可愛い姿に癒される♡リングボーイ・フラワーガールの頼み方や注意ポイントまとめ*

可愛い姿に癒される♡リングボーイ・フラワーガールの頼み方や注意ポイントまとめ*

結婚式で小さな子どもが指輪を運ぶ光景を見たことはありませんか?挙式の緊張感のある空気の中、子どもが新郎新婦のもとまで頑張って指輪を届けている姿はとても癒されますよね。リングボーイやフラワーガールは、自分の子どもや親戚の子どもに頼むことが多いですが、いつ頼むのか、どんなことに気をつけたら良いのかなど、疑問に思う点をまとめました*演出として考えている人はぜひ参考にしてくださいね*


リングボーイとは*

挙式時に結婚指輪を乗せたリングピローを持って、新郎新婦のところまで指輪を運ぶ男の子を言います*リングガールもOKです♡

フラワーガールとは*

挙式時に、かごに入れた花びらをバージンロードにまきながら花嫁の前を歩く女の子を指します*花束を持って歩くのもOKです。もちろん男の子でも大丈夫です*花嫁の前を歩く理由としては、「清め」の意味があるんだそう。欧米では定番の演出方法です♡

「誰に」「いつ」頼む??

誰に頼むのかを考えていきましょう*
子どもの年齢は一般的に4歳〜10歳くらいの子どもにお願いすることが多いです。あまり小さいと、真っすぐ歩けなかったり、物事を理解できなかったりするので、トラブルになってしまうことも。1人だけに頼むのもOKですし、1人だと緊張しそうなら2人以上にしてあげると安心できます◎一般的には親戚の子どもにお願いすることがほとんどで、いない場合に友人の子どもにお願いすることになります。

どの時期に頼むかですが、結婚式の日程が決まったらすぐに頼むようにしましょう◎招待状を送るより前に頼んでおくことが大切です。直接会って頼むことができるのであれば、詳細も話しておくと良いでしょう*

注意ポイント*

子どもに完璧を求めないこと

挙式の空気は大人でも緊張してしまいます。
当日いきなり泣き出してしまう子も当然います。そのトラブルも楽しく受け止めてあげることがとても大切です。また子どもが心細くならないような工夫も大切です。リハーサルをしたり、親に付き添ってもらうようにしましょう。

子どもが多い場合は不公平にしないこと

親戚に子どもが多い場合は、特定の子だけに頼んでしまうと不公平感が出てしまうことも。
挙式で役目をお願いしなかった子には、披露宴で違う役割をしてもらうなどして、公平になるようにしましょう。親戚とよく話し合っておくことが大切です◎

持ちやすいリングピローを用意すること

子どもでも運びやすいものを用意しておきましょう!カゴタイプのものやリュックタイプなどもあります◎その子の年齢に合わせたアイテムを選ぶと良いでしょう*

お礼は必ずしよう!

協力してくれた子どもたちにはお礼のプレゼントを必ず用意しておきましょう!子どもの年齢に合わせたおもちゃやお菓子などがおオススメです♡価格の目安は1,000円〜3,000円ほど。親に好みを聞いておくと、より一層喜んでもらえるはず*

リングボーイ・フラワーガールの服装は??

服装は基本的に親が決めることになります。
リングボーイもフラワーガールも結婚式のため、正装になります*男の子はタキシードとネクタイが無難です*半ズボンでもOKですが、カジュアル過ぎはNGです。フラワーガールはワンピースドレスが一般的で、白色でもOKです。薄い色味のワンピースを着せることが多く、あまり派手になり過ぎないようにします。頭に花かんむりをすることが多いので、ワンピースドレスはシンプルが無難です◎

オススメの演出♡

車に乗って登場!

小さい子でも乗れる車は定番の演出方法です*操作がラジコンのため、子どもの負担が少ない!見た目もとっても可愛いです♡♡

手押し車もOK!

ヨチヨチ歩きの子どもなら手押し車でもOKです*
少し時間はかかりますが、子どもも楽しみながらバージンロードを歩くことができます♡できればお母さんに側に付いておいてもらえるようにしておきましょうね*

ビシッとスーツでキメる!

しっかりと歩ける子どもであれば、服装にこだわるのも一つ♡スーツでビシッとキメる様はとってもかっこいい!

兄妹で仲良く手を繋いで♡

兄妹の微笑ましい姿にゲストもほっこり♡1人だけじゃなく、2人以上に頼むと子どもも心強いはず*リングボーイ・フラワーガールで役割分担しても素敵ですね*

おわりに*

子どもの微笑ましい姿を見ることができるリングボーイやリングガール♡
頼む子どもの性格にも合わせた演出方法を考えてあげましょうね。また親も不安だと思うので、できるだけフォローをすることを忘れずに*密に連絡を取り合っておくようにしましょう♡会場が暖かい笑顔に包まれる演出をぜひしてみてくださいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング