【文例あり*コピペOK!】結婚式二次会の招待状につかえる文章*

【文例あり*コピペOK!】結婚式二次会の招待状につかえる文章*

結婚式二次会の招待状を出すとき、つい困ってしまうのが招待状に書く文章。たくさんのゲストに参加してもらうためにも、文章には気をつけたいところ。今回の記事では、はがきやメールに使える招待状の文例や、ポイントをご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね*


招待状に記載する項目*

日時

二次会をする日程と開始時間を記載します。
時間を書くときは、「受付時間」と「開始時間」を書き忘れないようにしましょう。

会場名

二次会となる会場名を記載します。
あわせて、最寄駅やアクセス方法、地図も載せましょう。ゲストの中には、電車ではなく車で来る人もいるかもしれません。その人向けに駐車場の有無や、会場近くの駐車場も載せておくといいですね。会場のホームページを載せておくと、より親切です。

会費

二次会の場合、ご祝儀制ではないので会費を書き忘れないように気をつけましょう。

返信期日

結婚式と同様で、返信期日を記載しておきましょう。幹事に返事をするのか、新郎新婦にするのかを書き忘れないように気をつけてください。

その他

・ドレスコード
・新郎新婦へのメッセージ
・緊急連絡先
など。
ドレスコードがあれば、招待状に載せておきましょう。
二次会当日、電車の遅延などによって遅刻してしまうことも。幹事の了承をえることができたら、緊急連絡先もかいてあると◎

招待状を送るときに気をつけたいポイント*

贈る相手によって文章を使い分ける

友達だけを招待する場合は分ける必要はありませんが、もし職場の上司や先輩など目上の方を招待するときは文章を使い分けるようにしましょう。

件名に気をつける

招待状をメールで送るときに気をつけたいのが「件名」です。賢明が「wedding invitation」のみの場合、迷惑メールと勘違いしてしまう人も。間違われないためにも、新郎新婦の名前を入れたり、分かりやすい件名にしたりと工夫するようにしましょう。

特殊記号や絵文字は避ける

こちらもメールで送るときに気をつけたいこと。「♡」「☆」など記号や絵文字を使いたくなるところですが、招待状では使わないのがマナー。件名や文章内に使ってしまっていないか確認するようにしましょう。

招待状の文例をご紹介*

新郎新婦から送るのか、幹事から送るのかによって文章は変わってきます。
また、「友人向け」「目上の方向け」によっても変わってくるところ。それぞれ別で見ていきましょう。

新郎新婦から送るケース

【友人向け】
件名:Tarou&Hanako's wedding party
このたび私たちは結婚をすることになりました
つきましてはささやかではございますが
日頃お世話になっております皆様をお招きし
二次会パーティーを開催したいと思います
ぜひご出席をいただきたくご案内申し上げます

日付:2020年1月25日(日)
開宴時間:16時00分
受付時間:15時30分
場所:Cafe&Dinning ○○○○
会場URL:http://○○
住所:大阪府大阪市中央区○○○○
アクセス:地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 徒歩5分
TEL:○○〇-○○〇-○○〇
会費:男性8,000円 女性7,000円
返信期日:11月25日
お手数ではございますがご都合の程を上記日付までにご一報くださいますようお願い申し上げます

【目上の方向け】
件名:【ご案内】山田太郎と鈴木花子の結婚式二次会
謹啓
皆様におかれましては ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび私たちは結婚をすることになりました
結婚の報告とご挨拶を兼ねまして
下記の通り小宴を催すこととなりました。
誠に恐縮ではございますが
ぜひご出席をいただきたくご案内申し上げます
謹白

日付:2020年1月25日(日)
開宴時間:16時00分
受付時間:15時30分
場所:Cafe&Dinning ○○○○
会場URL:http://○○
住所:大阪府大阪市中央区○○○○
アクセス:地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 徒歩5分
TEL:○○〇-○○〇-○○〇
会費:男性8,000円 女性7,000円
返信期日:11月25日
お手数ではございますが
ご都合の程を上記日付までにご一報くださいますようお願い申し上げます

幹事から送るケース

【友人向け】
件名:山田太郎さんと鈴木花子さんの結婚式二次会ご案内
突然のご連絡大変失礼いたします
この度 山田太郎くんと鈴木花子さんが結婚することとなりました
つきましてはお二人の新しい門出を祝して
結婚式の二次会を開催することとなりました
今回幹事を務めさせていただきます〇〇〇〇〇と申します
日頃から親しくされている皆様と盛大にお祝いしたいと思っておりますので ぜひご出席ください

日付:2020年1月25日(日)
開宴時間:16時00分
受付時間:15時30分
場所:Cafe&Dinning ○○○○
会場URL:http://○○
住所:大阪府大阪市中央区○○○○
アクセス:地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 徒歩5分
TEL:○○〇-○○〇-○○〇
会費:男性8,000円 女性7,000円
返信期日:11月25日
お手数ではございますが
ご都合の程を上記日付までにご一報くださいますようお願い申し上げます

【目上の方向け】
件名:【ご案内】山田太郎さんと鈴木花子さんの結婚式二次会
謹啓
皆様におかれましては
ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび山田太郎さんと鈴木花子さんが結婚される運びとなりました
つきましては お二人の新しい門出を祝して
幹事にて結婚式二次会を開催することとなりました
幹事代表の〇〇〇〇と申します
お二人と親交の深い皆様と
盛大にお祝いしたいと思っておりますので
ご参加いただけますようお願い申し上げます

日付:2020年1月25日(日)
開宴時間:16時00分
受付時間:15時30分
場所:Cafe&Dinning ○○○○
会場URL:http://○○
住所:大阪府大阪市中央区○○○○
アクセス:地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 徒歩5分
TEL:○○〇-○○〇-○○〇
会費:男性8,000円 女性7,000円
返信期日:11月25日
お手数ではございますが
ご都合の程を上記日付までにご一報くださいますようお願い申し上げます

分かりやすく簡潔に**

今回は結婚式二次会の招待状の文例をご紹介しました。
招待状を書くときのポイントは、「分かりやすく」「簡潔に」。ごちゃごちゃと書かずに、誰が見ても分かりやすく書くことが大切です。ここでご紹介した文例を参考にしていただき、すてきな招待状を作成してくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング