【結婚式にお呼ばれ◇】返信はがきのルールや書き方を知っておこう**

【結婚式にお呼ばれ◇】返信はがきのルールや書き方を知っておこう**

友人から結婚式の招待状が届いた!返信はがきが付いていたけどいまいち書き方が分からない…ということはありませんか?特に友人や知人の結婚式に初めて参列する時は、返信はがきをどうやって書けばいいのか分かりませんよね。。。返信はがきは出席か欠席の欄に丸をつけるだけかと思いがちですが、そうではないんですよ!今回は返信はがきの書き方やルールをまとめていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね*


返信はがきの書き方

一般的に招待状には返信はがきがついていて、結婚式に出席するか欠席するかを返信はがきに記入して送り返します。この返信はがきにはいくつかのルールがあります!相手に失礼な印象を与えないためにも、しっかり書き方を押さえておきましょう◎

表書きの書き方

返信はがきの表には招待状を出した相手の住所と宛名が書かれています。宛名のところには「〇〇・〇〇行」となっていることがほとんどなので、二重斜線で「行」を消して、横に「様」と書き直してください。

裏書きの書き方

裏面には結婚式に出席するか、欠席するかを記入します。

出席の場合

まず、「御」と「御芳」を二重斜線で消してください。基本的に手紙やはがきでは差出人が受取人に対して敬意を表すものです。「御」や「御芳」を消さないまま送り返してしまうと、失礼に当たってしまうので注意しましょう!

次に、出席の欄に〇をつけましょう。基本的には〇だけではなくて一言メッセージを添えるのがマナーです。「出席」の右上に「喜んで」をつけ、出席の下に「いたします」を書きましょう。続けて読むと「喜んで出席いたします」となりますね*ちなみにあいているスペースに一言お祝いのメッセージを添えるのも好印象です。「ご結婚おめでとうございます」や「ご招待いただき、ありがとうございます」など一言だけでもいいので記載しておくとより好印象になりますよ♡

欠席の場合

欠席の場合も出席の時と同様にすることは変わりません。変わるのは添えるメッセージのみです。欠席の欄に〇をつけたら、下に一言メッセージを添えておきましょう!相手に失礼のないように、丁寧な言葉で書くことが大切です◎今回は例文を載せておきます。そのまま使っても問題ないので、急用などで行けない場合は参考にしてみてください!

■例文■

「ご結婚おめでとうございます
残念ながら当日は所用のため出席することがかないません
こちらよりお二人の幸せをお祈り申し上げます」
「ご結婚おめでとうございます
当日は残念ながらスケジュールの都合がつかず 失礼させていただきます」

アレルギー欄には遠慮せず記入する

結婚式の招待状にはアレルギーがないかを記入する欄が設けられていることがあります。アレルギーを伝えるのは手間になるから申し訳ない、と思っている人もいますが、何か起こってしまうとそれ以上に相手に迷惑をかけてしまいます。。。そうならないためにも遠慮せずに記入することが大切ですよ◎

アレルギーがない場合

「特にありません お気遣いありがとうございます」と一言添えておきましょう!

アレルギーがある場合

家族や夫婦で招待されている場合、返信はがきが1通のみとなるので、誰がどのようなアレルギーを持っているのか書いておいてくださいね*

「申し訳ありませんが 〇〇アレルギーを持っています よろしくお願いいたします」
「恐縮ではございますが 娘の〇〇が△△アレルギーを持っています ご配慮いただけますと幸いです」

余程のことがない限り苦手な食べ物は書かない

苦手な食べ物って誰にでもありますよね!でも、返信はがきには苦手な食べ物だからといって書くのはなるべく控えましょう。一人ひとりの好き嫌いに応じて料理のメニューを変えるのはとても手間になってしまいます。。。余程のことがない限りアレルギーでないのであれば記入しないようにしましょう!

アレルギーを書く欄がなかったら?

返信はがきにはアレルギーを書く欄がないこともあります。その場合は余白のスペースに一言アレルギーがあることを伝えておきましょう!

返信はがきを書くときのルール*

返信はがきを書くときにはルールがあります!

毛筆か万年筆で書く

返信はがきは毛筆か万年筆で書くのがルールです。ボールペンやシャープペンで書くのはNGですよ!

招待状が届いて3日以内には返信する

招待状が届いたら3日以内には返信するようにしましょう。招待した側は返信はがきが届いたらやらなければいけないことがたくさんあります。できるだけ早めに返信をすることを心がけましょう♪

「。」や「、」は使わない

結婚式の場において句読点はNGです。返信はがきで一言メッセージを記入する時も句読点はつけないように意識しましょう◎他にも忌み言葉は結婚式の場で使うのはNGとされているので、何気ない一言メッセージでもNGワードは使っていないかを返信する前に確認しましょう!

まとめ♡

今回は招待状の返信はがきの書き方やルールをまとめていきました。返信はがき1つにもこれだけルールがあるんです!相手に失礼のないように、また良い気持ちのまま結婚式を迎えられるように今回ご紹介した返信はがきの書き方をぜひ参考にしてみてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング