ブライダルエステって普通のエステと違うの?◇プレ花嫁さんたちが疑問に思うブライダルエステを詳しくご紹介**

ブライダルエステって普通のエステと違うの?◇プレ花嫁さんたちが疑問に思うブライダルエステを詳しくご紹介**

エステサロンに行ってみるとブライダルエステというメニューがあって、他のメニューと何が違うのかと疑問に思ったことはありませんか?金額も違い、またブライダルエステ専用のエステサロンもあるので気になりますよね!そこで今回は花嫁さんの特権!?ブライダルエステについてご紹介させていただきます。


ブライダルエステは普通のエステと何が違うの?

ブライダルエステは花嫁さんのドレス姿をきれいに見せてくれるための施術をしてくれます。結婚式当日を目標として定めた集中ケアで、その日に向けて自分が1番輝けるボディーへと整えてくれるのが目的です。普通のエステは長期的な美しさを目指すものですが、ブライダルエステは短期集中型とも言えるでしょう!

施術は顔やデコルテ、背中を集中的に

ブライダルエステはドレスを着た時に見える部分を中心に整えていきます。顔やデコルテ、背中、二の腕などはドレスを着ると肌荒れや余計なお肉などが気になってしまいますよね…。そんなドレスを着た時の悩みを解消してくれるのがブライダルエステなんです♪

ブライダルエステではどんな施術があるの?

ブライダルエステにもいくつか種類があります。今回はどんな施術をされるのか順番にご紹介させていただきますね♪

フェイシャルエステ

結婚式当日はカメラマンからもゲストからもたくさんの写真を撮られます。美しく写真を撮ってもらうためにも、顔は美しく綺麗に整えておきたいですよね!サロンによっては肌荒れ改善メニューや小顔メニューなどがあるので、自分が改善したい悩みに合わせて選んでみてください♪

シェービング

脱毛とは違いって産毛をカミソリで剃ってきれいにする施術です。うなじやデコルテ、顔の産毛を自分で処理する場合、肌を傷つけてしまうこともあるので危険です!プロに任せることで肌を傷つけることなく、古い角質なども一緒に落としてくれるので化粧ノリがとっても良くなりますよ♪当日の花嫁メイクも映えるので、必須のメニューです*

デコルテ

ドレスを着た時に鎖骨が出ていればデコルテ部分がとてもきれいに見えますよね。歳を重ねる毎に首のシワや胸元のくすみも気になることでしょう。デコルテの施術では鎖骨周りのリンパをしっかりと流すことで、鎖骨をくっきりと浮かび上がらせてくれてくすみも改善してくれます!

背中

ウェディングドレスは背中が大きく開いているデザインが多いです。結婚式当日は花嫁さんの後ろ姿に注目しているゲストも多いので、背中のケアはしっかりしておかなければいけません!古い角質を落とすだけじゃなく、贅肉も落としてくれる施術があるのでぜひ試しておきたいです*

二の腕

二の腕の脂肪だけじゃなく、黒いぶつぶつを気にしている花嫁さんも少なくありません。ゲストと近づく機会も多いので、少しでもきれいにしておきたいですよね。ブライダルエステではたるみを引き締めてくれたり、黒いにちにちを改善してくれたりするので、あなたのお悩みも解決しますよ◎

脇の処理が甘いと毛穴が見えていたり、黒ずんでいたりすることも。。ウェディングドレスを着るなら脇の処理は最大限にしなければいけません! 脇パックのメニューもあればクレンジングや角質除去もしてくれるのできれいな脇が手に入りますよ*

ボディー

部分ごとに特化したメニューもありますが、もちろん全身のメニューもあります。ウェディングドレスを着るのなら少しでも引き締まった体になりたいですよね!痩身のマッサージや保湿トリートメントで全身をケアして、すらりと引き締まった体が手に入れましょう♪

ブライダルエステにはこんなにたくさんの施術が用意されています。ウェディングドレスは背中やデコルテが大きく開いたデザインが多いので、肌を状態や自分の体型も気になりますよね…。そんなお悩みを解決してくれるのがブライダルエステなんです。

ブライダルエステを受けるならどれぐらい前から?

ブライダルエステを受けるならどれぐらい通わなければいけないのかと迷う花嫁さんも多いはず!ブライダルエステのスケジュールは施術内容によって変わってきます。デコルテや背中、二の腕、脇などの部分的な施術であれば大体3ヶ月前からと考えておけば良いですよ!フェイシャルやボディーの施術を受けるのであれば、大体6ヶ月前からと考えておけばバッチリです♪

まとめ

今回はブライダルエステと普通のエステとの違いについてまとめていきました。せっかくドレス姿をゲストにお披露目するのであれば自分が1番きれいな状態を見てもらいたいですよね!施術に入る前にはカウンセリングを受けることができるので、「ここをこうしたい」と自分の希望をしっかりと伝えるようにしましょう!あなたの望むボディーが手に入りますよ♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング