〔おもてなしの1つ♡〕ゲストに料理のアレルギーをチェックしておこう!

〔おもてなしの1つ♡〕ゲストに料理のアレルギーをチェックしておこう!

結婚披露宴でゲストに振る舞う料理は、新郎新婦が力を入れるポイントでもありますよね*またゲストにとっても『どんな料理なのかな?』とウキウキしているものです♪*。ですが、アレルギーを持っているゲストは心配しているかもしれません・・・。そんなゲストの配慮として事前にアレルギーの有無を確認しておくようにしましょう。アレルギー有無の確認は招待状の返信ハガキで確認をとることがほとんど*今回の記事では『返信ハガキ利用する方法』についてご紹介していきます*ぜひチェックしてくださいね**


〔おもてなしの1つ♡〕ゲストにアレルギーの有無を確認しよう

最近の結婚式では『おもてなし』を重要視する新郎新婦が多い傾向にあります。『くつろいでほしい』『最後まで楽しんでもらいたい』という気持ちで招待する人がほとんど*その中でも特に『料理』は 新郎新婦からゲストにできるおもてなしの1つですよね。ゲストにとっても結婚披露宴で出される料理はどんなものなのか楽しみにしているものです。ゲスト全員に料理を楽しんでもらえるためにも、アレルギーの有無や食べられない食材を事前に確認することが大切です。ゲストがどんなアレルギーを持っているのかは招待状に同封している返信ハガキで確認するケースがほとんど*

ではさっそく、アレルギーや食べられない食材の有無を確認する流れを把握していきましょう。

①式場側にアレルギー対応可能なのか確認する

すこし前では個別のアレルギー対応ができなかった式場もチラホラありましたが、最近ではほとんどの式場が対応しているようです。ですが、すべての式場が対応してくれるとは限らないので、まずは式場側にアレルギー対応の不可を確認するようにしましょう。式場側に確認したい項目は2点!

・アレルギーのある食材がある場合、まったくの別メニューの対応は可能なのか
・アレルギーのある食材がある場合、全体的なメニューは変えずに一部の食材だけ変更することは可能なのか

式場側がどのような対応が可能なのかを細かく聞いて確認しておくようにしましょう。

②ゲスト側にアレルギーの有無を確認する

招待するゲストにアレルギーのある人がいないか確認をしましょう。
一般的には招待状に同封してある返信ハガキに記入して返信してもらうという流れがシンプルです。またゲストの中にはアレルギーではなく、『宗教』などによって食べられない食材がある人がいるかもしれません。なので、『アレルギーの有無』ではなく、『食べられない食材はないか』を確認するようにすると良いですよ◎

式場からアレルギー対応OKが確認済のとき

招待状の本文に食べられない食材がないかを確認する文章を入れましょう。文章を入れる場合は、返信期日のあとに書くと◎あわせて返信ハガキのほうにもアレルギーなどの記入欄を設けるようにしましょう。

『勝手ながら ご出欠のお返事を○月○日までにご返信いただければ幸いです
なお アレルギー等でお召し上がりになれない食材がございましたらご記入ください』

式場から『数人であればアレルギー対応OK』と言われたとき

ゲスト全員への対応は難しいけれど、数人であればOKと言われるケースも珍しくはありません。その場合も先ほどと同様で、返信ハガキに記入してもらうようにしましょう。また返信ハガキに記入欄を設けるのが難しい場合は、『付箋』を活用するとOK!

『アレルギー等でお召し上がりになれない食材がございましたら
返信ハガキにお書き添えください』

と記載された付箋を、招待状に同封するようにしましょう。

③ゲスト側にアレルギー有無の確認がとれたら

招待状を発送すると、ゲストから返信ハガキが届くようになります。
ゲストの中に『アレルギーがある人』『食べられない食材ある』という人がいた場合は、個別に確認の連絡を取ると良いでしょう。『卵』と書かれてある場合は、『生卵が不可なのか』『火を通したらOKなのか』『マヨネーズなどの調味料も不可なのか』『ケーキなど“つなぎ”として使っているものもダメなのか』など、範囲を確認しておきましょう。

状況によっては、事前に提供するメニュー内容を伝えるのも1つの方法です。
メニューの内容を伝えることによって、『〇〇は食べられないけれど、この料理なら食べられるから大丈夫だよ!』というケースも考えられます。ほかにも『豚肉は食べられないから、違う食材にしてほしい』などの要望を聞くことができるので、相手によっては内容を伝えてもいいかもしれませんね。ゲストから聞いた内容は式場スタッフに伝えて、その食材は避けてもらうように手配しましょう。

最高のおもてなしをしよう♡

ゲスト全員に楽しんでもらえるように、披露宴で出す料理にも可能な限り配慮したいところ**美味しい料理を楽しんでもらうためにも、事前にしっかりとアレルギーの有無や食べられない食材の確認をしておくようにしましょう。ゲストへの確認は返信ハガキを活用するとスムーズなので、ぜひ記入欄を設けるようにしてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング