ゲストを大切にしたいから♡ゲストが楽しめるおもてなし婚のアイディア♡

ゲストを大切にしたいから♡ゲストが楽しめるおもてなし婚のアイディア♡

引き出物ゲストへの思いやりを重視する「おもてなし婚」をご存知ですか? はっきりとした定義はありませんが、ゲストを喜んでもらえることを目的とする結婚式です*具体的なプランが式場にあるわけではなく、新郎新婦が2人で話し合って決めていくのですが、どのようなおもてなしがあるのかをご紹介していきます*自分たちの結婚式に足を運んでくれるゲストに素敵なおもてなしを用意しましょう*


おもてなし婚の特徴*

おもてなし婚はゲストを楽しんでもらうことを1番に考えた結婚式で、料理や引き出物などゲストにかける費用の割合が高くなることが大きな特徴です。
ゲストに費用をかける分、自分たちへの費用を少なくしたり、ゲストの人数を
減らすことで見積もりの調整をしていきます。「ゲストに感謝の気持ちを伝えたい」という新郎新婦の強い思いを重視した結婚式なんです♡

おもてなし婚のメインは料理と引き出物

ゲストへのおもてなしとして、1番重要視されるのが料理と引き出物です。それぞれどのようにおもてなしをするか見ていきましょう*

料理

料理はゲストが楽しみにしていることが多いですよね。
料理はゲストに合わせてメニューを変えることができるため、ゲストに満足してもらう工夫を凝らすことができます。
・地元の食材を使う
・コースを1品ずつ試食して選んでいく
・ゲストの年齢層に合わせたコースにする

コースは式場で決まっていますが、コースの内容を変更することは可能です。
メインだけランクを上げたり、前菜のランクを下げたりすることもできます。
試食をして、コース内容を見直すのはおすすめです*

またアレルギーのある人には別メニューを用意する、年配の方には和食を用意するなどゲストに合ったメニューを用意すると良いでしょう*

引出物

引き出物はゲストの好みに合わせて用意をする「贈り分け」をするのが一般的です*
親族や会社関係、友人とそれぞれに合わせた引き出物を選ぶ新郎新婦が多いです。
また年配の方や妊婦さんには「宅配サービス」を導入することも*重たい荷物を減らすのはゲストにとっても嬉しいことです。

ここも重視したい!アクセス面*

料理や引き出物のように重視されるのが式場へのアクセスです。年配のゲストや遠方からのゲストがいる場合は、負担をかけないように注意したいところですよね。
・駅から近いところ
・送迎バスやタクシーチケットが利用できる式場
・式場までの道のりが平坦(坂道がない)
・宿泊施設、駐車場が完備されている、もしくは近くにある

遠方からのゲストは宿泊が必要になる場合もありますよね。
式場に完備されているか、近くにある場所だとゲストの負担も減ります。また女性ゲストはヒールを履くため、できるだけ坂道や凸凹道は避けた方が良いでしょう。

披露宴の内容や演出はどうする??

おもてなし婚では披露宴の内容にも細かいおもてなしがたくさんあります。

・ゲスト参加型の演出を入れる
・料理をゆっくりと楽しめるように「歓談時間」を多めにとる
・お色直しの回数を減らして待ち時間を最小限にする
・高砂をソファにする

ゲストの居心地の良さを重視した内容が多いですね。
最近は余興などを取り入れず、仕事で忙しいゲストの負担をなくす結婚式も増えてきています。ゲスト参加型の演出を取り入れると、会場全体で楽しめますし、準備の負担も少ないのでおススメです*また高砂をソファにすることで、よりゲストとの距離が近くなり、リラックスした空間になります◎

会場設備にもおもてなしを*


ゲストの中には子連れや妊婦さん、高齢の方もいるはず。
どんなゲストでもくつろいでもらえるように、設備が整っている式場を選ぶのも、おもてなしの一つです。

・休憩室
・バリアフリー
・キッズスペース
・おむつスペース
・喫煙スペース

これだけ揃っている式場は少ないかもしれませんが、ゲストに喜んでもらえるのは間違いなしです。

また、トイレやパウダールームのアメニティも充実させると良いでしょう*
・口内ケア用品
・ヘアケア用品
・メイク直し用品
・汗拭きシート


待ち時間にも工夫をしよう!

挙式前、挙式、披露宴、二次会までの時間とゲストの待ち時間は長いです。楽しく過ごしてもらうための工夫を凝らしましょう*

・ウェルカムドリンク、フードを充実
・2人の写真を飾る
・フォトプロップスを置いて写真撮影を楽しんでもらう

ゲストが手持ち無沙汰にならないような工夫が大切ですね*

おわりに*

おもてなし婚はゲストに感謝を伝えるためのものです*方法は様々ありますが、ゲストが居心地良く過ごせるように工夫を凝らすことが大切です。招待するゲストによっても内容は変わってくるので、新郎新婦で相談し合って、ゲストに喜んでもらえるおもてなしアイディアを見つけてくださいね!ぜひ参考にしてください*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


式場選びの第一歩”ブライダルフェア”♡一人で参加してもいいの?

式場選びの第一歩”ブライダルフェア”♡一人で参加してもいいの?

式場選びでは、気になった会場のブライダルフェアに参加する新郎新婦さんも多いですよね*どんなブライダルフェアに参加したら良いのか、一人での参加はOKなのかチェックしていきましょう♡


どんな花嫁ヘアが人気??おすすめの結婚式ヘアスタイルをご紹介♡

どんな花嫁ヘアが人気??おすすめの結婚式ヘアスタイルをご紹介♡

:結婚式は一生に一度の特別な日であり、その日の花嫁の姿はゲストにとっても大きな印象を与えるもの♡*。その中でもヘアスタイルは、花嫁の美しさをより引き立て、ドレスとの相性を決定づける重要な要素のひとつでもあります**最近の花嫁のヘアスタイルは、伝統的なものからモダンで個性的なものまで、多様化してきています。どんなヘアスタイルを選べばいいのか迷う花嫁も多いことでしょう*そこで、今回は花嫁に人気のヘアスタイルを紹介していきます♪*。


*花嫁さんの花粉症対策*結婚式当日を快適に過ごすためにできること♡

*花嫁さんの花粉症対策*結婚式当日を快適に過ごすためにできること♡

結婚式は人生の中でも特別な1日でもありますが、花粉症に悩む花嫁さんにとってはくしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が心配の種でもありますよね*せっかくの晴れ舞台なのに、花粉症が原因でメイクが崩れたり、ティッシュが手放せなかったりするのは避けたいところです。そこで、今回の記事では結婚式当日を快適に過ごすための花粉症対策について解説していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね!


結婚式で祖父母をしっかりおもてなし|心温まる演出と配慮のポイント

結婚式で祖父母をしっかりおもてなし|心温まる演出と配慮のポイント

結婚式は、二人にとって人生の大切な節目であり、家族に感謝を伝える貴重な機会です。祖父母は、長年にわたって見守ってくれた大切な存在です*「遠方から来てもらうから負担をかけたくない」「祖父母にとっても思い出に残る一日にしたい」そんな想いを込めて結婚式で祖父母へおもてなしする方法を考えてみませんか?



最新の投稿


結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式で準備したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて使いましょう♡移動などの注意点を要チェック◎


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


おいしい料理がゲストの満足度に繋がる◎レストランウェディングの食事メニューはどう決める?

おいしい料理がゲストの満足度に繋がる◎レストランウェディングの食事メニューはどう決める?

レストランウェディングは、美味しい料理とアットホームな雰囲気が魅力です♡特に料理はゲストの満足度を大きく左右するため、メニュー選びがとても大切になります。しかし、「どんな料理を選べばいいの?」「アレルギー対応は?」「決める順番は?」など、悩むポイントも多いですよね。今回は、レストランウェディングのメニューを決める時の流れや注意点、ゲストに喜ばれるポイントを詳しく解説します。


スマートにおもてなしするならWeb招待状がおすすめ◎注意点をチェックしておこう!

スマートにおもてなしするならWeb招待状がおすすめ◎注意点をチェックしておこう!

結婚式の招待状といえば紙タイプが主流でしたが、最近ではWeb招待状を選ぶ新郎新婦さんも増えています。「Web招待状ってどうやって作るの?」「失礼にあたらないように送るにはどうしたらいい?」といった疑問を持っている新郎新婦さんのためにWeb招待状の作り方と注意点を詳しく解説します!Web招待状ならではの良さを活かしつつ、Web招待状の作り方|4つのステップ(大/目次あり)ゲストに心を込めたおもてなしができるように準備を進めていきましょう*


式場選びの第一歩”ブライダルフェア”♡一人で参加してもいいの?

式場選びの第一歩”ブライダルフェア”♡一人で参加してもいいの?

式場選びでは、気になった会場のブライダルフェアに参加する新郎新婦さんも多いですよね*どんなブライダルフェアに参加したら良いのか、一人での参加はOKなのかチェックしていきましょう♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング