【*永久保存版*】花嫁ヘアの定番♡お花の冠どの角度で付けるか問題を徹底解説◎

【*永久保存版*】花嫁ヘアの定番♡お花の冠どの角度で付けるか問題を徹底解説◎

身に付けるだけで、*花嫁ムード*を高めてくれる、花嫁ヘアで人気のヘアアイテム\花冠/お花のボリューム感や、花材、冠に合わせるヘアスタイルや、花嫁さんの髪の長さによって付け方が変わってくるのです◎


花嫁ヘアで人気のヘアアイテム\花冠/
身に付けるだけで、*花嫁ムード*を高めてくれるこんな機会でしか身に付けることの出来ないアイテムは、トレンドに左右されることなくずーっと人気♡♡
そんな\花冠/を付ける【角度】に関して徹底解説いたします*

国内ウェディングの花嫁さんは、お色直しのドレスと合わせて
リゾートウェディングの花嫁さんは、ビーチなどのロケーション撮影のときに
付けるのがおススメ♡♡

そんな\花冠/ですが、
お花のボリューム感や、花材
冠に合わせるヘアスタイルや、花嫁さんの髪の長さによって
付け方が変わってくるのです◎

一歩間違えると、子供っぽくもなる!?

そんな\花冠/を付ける【角度】に関して
徹底解説いたします*

【水平×ボリューム】

お花の一粒が大きいボリュームのある花冠を付けるときは
地面と平行に近い角度で頭に乗せてあげるのが可愛い♡♡

前髪のアリ・ナシによっても少し異なりますが
額にかかるぐらい深くかぶるのがポイントです◎

基本的には、
髪の毛を下ろした状態のフルダウン、もしくはハーフアップの髪型に
合わせることが多い花冠**

そこに、お花の存在感が出るような
大振りの冠を合わせるときは、
正面から見ても、冠だということがハッキリ分かるぐらいまで
ぐるっと頭の周りを覆うのがGOOD!

存在感のあるデザインを浅くかぶってしまうと
お花を頭に乗っけているだけのように見えてしまうので
注意が必要です…!!

ハーフアップの場合も、
これ位深く乗せてあげるのが◎

この場合、
表情がよく見えるように
前髪はアップスタイルにする方が良いです♡

額にかかるカラフルはお花が
花嫁さんの表情をさらに明るくしてくれますね◇

編みおろしや、ポニーテールなどのヘアアレンジをする場合
ボリュームのある花冠のときは
こんな感じで<額に近づけてあげる>のが正解◎

さらに、後ろに編み下ろすと、
正面から見たときに花冠しか見えなくなってしまうので
サイドに編み下ろすスタイルの方がしっくりきます*

ポニーテールに合わせる場合は
深くかぶったのちに、トップにボリュームを出すとGOOD◎

ペタッとした印象にならないようにするのも
花冠スタイルを大人っぽく仕上げるポイントです**

グラデーションの鮮やかなカラーが
ビーチ撮影にぴったりですね♡♡

額にかぶるように花冠を付けると
花嫁さんには嬉しい\小顔効果/も♡♡

大きめブーケに合わせて
ボリュームタイプの花冠を選び
世界観を統一するのもひと技アリです**

【水平×シンプル】

シンプルでボリュームレスな
細めの花冠を平行にのせてOKなのは
まず、ショートヘア花嫁さん♡♡

少しカジュアルな雰囲気に仕上がりますね!

ショートヘア花嫁さんが
ボリュームタイプの花冠を水平に乗せると
冠ばかりが目立ってしまい、バランスが取りにくくなる心配が…。

細めのタイプを選んで
*天使感*を出すのが、ショートヘア花嫁の特権です♡♡

白のウェディングドレスには
華奢な花冠を選んで、上品な雰囲気も忘れたくない♡♡

合わせて、顔回りのふわふわ感も大切です♡

花冠を地面と平行に付けることによって
顔回りの髪の毛がぐっと抑えられてしまいます…

正面から見たときに、華やかさが欠けてしまわないよう
顔回りの髪の毛に少し動きを付けてあげられると
ロングへア花嫁さん×シンプルな花冠でもOK★

【斜め×ボリューム】

前髪の生え際から
浅く斜めに乗せる場合は
合わせるヘアスタイルが重要です◎

花冠を水平に付けるよりも
斜めに付ける方が、大人っぽい印象に**

斜めに乗せる場合は
\乗ってる感/をなくすために
なるべく後頭部の後ろ辺りまで
ぐるっと囲むようにしましょう◎

ヘアスタイルはやっぱり
ダウンスタイルがおススメです☆

ショートヘア花嫁さんも
斜めに付けることによって、先ほどと少し印象が変わりますね!

ボブスタイルには
こちらもステキ♡♡

前髪アリの花嫁さんは
このような斜めスタイルの方がおススメです◇

【斜め×シンプル】

花冠というかは
\カチューシャ/のような使い方◎

さりげに存在感を魅せる
その控え目なところがツボなんです♡♡

一見ゴールドのアクセサリーのようにも見えますが
実はコレも細めの花冠*

ナチュラル感が素敵なドレスと共に
その世界観を守りたいのであれば
これくらいシンプルなタイプがベスト◎

アップヘアでもバランスの良い
花冠スタイルの完成です♡

最近は、このように
後ろ半分だけを花冠のようにぐるっと覆うタイプも
流行っています◇

花冠は
\可愛すぎて恥ずかしい/\挑戦してみたいけどキャラじゃない/
そんな花嫁さんには、こんなアレンジはいかがでしょうか??

もし、挙式時に花冠を付けたまま
ベールを着用する場合は
花冠の下から付けるのがベスト◎

上から付けてしまうと
ベールがキレイに広がらないことも…。

また挙式時は、ベールダウンといって
ベールが顔の前に掛かったまま、前半の進行が進んでいきますので
花冠に当たってしまい、ベールがキレイにおりてこない
なんてことも!

もし花冠と一緒にベールを付けたいときは
リハーサルメイクのときに
一度試してみることをおススメします♪

花冠の【デザイン】と付ける【角度】についての
お話でした*

写真で見ても分かるように
付け方によって、その印象は全く変わってきます!

イメージ通りの花嫁になるように
花冠の付け方にもこだわってみてくださいね♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング