高見え決定の優秀デザイン*好きなお花を詰め込んだ\ガラスボール装花/のアレンジに注目◎

高見え決定の優秀デザイン*好きなお花を詰め込んだ\ガラスボール装花/のアレンジに注目◎

ガラスの容器にお花を入れた「ガラスボール装花」のアイデアをご紹介*見た目良し◎コスパ良し◎のゲストテーブルフラワーアレンジ♡♡ガラスボールに頼ってみましょう♪


ゲストテーブルの真ん中で
ひと際存在感を放つこの子は一体・・!?

ガラスの器に入った
触れられそうで触れられない**

そこがたまらなく愛おしい
美しいお花たち*

ゲストテーブルフラワーのデザイン
\ガラスボール装花/に注目してみます◎

ガラス容器の中に
大好きなお花を
好きなだけ詰め込まれて出来たのが
\ガラスボール装花/

このコロンとしたフォルムの
ガラスボールがまた可愛いんです*

実際にテーブルの上に
コーディネートしてみるとこんなイメージ◎

高さがあまりないので
【ゲストの視界を邪魔しないこと】

テーブル上を
【スッキリと見せてくれるところ】

が、GOODポイント◇

シンプルだけど
存在感とデザイン性のある
\ガラスボール装花/は、他にも優秀ポイントが!!

\ガラスボール装花/は
そのデザインによって
使用するお花の量が少量に収まることも!!

ということは・・
ゲストテーブルのコストを
抑えることが出来るということです♪

また同じお花の量でも
花瓶に入れるのと、ガラスボールに入れるのとじゃ
存在感が全く違う・・!!

ガラスボールに入れた方が
ボリューム感もインパクトもアップ◎◎

可愛いのに、コストが削減出来る
コスパ良し◎なところも
\ガラスボール装花/の人気の理由*

花嫁さんの強い味方です★

それではここからは
\ガラスボール装花/のデザインを
チェックしていきましょう▽▽

ガラスボールの中に
お水を入れて、お花を浮かべたアイデア◎

シンプルなお花たちが
お水と合わさって、存在感を放ちます**

ガラスボールの下にミラーを敷いて
お水の透明感を
さらに*キラキラ*させる工夫を♪

花びらをガラスボールの周りに散らせば
寂しい印象になる心配もありません!!

ガラスボールの中に入れていいのは
お花だけ!なんて決まりはありませんっ!!

好きなものを好きなだけ入れていいのが
ガラスボールのいいトコロ♡♡

好きなキャラクターのマスコットや
お気に入りのオブジェなどを使って
アナタらしくアレンジしてみて♪

各テーブルでテーマを変えてみるのも
面白いかもしれませんねっ♡♡

ここからは、
この夏にぴったりのリゾート感のある
コーディネートをご紹介◎

ビーチを連想させる<砂>を使って
夏を演出♪

ブルーのお水と
カラフルなお花たちが
披露宴会場を盛り上げてくれます*

貝殻を使ったアイデアは
その爽やかさが眩しい☆

ブルーのコーディネートと合わせて
夏モード全開です!!

ガラスの容器を組み合わせて
少し高さを出したら、
その足元はお花と貝殻でいっぱいに♡♡

こちらも、貝殻を使ったコーディネート**

海がテーマのガラスボールと
カスミソウの可愛すぎる組み合わせに
心をぎゅっと掴まれるような感覚があります・・♡♡

大きなガラスボールと、
小さいガラスボールを組み合わせた
ひと味プラスのコーディネート*

「お水」と「砂」
2つ集まると、「海」の完成です◇

さらにリゾート感を加速させる
大きなグリーンの葉っぱの飾りが完璧!

細かいところまでこだわってこそ
雰囲気がより伝わる空間コーディネートに◎

ガラスボールにお水を半分位入れて
花びらを浮かばせた<フローティング>タイプも
人気のアレンジ♡♡

アクアリウムみたいに
キラキラしてて、ずっと見ていられそう・・♪♪

ゴージャスな雰囲気は苦手
飾らない自然なイメージに仕上げたい方に
おススメです**

これぞ
シンプル イズ ベスト★

長さが特徴のカラーのお花を
こんな風にガラスボールの中に入れてしまうという
アイデアは・・誰が思いついたのでしょうか!?

スタイリッシュで、
ちょっぴりアーティスティックなアレンジは
他にはないアイデアです**

先ほどのアレンジ同様
少量のお花をガラスボールの中に入れるのって
何だかオシャレですよね♪

ホテルのロビーに
何気なく飾ってあるような
シンプルで品のあるアレンジだって
\ガラスボール装花/にお任せください☆

ガラスボールの中に
キャンドルを入れたアレンジを発見◎

ガラスを通して放たれる
キャンドルの優しい光に癒されます♡♡

ドライフラワーとキャンドルの相性も
バツグンですね*

キャンドルを取り入れたアイデアは
秋冬でも大活躍♪♪

ウォームカラーのお花と合わせて
温かい雰囲気を持つ\ガラスボール装花/に*

もちろんテーブルクロスにも
深めカラーをチョイス◇

ガラス容器のデザインにも
特に決まりはありません!!

コロンとしたフォルムのまん丸可愛い容器や
口の広い平たい容器など

ガラス容器選びも楽しむことが出来ます♪♪

ガラス容器は、透明のタイプが定番ですが
ほんのり色が付いているものを選ぶと
また違う雰囲気を楽しめます♪

ブルーやピンク、イエローのガラスなど
中のお花アレンジとのバランスを考えて**

*ハーバリウム*のボールみたいで
なんだか可愛いです♡♡

ガラスの容器にお花を入れた
\ガラスボール装花/のアイデアをご紹介しました*

見た目良し◎コスパ良し◎の
ゲストテーブルフラワーアレンジ♡♡

使うお花の量が同じでも
花瓶に入れるとちょっと物足りない・・!?

そんなときは
ガラスボールに頼ってみましょう♪

高見えすること、間違いなしです♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング