で費用を負担することがほとんどです。どちらが誰に対しての費用を負担するのかもしっかり確認しておくことが大切ですよ!

まとめ♡

今回はお心付けについてご紹介させていただきました。必ずしも渡す必要はありませんが、何かお礼を伝えたいならばお金じゃなく、菓子折やちょっとしたプレゼントなどを用意しておくと良いでしょう。要はお礼の気持ちが伝われば充分なので、感謝の気持ちを伝えるとともに渡してください♪*


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング