引菓子選びに迷っている人必見♡ゲストが貰って本当に嬉しい引菓子を贈るときのポイントをご紹介します♪

引菓子選びに迷っている人必見♡ゲストが貰って本当に嬉しい引菓子を贈るときのポイントをご紹介します♪

結婚披露宴でゲストに贈る引菓子。引菓子の定番といえばバウムクーヘンですよね。バウムクーヘンは縁起もよく、日持ちすることから人気のある引菓子ですが、ゲストの中には「またバウムクーヘンか・・・」とガッカリする人もいるかもしれません。嫌いな人が少ない生菓子だと日持ちしないことから「いそいで食べなくちゃ!」と、せかしてしまうことも。では、ゲストのみんなに喜んでもらえるためには、どんなことに気を付けたらいいのでしょうか。今回の記事では、結婚披露宴でゲストに贈る引菓子選びのポイントをご紹介していきます♪*。


引出物とあわせて贈る「引き菓子」ってなに?

引き出物とセットでゲストに贈るもので、文字のとおり「お菓子」です。引き出物はゲストから頂いたご祝儀や参列してくださったお礼として贈るものですが、引菓子はお礼というよりはお土産の意味合いのほうが強いとされています。
引菓子の定番といえば「バウムクーヘン」や「紅白饅頭」ですが、どんなモノを贈るのかは基本的には自由。必ずしも縁起の良いモノを贈らなければいけないというものではありません。最近では「縁起の良いモノ」を意識するというよりは、「ゲストに喜んでもらえるもの」「万人受けするもの」を選ぶ人のほうが増えている傾向にあるようですよ。


ゲストに喜んでもらえる引菓子選びのポイント♪*。

引菓子によってはゲストをガッカリさせてしまうことも。せっかく贈るのであれば、喜んでもらいたいですよね。ここでは引菓子選びのポイントをお伝えしていきます!

定番からチェックしてみる

どんなものを選ぶのかはふたりの自由ではありますが、とはいえやはり定番の引菓子も人気があります。まずは、どんな定番商品があるのかをチェックしておくといいかもしれません。引菓子としてではなく、お見送りのときに渡すプチギフトとして贈っても◎どちらにせよ知っておいて損はありませんよ。
・バウムクーヘン
・フィナンシェ
・クッキーなどの焼き菓子
・紅白饅頭
・金平糖

日持ちするものを選ぶ

大前提として、賞味期限の長いもの、日持ちするものが挙げられます。
結婚式が終わってすぐに食べる人もいれば、そうでない人もいます。全員が結婚式当日や翌日に食べるとは限らないので、引菓子は必ず日持ちするものを選ぶようにしましょう。
ほかにも「常温保存ができるもの」「個包装されてあるもの」などであれば、より良いと思いますよ◎ご家庭のある人や独身の人によってもどんなものが良いのかは異なってくるので、贈る相手によって変えておくとより親切かもしれませんね。

見た目が華やかなものを選ぶ

引菓子を選ぶときは、結婚式にふさわしいような特別感のあるものを選びましょう。ラッピングが地味なものや見映えしないものだと、結婚式感が薄まってしまいます。せっかくの結婚式なので、ラッピングが豪華なものや、カラフルなお菓子にするなど、見た目にもこだわって選ぶようにしましょう。結婚式のテーマにあわせて選ぶのも良いと思いますよ◎

実際に食べて美味しかったものを贈る

引菓子を贈るときは、「味」にこだわるようにしましょう。お菓子の見た目にこだわることも大切ではありますが、美味しくなければ意味がありません。デパ地下などで試食できるところもあるので、ぜひ自分たちで味のチェックをしておくようにしてください。もし実際に食べることが難しい場合は、口コミなどを見てみると良いですよ。

何を贈るか悩んだときは「縁起の良いもの」にすると外れナシ♪

何を贈ったらいいか迷ったときは、定番商品の「縁起が良いもの」を選ぶと◎
代表的なものが「バウムクーヘン」。バウムクーヘンには長寿の意味があるほかに、「幸せがずっと続きますように」といった願いが込められているそうです。ただ、ご年配の方にとっては「バウムクーヘン=縁起の良いもの」という認識がなく、ガッカリさせてしまうことも。

和菓子の定番でもある「金平糖」には「夫婦円満」という意味があり、また可愛らしい見た目から小さなお子様からご年配の方にまで人気のあるお菓子とされています。

最近、プレ花嫁さんの間で人気を高めつつある「おいり」。もともとは香川県の銘菓だそうで、嫁ぎ先にもっていくお菓子とされていたようです。嫁入り道具とされてきたことから、縁起の良いお菓子と言われているようですよ。おいりはパステルカラーで見た目も可愛く、引菓子として選ぶ人が増えているんだとか。

ほかにも、お祝い事には欠かせない「紅白饅頭」。紅白饅頭は「一生添い遂げられますように」という意味が込められているそうですよ。最近では結婚式にピッタリなハート型のものもあるんだとか。

何を贈るか決まった?素敵な引菓子でゲストに喜んでもらおう♡

今回の記事では、ゲストに喜ばれる引菓子選びのポイントをお伝えしてきました。どんな引菓子を贈るか迷ってしまいますが、ゲストへの配慮やおもてなしの伝わる引菓子を選びたいところ。すてきな引菓子を贈って、ゲストの満足度をUPさせてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 披露宴 引菓子

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング