【結婚式にお呼ばれ◇】返信はがきのルールや書き方を知っておこう**

【結婚式にお呼ばれ◇】返信はがきのルールや書き方を知っておこう**

友人から結婚式の招待状が届いた!返信はがきが付いていたけどいまいち書き方が分からない…ということはありませんか?特に友人や知人の結婚式に初めて参列する時は、返信はがきをどうやって書けばいいのか分かりませんよね。。。返信はがきは出席か欠席の欄に丸をつけるだけかと思いがちですが、そうではないんですよ!今回は返信はがきの書き方やルールをまとめていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね*


返信はがきの書き方

一般的に招待状には返信はがきがついていて、結婚式に出席するか欠席するかを返信はがきに記入して送り返します。この返信はがきにはいくつかのルールがあります!相手に失礼な印象を与えないためにも、しっかり書き方を押さえておきましょう◎

表書きの書き方

返信はがきの表には招待状を出した相手の住所と宛名が書かれています。宛名のところには「〇〇・〇〇行」となっていることがほとんどなので、二重斜線で「行」を消して、横に「様」と書き直してください。

裏書きの書き方

裏面には結婚式に出席するか、欠席するかを記入します。

出席の場合

まず、「御」と「御芳」を二重斜線で消してください。基本的に手紙やはがきでは差出人が受取人に対して敬意を表すものです。「御」や「御芳」を消さないまま送り返してしまうと、失礼に当たってしまうので注意しましょう!

次に、出席の欄に〇をつけましょう。基本的には〇だけではなくて一言メッセージを添えるのがマナーです。「出席」の右上に「喜んで」をつけ、出席の下に「いたします」を書きましょう。続けて読むと「喜んで出席いたします」となりますね*ちなみにあいているスペースに一言お祝いのメッセージを添えるのも好印象です。「ご結婚おめでとうございます」や「ご招待いただき、ありがとうございます」など一言だけでもいいので記載しておくとより好印象になりますよ♡

欠席の場合

欠席の場合も出席の時と同様にすることは変わりません。変わるのは添えるメッセージのみです。欠席の欄に〇をつけたら、下に一言メッセージを添えておきましょう!相手に失礼のないように、丁寧な言葉で書くことが大切です◎今回は例文を載せておきます。そのまま使っても問題ないので、急用などで行けない場合は参考にしてみてください!

■例文■

「ご結婚おめでとうございます
残念ながら当日は所用のため出席することがかないません
こちらよりお二人の幸せをお祈り申し上げます」
「ご結婚おめでとうございます
当日は残念ながらスケジュールの都合がつかず 失礼させていただきます」

アレルギー欄には遠慮せず記入する

結婚式の招待状にはアレルギーがないかを記入する欄が設けられていることがあります。アレルギーを伝えるのは手間になるから申し訳ない、と思っている人もいますが、何か起こってしまうとそれ以上に相手に迷惑をかけてしまいます。。。そうならないためにも遠慮せずに記入することが大切ですよ◎

アレルギーがない場合

「特にありません お気遣いありがとうございます」と一言添えておきましょう!

アレルギーがある場合

家族や夫婦で招待されている場合、返信はがきが1通のみとなるので、誰がどのようなアレルギーを持っているのか書いておいてくださいね*

「申し訳ありませんが 〇〇アレルギーを持っています よろしくお願いいたします」
「恐縮ではございますが 娘の〇〇が△△アレルギーを持っています ご配慮いただけますと幸いです」

余程のことがない限り苦手な食べ物は書かない

苦手な食べ物って誰にでもありますよね!でも、返信はがきには苦手な食べ物だからといって書くのはなるべく控えましょう。一人ひとりの好き嫌いに応じて料理のメニューを変えるのはとても手間になってしまいます。。。余程のことがない限りアレルギーでないのであれば記入しないようにしましょう!

アレルギーを書く欄がなかったら?

返信はがきにはアレルギーを書く欄がないこともあります。その場合は余白のスペースに一言アレルギーがあることを伝えておきましょう!

返信はがきを書くときのルール*

返信はがきを書くときにはルールがあります!

毛筆か万年筆で書く

返信はがきは毛筆か万年筆で書くのがルールです。ボールペンやシャープペンで書くのはNGですよ!

招待状が届いて3日以内には返信する

招待状が届いたら3日以内には返信するようにしましょう。招待した側は返信はがきが届いたらやらなければいけないことがたくさんあります。できるだけ早めに返信をすることを心がけましょう♪

「。」や「、」は使わない

結婚式の場において句読点はNGです。返信はがきで一言メッセージを記入する時も句読点はつけないように意識しましょう◎他にも忌み言葉は結婚式の場で使うのはNGとされているので、何気ない一言メッセージでもNGワードは使っていないかを返信する前に確認しましょう!

まとめ♡

今回は招待状の返信はがきの書き方やルールをまとめていきました。返信はがき1つにもこれだけルールがあるんです!相手に失礼のないように、また良い気持ちのまま結婚式を迎えられるように今回ご紹介した返信はがきの書き方をぜひ参考にしてみてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング