\気配りが出来る花嫁を目指して/席札代わりに#マスクケースが便利です◎

\気配りが出来る花嫁を目指して/席札代わりに#マスクケースが便利です◎

マスクをされている方も披露宴の時間となり、お食事が始まるとマスクを外すシーンが出てきますよね!外したマスクをそのままテーブルの上に置いておくのも…気になりますよね。お2人からの<大変な中来てくれてありがとう>の気持ちが伝わるおもてなしグッズ**\席札兼マスクケース/のアイデアを紹介します♡♡


マスクをすることがエチケットとなった今
結婚式に参加するゲストも
マスクをして来られる方がほとんどだと思います◎

マスクをされている方も
披露宴の時間となり、お食事が始まると
マスクを外すシーンが出てきますよね!

そのとき
外したマスクをそのままテーブルの上に置いておくのも
衛生上よくない気がするけど・・

女性のパーティードレスには
ポケットが付いていないことも考えられます。

さらに、結婚式用のいつもよりコンパクトなバッグに
小さく折りたたんでマスクをしまうと
次にするときには、シワシワ・・なんてことも◎

そんなゲストの小さなストレスを解消するのが
\席札兼マスクケース/のアイデア♡♡

一見、少し大きめの席札にも見えますが
中を開いてみると、マスクが収納出来る仕組みに◎

これなら、
テーブルコーディネートの邪魔にはならないし
ゲストのマスク問題も解決☆

テーブル上で他の人のマスクと
入れ替わってしまうなんて心配もありません♪

まさにいま、披露宴中で大活躍のアイテムなんです!!

作り方は様々ありますが、
一番簡単にDIYが出来るのが
この<封筒型タイプ>

A4の厚紙とノリやテープさえあれば
誰でも簡単に作ることが出来ちゃいます♪

【簡単】に出来て
【気配り】も出来る

このアイデアは・・花嫁さんの味方ですね!!

こんな風に、一度テンプレートを作成してしまえば
大量の席札を一気に作ることも可能◎

あとは、ゲストのお名前フォントを工夫したり
スタンプやシールにしてみたりと・・

テーブルコーディネートの雰囲気に合わせて
アナタのセンスでアレンジしてみて♪

<Thank you>や<Welcome>
などのメッセージを入れてみると
更にウェディングらしさが出ます**

マスクケース席札はあくまでも<衛生品>として
清潔感を保つために<白>をチョイスするという方も◎

シンプルなデザインには
安心感もありますね♪

もし、席札にメッセージを書きたい場合は
マスクに触れない部分に書くか
別添にするのがGOOD◎

オシャレなデザインだと
ゲストがマスクケースだと気づかないパターンも!

ゲストが披露宴会場に入り
マスクを取るタイミングで、
司会者さんや式場スタッフさんから
アナウンスを入れてもらいましょう**

せっかく作ったマスクケースなので
みんなに使ってもらわないと悲しいですからねっ!!

クラフト紙を使ったマスクケースを発見◎

右下をよく見てみると・・
「マスクの仮置きにご使用ください」
というコメントが!!

他にも▽▽
「マスクケースとしてご利用下さい」
「マスクケースとしてご使用いただけます」
などのコメントを入れたという方もいらっしゃいました*

オシャレなだけじゃなく
出来る花嫁さんは、ここまで気遣いが出来ているんですね♡♡

これならゲストにも分かりやすいです♪

縦型のデザインも可愛い♡♡

トレーシングペーパーなど
つるんとした質感の紙を使うのも
清潔感があって◎

透けるような透明感で
オシャレと実用性を両立させることが出来ます☆

折りたたむタイプのマスクケースは
小さなギフトボックスみたいで可愛い♡♡

テーブル上に置いてあると
何だろう?と思わず中身を開けてしまいたくなる
衝動に駆られます!

このボックス型のマスクケースには
ネームカードを添えてみたり
シールやスタンプでお名前を入れてみたい♪

開いてみると、
こんな風にマスクを収納することが出来ます☆

ちょっと手の込んだ作りだと
結婚式が終わったあとにも
使ってもらえるギフトになります**

日常使いを想定して男性用・女性用で
柄に工夫を加えておくと更にGOOD◎

マスクのゴム部分が
バックの持ち手みたいで可愛い♡♡

レースで少し高級感をプラス*
結婚式にぴったりのデザインですね!

開くとこんな感じ♪

マスクのゴムの部分に
リボンを通して結ぶ構造になっているので
バックみたいに持っても、マスクが落ちることはありません!

布のマスクケースは
ゲストの名前やイニシャルを刺繍で入れても
可愛いかもしれませんね♡♡

夏っぽい、クリアなデザインもアリ♡♡

実はプラスチックバックの素材で作られています**

爽やかなテーブルコーディネートのアクセントに
カラーものをチョイスするのがいまのキブン♪

マスクケース席札ではないですが
こんなアイデアも発見!!

<フェイスシールド>としても使える席札◎
まさに今の現状を捉えたアイデアです**

マスクを外して、こんな風にお喋りをすれば
感染予防対策もバッチリ★

クリアなデザインは、夏らしい◇

ファイスシールドとして使わなくても
テーブルコーディネートが可愛くなる♡♡

お2人からの気遣いの気持ちが伝わってくる
アイデアですね♪

ウィズコロナの時代に大活躍◎
\マスクケース席札/のアイデアをご紹介しました*

お2人からの
<大変な中来てくれてありがとう>の気持ちが伝わる
おもてなしグッズ**

簡単に出来るアイデアは
いますぐ取り入れられるので、
是非挑戦してみてくださいねっ♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング