【誰もが悩む!?】結婚式で招待する人はどこまで問題を徹底解説◇

【誰もが悩む!?】結婚式で招待する人はどこまで問題を徹底解説◇

結婚式は楽しみですが、誰を招待するのか迷ってしまいませんか?友人だけじゃなく、親族もどこまで呼べばいいのか悩んでしまいますよね…。そこで今回は多くのカップルが悩んでいる「誰をどこまで呼ぶのか問題」を詳しく解説していきます。招待しなければいけない人や結婚式の規模によっても違うので、ぜひ参考にしださいね☆


結婚式に招待する人数のバランスを考えよう!

新郎新婦さんで招待するゲストの人数があまりにも違いすぎたら、なんだか違和感がありますよね。かと言って、人数合わせでゲストを招待すると「ご祝儀目当てなのかな」「そこまで仲良くなかったのになんで呼ばれたんだろう」と不審に思われてしまうかも!?そこで二人が招待するゲストの人数のズレは5~10人ほどで抑えておくと良いでしょう◎ただし、どうしても合わない場合はあまり深く考える必要はないので、安心してくださいね☆
ちなみに、会場の大きさによっても招待する人数の数を合わせましょう。広すぎる会場にゲストが少なすぎてもバランスが悪いですし、小さい会場にゲストを呼びすぎてもバランスが悪いですね。プランナーさんとも相談して、会場に合うゲストの人数を確認しておきましょう*

年齢のバランスも考える

ゲストの年齢のバランスも考えておきましょう!若いゲストばかりの中に年配のゲストが数人いても気まずいく、もちろんその逆も同じです。人数だけじゃなく、年齢層も全体的にバランスが取れているかをしっかり確認しておきましょう*ただし、年齢層のバランスが崩れることは必然的なので深刻に考えず、念頭に置いておく程度で大丈夫でしょう。

結婚式には異性の友達を呼んでもいいの?

結果的に言えば、呼んでも大丈夫です!結婚式の決まりに異性の友人を呼んではいけないということはありません。会社関係でも異性の部下や同僚、上司を呼びますよね。けれども、異性ばかりの友人を呼んでしまうと相手の親族にあまり良く思われない恐れもあるので、相手の両親にも確認しておく必要があります!数人程度なら呼んでも全く問題ありません*

呼ぶゲストをグループに分けてリスト化しておく

家族、友人、職場の3つに分けて誰を呼びたいかリストアップしておきましょう。友人で分けるときには席順を決めやすいように、小・中・高で分けておくとスムーズです*リスト分けしたからといって、全員を必ず呼ばないといけないというわけではないので、その中でも優先順位をつけておきましょう◎会場の規模によっては呼べない可能性もでてくるので、優先順位をつけておけば困らずに済みますよ!

両家の意見を聞く

それぞれの家によっては「この人は呼んでおきなさい」と決まっていることがあります。中には近所の人を呼ばなくてはいけないと決めている家もあります。付き合いなども違うので、誰を呼ぶべきなのかを事前に確認しておきましょう*もちろん自分たちが招待したいゲストを呼ぶべきですが、ある程度決まったら両親にも確認しておくといいですよ◎

職場関係は慎重に

職場でお世話になっている人を全員呼ぶとなればなかなか厳しいですよね。。。かといって、呼ばなかった場合、後で何か言われる可能性もあるので、注意が必要です…。そうならないよう披露宴には上司や同僚を呼んだり、二次会では同僚や部下を呼んだりなど分けてみるのもおすすめです◎また、結婚式の規模によっては職場関係の人を一切呼ばない場合もありますよね。その場合はしっかり職場に伝えておきましょう!

過去に結婚式に招待してくれた人を呼ぶ

どのような関係でも過去に結婚式へ招待してくれたら、その人は招待しましょう。基本的に呼ばれたら呼び返すのがマナーです。ただし、現在は疎遠になっている場合や、遠方に住んでいて招待するのが難しいというのであれば無理に呼ばなくても大丈夫ですよ◎もし呼ばない場合は結婚した報告をはがきでも良いので伝えましょう*はがきには呼べなかった理由を一言添えておくといいかもしれませんね!

呼ぶのに注意が必要なゲスト

結婚式に招待するにしても、配慮が必要なゲストがいますよね。例えば、妊娠中だったり、子ども連れや年配の方だったり、あるいは遠方に住んでいたり…。そのような人たちを招待するときはアレルギー食材はないか、バスは手配できるか、バリアフリーに会場が対応しているかなど確かめなければいけない点がたくさんあります。会場を決める前にチェックすべき点はある程度確認しておきましょうね*

まとめ♡

今回は結婚式にどこまで招待すれば良いのかについてまとめていきましたが、参考になりましたか?演出や衣装なども決めるのに時間がかかってしまいますが、招待するゲストを決めるのにも時間がかかってしまいますよね!これまで結婚式を挙げた新郎新婦さんのほとんどがどこまでゲストを呼べば良いのか迷っているんです。結婚式準備をスムーズにするためにも、是非参考にしてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング