結婚式招待状と同封するものって何があるの?発送する前にcheckしておこう♡

結婚式招待状と同封するものって何があるの?発送する前にcheckしておこう♡

結婚式招待状を発送するにあたって、本状のほかにも同封しなければいけないものがあります。友達や同僚の結婚式に招待されたことがある人の場合、ある程度のものは分かると思いますが、あまり出席したことがない人だと何を同封していいのか分からないことも。そこで今回の記事では、結婚式招待状と一緒に発送するものについてご紹介していきます♪しっかりと把握して、入れ忘れがないように気をつけてくださいね*


結婚式招待状にはどんな役割があるの??

結婚式招待状とは、ゲストに結婚式の案内と、詳細をお知らせするもの。招待状を発送する前には、相手に発送する旨を伝えておくことが大切です。口頭やメールなどであらかじめ伝えておき、あらためて招待状で場所や日時などの詳細を伝えるようにしましょう。
ちなみに招待状では、「披露宴」の案内を記載します。挙式の案内は、本状ではなく「付箋(ふせん)」に記載し同封するのが基本とされています。

結婚式招待状の発送は当日の2〜3ヶ月前が基本*

結婚式招待状の発送は、「結婚式当日の3ヶ月前」が基本とされています。とはいえ、何かしらの理由で発想が遅れてしまうことも珍しくはありません。どんなに遅くても結婚式当日の2ヶ月前には必ず発送するようにしましょう。
招待状を発送する日は、「大安」など縁起の良い日を選ぶのがgood◎「忙しいし、ポスト投函したら良いか!」と考えるのはタブー。雨に濡れてしまったり、折り曲がってしまったりする恐れもあるので、きちんと窓口を通して発送するようにしましょう。

親族や会社関係の方々を招待した結婚式ではなく、親しい友人のみだけを招待したアットホームな結婚式を挙げるのであれば、web招待状という選択肢をすることも♪
招待するゲストの顔ぶれを見て、どんな招待状にするのかを決めると良いですね*

結婚式招待状に同封するものをpick up♪

結婚式招待状には本状のほかにも、次のものを同封する必要があります。
・返信用ハガキ(切手が貼られたもの)
・式場までの案内図
・付箋

式場の方で依頼している場合は、式場側である程度用意してくれるので、入れ忘れや誤字脱字などの心配もあまりないと思います。
ですが、もし自分たちで用意する場合は、入れ忘れや誤字脱字が絶対にないように気をつけるようにしましょう。
心配であれば、担当スタッフなどにチェックしてもらうようにするといいですよ◎

本状

招待状を発送するために、必ず必要となってくる本状。開催される結婚式の開始時間や場所などの詳細が載っているので、当日は持参されるゲストも少なくはありません。
本状に記載するものとしては、
・挨拶文
・日時
・名前
・返信ハガキの返送期日
などが挙げられます。
誤字脱字が無いよう、何度も確認するようにしましょう。

返信用ハガキ

返信用ハガキを同封するときに気をつけたいポイントは2点。
1点目は返信の切手(慶事用切手)の貼り忘れがないようにすること。
2点目は受取人(新郎新婦)の住所氏名の記載を忘れないようにすること。
表書きの氏名欄には「○○様」と記載するのではなく、「○○行」と記載しておきます。「様」の部分を二重線で消したり、寿消しをしたりするのは、ゲスト側がすることなので、新郎新婦がする必要はありません。
裏面のスペースに余裕があるようでしたら、「アレルギーの有無」を確認する項目を設けるようにしましょう。

付箋

披露宴だけでなく、挙式にも参列をお願いするゲストには「付箋」を同封します。
「付箋」とは、メッセージカードのような小さい用紙タイプのものが多く、サイズが小さいことから入れ忘れてしまうことも珍しくはありません。必ず入れ忘れがないか確認するようにしましょう。
挙式に参列をお願いするケースの他にも、も次のような場面で使用します。
・主賓挨拶、乾杯の御発声をお願いする時
・余興やスピーチをお願いする時
・受付のお願いをする時
・送迎バス、タクシーチケットの詳細案内
など、様々なケースで使用することがあります。招待状の文面はもちろん、付箋の場合でも「句読点」は使用しないのがマナー。
入れ忘れは勿論、入れ間違いがないか、誤字脱字はないかなど、気をつけなければいけないポイントが多いので、注意しながら準備に取り掛かるようにしてくださいね*

式場までの案内図(マップ)

最寄駅から式場までの案内が記されたマップを同封します。案内図は式場側で用意されてあることがほとんどなので、必要な枚数分を貰うようにしましょう。
レストランなどの場合は案内図が無いこともあるので、必要であれば自分たちで用意するか、メールやLINEで、別途URLなどで送るか、印刷して招待状に同封すると良いかもしれません。
ほかにも、車で来られる人のためにも駐車場の有無や、近隣駐車場情報なども記載しておくと親切です。

入れ忘れ、誤字脱字は大丈夫??

以上、今回の記事では招待状に同封するモノについてお伝えしてきました。
ご紹介したものの他にも、タイムスケジュールやドレスコードが記された用紙を入れる人も♡入れ忘れや誤字脱字などがないか、しっかりと確認して、素敵な招待状を用意してくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連するキーワード


結婚式 招待状

関連する投稿


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬は前撮りするのにおすすめしたいロケーションがたくさん♡♡ 紅葉・イルミネーション・雪景色などロマンティックな雰囲気が楽しめる季節なのでとっても人気* 今回は、そんな秋冬の前撮りで人気のロケーションフォトでの撮影や注意点などあわせてご紹介します◎


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング