「これってNG?」ゲストさんが悩みがちなお呼ばれコーデの正しいルールまとめ♪

「これってNG?」ゲストさんが悩みがちなお呼ばれコーデの正しいルールまとめ♪

結婚式が近づいてくると、何を着れば良いの?と悩んでしまうのが服装。今回の記事では、披露宴に友人としてお呼ばれした場合の一般的なルールを挙げています。


結婚式の服装ルールが知りたい!

お呼ばれした結婚式が近づいてくると、何を着れば良いの?と悩んでしまうのが服装。マナーを知らずに失礼になってしまったり、恥ずかしい思いをするのは嫌ですよね。今回はそんな悩める女性ゲストさんのために、結婚式の服装ルールについてご紹介していきます♪

※ここでは披露宴に友人としてお呼ばれした場合の一般的なルールを挙げています。親族の式への参列には別のマナーもあるので注意してください。

ドレスのルール★

1:ドレスの色

まず確認しておきたいのが、ドレスについてのルール。全身を白で統一するのは花嫁さんと被ってしまうからNGだというのは有名ですが、実は全身を黒でまとめるのもマナー違反になってしまうんです。 全身を黒でコーディネートしてしまうと喪服を連想させてしまい、お祝いの雰囲気を壊してしまう可能性も。黒のドレスを選ぶなら羽織物は黒以外にしたり、バッグや靴などの小物に差し色を使うように意識すると、ルールを守りつつおしゃれに仕上がりますよ♪また、よくある失敗例としてベージュやライトブルーのドレスが写真上では白く写ってしまうということが挙げられます。後から後悔しないように、羽織物で調整すると◎

2:ドレスの露出

ドレスを選ぶときについ忘れがちになってしまうのが、露出度の確認。ふだんの生活では気にならないデザインも、結婚式ではマナー違反になってしまうことも多いんです。特に肩の部分がくり抜かれているデザインや、ノースリーブも結婚式では注意が必要。デコルテ部分が大きく開いたものも露出が多く見えてしまうので、購入する前に気を付けてください。ただし、羽織物を合わせるならそういったデザインもOKですよ♪

また、スカートタイプのドレスを着られる方は、スカート丈にも注意が必要。一般的にひざが出るものや、ひざが隠れる丈でも大きくスリットが入ったデザインなどはマナー違反となってしまいます。カジュアルな二次会では問題ないこともありますが、披露宴ではそういったデザインのドレスは選ばないように注意してくださいね♪

小物のルール★

1:素材のルール

羽織物などにファー素材のアイテムを選ぶのはNG。また、バッグや靴を革素材のものにするのもだめなんです。その理由は、ファーや革のアイテムは動物の殺生を連想させてしまうので、お祝いの場にはふさわしくないということから。最近では結婚式のマナーがカジュアル化してきて必ずしもNGというわけではないみたいですが、年配の方などは特に気にされる方も多いので、なるべく避けるのがベターですよ。
また、紙や布地の小物もNG。結婚式は荷物が多くなるのでサブバッグとしてこれらの素材のバッグを持って行く方も見られますが、フォーマルな場には合わないのできちんとドレスの素材や色に合わせたバッグを用意してくださいね♪

2:アクセサリーのルール

結婚式ゲストの定番アクセサリーは、「白のパールネックレス♡」ですが、ここにも思わぬ落とし穴が。ひとくちにパールネックレスといっても、結婚式は1度きりという意味を込めて、必ず一連のデザインを選んでくださいね!
さらに、最近ではヘアアレンジの際に生花をアクセサリーとして用いることが流行っていますが、花嫁さんと被ってしまわないよう控えるようにしてください。光沢のある素材のリボンやパールなどのヘアアクセサリーは、フォーマル感がアップするのでおすすめですよ♪

3:時計のルール

結婚式では、時間を気にするのはNGとされています。そのため時間を確認することができる腕時計はなるべく着用しないようにしましょう。ですが、余興などを用意していて時間を確認しながら進めたい方もいらっしゃいますよね。そんなゲストさんは、ブレスレットのようなデザインの腕時計がおすすめ。一見腕時計だと分からないので、失礼になりにくいですよ。

足下のルール★

1:ストッキングのルール

黒のストッキングやタイツはルール違反。厚手のストッキングもフォーマルな場にはそぐわないので、肌に馴染むベージュのナチュラルなストッキングを用意してください。破れたときのために予備で1足持って行っておくと安心ですよ♡

2:靴のルール

ブーツやカジュアルなサンダル、ミュールはNG。つま先やかかとの露出が無いヒールが5cm以上あるパンプスを選ぶと良いですよ。ヒールに程良く高さがある方が、脚も綺麗に見えるのでおすすめです♪

ルールを守ってお祝いしよう!

今回ご紹介した服装ルールはいかがでしたか?知らない間にルール違反になってしまわないように、きちんと内容を頭に入れてから服装選びをしてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


最新の投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング