卒花嫁が教える!結婚式の会場を選ぶときのポイントをご紹介**

卒花嫁が教える!結婚式の会場を選ぶときのポイントをご紹介**

プロポーズをされたら、次にどの式場で挙げるのか式場探しを始めますよね。どこで挙げるのか、どんな結婚式にしたいのか、ふたりで色んなことを話し合って探していくと思います。結婚情報雑誌やインターネットで探すことがほとんどだと思いますが、なにを基準にして選んだら良いのか難しいですよね。そこで今回の記事では、結婚式会場を選ぶときのポイントをご紹介していきます。これから式場探しをする人は、ぜひ参考にしてくださいね。


一生の思い出にするために♪式場探しってどうやってするの?

結婚式会場を選ぶときは、
・どんな結婚式にしたいのか
・どこで挙げるのか
・何人くらい招待するのか
など、希望条件をいくつかあげていきます。その中でも特に気をつけたいポイントをお伝えしていきます。

まずは挙式スタイルを決める

最初に、挙式スタイルを決めておきましょう。式場探しをするときはイメージすることが大切。理想に近い結婚式をするためにも、挙式スタイルを決めておくのはとても重要なことです。
挙式スタイルとは、キリスト教式や神前式のこと。キリスト教式であればチャペルやホテルなど。神前式であれば神殿のあるホテルや神社などを探していく必要があります。ほかにも人前式であれば、チャペルはもちろんレストランも◎仏前式なら希望を受け入れてくれるお寺を探す必要があります。このようにどんな挙式スタイルで挙げたいかによって探す式場は異なってくるので、まずはどんな挙式スタイルを決めていきましょう。

挙式と披露宴をどうするのか、ゲストの人数をある程度決める

挙式スタイルが決まったら、招待するゲストの人数、挙式と披露宴をどうするのかを大まかで良いので決めていきます。
具体的に言うと
・挙式と披露宴を別の会場にしたい
・挙式と披露宴は一緒の会場でしたい
・披露宴はレストランでしたい
・親族だけで挙げる家族婚にしたい
・仲の良いゲストだけ招待した少人数制が良い
・大勢招待して賑やかな挙式にしたい
・ご祝儀制ではなく会費制にしたい
・挙式だけしたい
・新婚旅行も合わせてしたい
・親族だけ呼んでリゾート婚がしたい
・ふたりだけで挙げたい
など。式場を決めてからでは、「こうしたい」と言う希望が通らないこともあり得ます。式場を決めてしまう前に、挙式と披露宴をどうしたいのかを、大まかに決めておきましょう。

立地を確認しておく

結婚式では何度も打ち合わせのために足を運ぶことになるので、ゲストがアクセスしやすいように、できるだけ立地の良いところが良いです。
また、ゲストの中には遠方から来てくださる方もいます。ゲストのことも考えて、交通アクセスの良いところや、駅から近いところ、分かりやすい式場を選ぶようにしましょう。

とはいえ、交通アクセスや立地の悪い式場もあるかと思います。駅から遠い場所であったり、快速電車が止まらないところ、分かりづらい場所であったりすることも。こうした場所の場合は、このような対応をすると良いでしょう。
・最寄駅から式場までのアクセス方法が載った「マップ」を招待状に同封する
・駅から式場までが遠い場合はタクシーチケットの手配をする
・最寄駅から式場までの送迎バスの手配をする
・式場の駐車場や、パーキーグの情報を伝えておく
・車で来るゲストの駐車場を手配をする
など。式場を決めるときは、「ゲストに負担をかけないために、どんな場所にしたら良いか」「立地が悪いところの場合の対処法」などを考えるようにしましょう。

料理の内容を決めておく

式場選びのポイントのうちの1つでもある「料理」も忘れずにチェックしておきましょう。ゲストの中には披露宴で出る料理を楽しみにしている方も多いです。そのため、どんな料理でゲストをおもてなしするのかを、ある程度決めておくと良いでしょう。
ブライダルフェアでは試食会を行なっているところも多いので、気になる式場をいくつかまわって比較してみると良いですよ。
ご年配の方が多い時はお箸を使った和食が良かったり、同年代の方が多ければフレンチにするのも◎このようにゲストの年齢層に合わせて和食にしたり、イタリアンにしたり、フレンチにしたりと顔ぶれを見て決めるのも1つの手ですよ。
決めるのが難しい場合は、ご両親に相談してみるのも◎

オリジナリティーを出したい時は、自分たちで決めたメニューを取り入れるのも良いですね。ほかにもビュッフェ形式にするのも素敵なアイディアですよ。

「これだけはゆずれないポイント」を決めておこう

ここで紹介したこと以外にも、「持ち込み料金がかからないところ」「夜景が綺麗なところ」「駅直結のところ」「スタッフの対応が良いところ」「庭があるところ」など、それぞれのカップルによって何を重要視して式場選びをするのかは変わってきます。
あれもこれも完璧に揃っているところを選ぶは、なかなか難しいもの。なので、ある程度ふたりで優先順位を決めてから、式場を探すようにしましょう。式場探しは大変ですが、せっかくの結婚式なので、素敵なところを見つけてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 式場探し

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング