*花嫁の手紙の読み方*結婚式当日の立ち居振る舞い方をご紹介!!

*花嫁の手紙の読み方*結婚式当日の立ち居振る舞い方をご紹介!!

披露宴の終盤になると、新婦さんが家族に向けて読む「花嫁の手紙」の時間があります。披露宴の目玉とも言える感動的なシーンでもありますよね。「花嫁の手紙を読むときって、どんなふうに読んだらいいの?」「泣いちゃったときってどうしたらいいの?」そんなことを考えてしまっている人もいるのではないでしょうか。今回は、花嫁の手紙を読むときのポイントをご紹介していきます♪


ポイント①*読む前にゲストに断りを入れる

結婚式の主役は新郎新婦。
とはいえ、ゲストはわざわざふたりのために足を運んでくれています。「花嫁の手紙」を読む前は、ゲストに向けて一言詫び、一礼をしてから読み始めましょう。

新郎が持つマイクの前に立ったら、
「みなさま
本日はお忙しいなか
私たちの結婚式へご列席いただきまして
本当にありがとうございます
私ごとではございますが
この場をお借りして
これまで私を育ててくれた両親へ
感謝の気持ちを伝えさせてください」
と、一言お断りを入れ、ゆっくりと一礼をしましょう。

ポイント②*立ち居振る舞い方に気をつけて

手紙を読むと、下ばかりを見るのでついつい猫背になりがち。
読んでいる本人は猫背になっていることに気付きづらいですが、見ているゲスト側からすると姿勢の悪い印象になってしまいます。それに、あとで写真を見返したときに、猫背の自分の姿を見てガッカリしてしまうことも。手紙を読むことだけに集中しすぎないように、手紙は胸元より少し高いところで持って、姿勢に意識しながら読むようにしましょう。

そして、姿勢も大事ですが、視線も同じくらい大事。
手紙を読むことだけに集中するのはやめましょう。時々顔をあげて、両親の方を見るようにするといいですよ。

ポイント③*ありのままで

「泣かないように気をつけなきゃ!」
「噛まないようにしなくちゃ!」
など、"失敗しないようにする"ということに意識しすぎると、棒読みになってしまったり、淡々と手紙を読み上げてしまったりしてしまいます。そうなると、感動のシーンにも関わらず、ちょっと残念な気持ちになってしまいますよね。

逆に大袈裟に読み上げるのも、芝居地味てしまって、なんともいえない気持ちに。

花嫁の手紙は、
「なるべく上手に読もう」
と、意識しすぎないで大丈夫。
泣いてしまっても、噛んでしまっても、ドキドキしても、その素直な気持ちにゲストみんなが感動してしまうもの。ありのままの気持ちで、自分らしい話し言葉で、両親へ手紙を読んでくださいね。

ポイント④*ゆっくり読むこと

緊張すると、人間は早口になってしまうもの。
早口で喋ってしまうと、聴いているゲストや両親は聞き取りにくくなってしまいます。なるべくゆっくり読み上げることを意識して、話すようにしてくださいね。結婚式の日までに、時間をはかりながら、読む練習をしておくといいですよ◎

ポイント⑤*雰囲気作りをする

雰囲気作りに欠かせないもの。
それはBGMですよね。せっかくの感動のシーンなのに、明るくポップな音楽話や流してしまうと、感動ではなく、ウキウキした楽しい雰囲気になってしまいます。花嫁の手紙では、感動するようなバラードの音楽を流した方がムードは高まります。

バラードでなくても「両親へ向けた歌」はたくさんあるので、特に思い入れのある曲や共感する歌にしてもok。

「歌詞に集中してしまいそう…」
そんな人は、歌詞のない音楽や洋楽にしても◎どんなBGMを選ぶにしても、ゆっくりとした優しい音楽にするようにしましょう。

泣いてしまったときは新郎の出番!

「泣かないように気をつけていたけれど、やっぱり泣いてしまった・・・」
なんてことは、よくあること。どれだけ泣きたくないと思っていても、いざ家族を前にして読むと、感極まって泣いてしまうものです。

もし泣いてしまったときは、隣でマイクを持ってくれている新郎の出番!!泣いてしまったときのために、新郎の胸ポケットにはハンカチを入れておいてもらいましょう。泣いてしまったときに、サッとハンカチを取り出してもらうと良いですよ◎

「もし泣きすぎて、読めそうになかったらわたしの代わりに読んでね」
と、あらかじめお願いしておくのもok!

花嫁が泣いている姿も、
代わりに新郎が読んでいる姿も、
ゲストから見ると、逆に感動してしまうこともあります。

それでも
「絶対に泣きたくない!」
と、強く思うのであれば、手紙のかわりにムービーにしてみたり、司会者の方に読んでもらうようお願いしたりしてみてもいいかもしれませんね。

でも、やっぱりどんな形であれ、自分のこれまでの想いを家族に伝えるのは、素敵なことだし感動します。両親に手紙を読むことって、あまりない機会なので、なるべく自分の口から想いを伝えてほしいところです。

*花嫁の手紙*を読む姿も美しくありたい♡

花嫁の手紙を読むときは、ゲストにお断りを入れてから読むようにしましょう。普段から姿勢の悪い人は、本番に備えて姿勢を正すことに意識して生活すると良いですよ◎花嫁の手紙は、ゲスト全員から注目を浴びる瞬間でもあります。緊張したり、思わず泣いてしまったりすること花嫁さんも多くいます。でも、心を込めてしっかりと読めば大丈夫。隣にはフォローしてくれる新郎もいるし、安心して本番を迎えてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。



最新の投稿


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング