ペーパーアイテムをDIYしたい♡作りやすいアイテムってどれ?いつまでに準備したらいいの?

ペーパーアイテムをDIYしたい♡作りやすいアイテムってどれ?いつまでに準備したらいいの?

結婚式が決まったら、まず準備に取り掛かる『ペーパーアイテム』。そんな『ペーパーアイテム』は、意外とたくさんの種類を用意しなければいけません。自分たちの理想のものを作り上げたい、こだわりを持ちたいという人は自分たちで作ったアイテムを取り入れても◎結婚式で使うアイテムの中には簡単に作れちゃうものから、難しいものまでさまざまです。そこで今回の記事ではペーパーアイテムをDIYするときに知っておきたい『作りやすいアイテム』と、いつまでに準備したらいいのかなどご紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


よく見る『ペーパーアイテム』のご紹介**

結婚式を挙げるにあたって用意しなければいけないペーパーアイテムはたくさん!!思っているよりも、たくさんあるものです。ここでご紹介するアイテムを全部用意しなければいけないというわけではありませんが、どんなアイテムがあるのかを知っておくと『あんなアイテムがあるなんて知らなかった!』『用意すればよかった!』と後悔せずに済むことも。
結婚式で使うペーパーアイテムの種類をチェックして、どんなアイテムを用意するのか2人で相談しあってくださいね♡

招待状【作りやすさ:★★★★★】

結婚式を挙げるとなると絶対に用意しなければいけないペーパーアイテム。招待状がなければ、結婚式は始まらないといっても過言ではないほどです。
招待状には結婚式の日時や会場などが記載されています。招待状には『付箋』『式場までのアクセスマップ』『返信ハガキ』『タイムスケジュール』『ゲストカード』など、必要なものを同封するようにしましょう。

お洒落でイマドキな新郎新婦さんの中には招待状の発送前に、結婚式の日にちをお知らせする『セーブザデート』を送る人も♪*。ゲストに早く結婚式の日にちをお知らせしたいという人にオススメのアイテム♡♡簡単に作成することが出来るので、時間に余裕がある人はぜひDIYしてみてはいかがでしょうか**

芳名帳【作りやすさ:★★★★★】

結婚式当日に、受付でゲストに名前や住所など記帳していただくペーパーアイテムのこと。自由度の高い芳名帳は挙式後も管理がしやすいブックタイプや、ゲストが書きやすいバインダータイプなどたくさんの種類があります。最近では事前に記入していただく『ゲストカード』も人気を高めているよう**

席次表【作りやすさ:★★★☆☆】

ゲストがどの席に座ったらいいのかをお知らせするペーパーアイテム。多くのカップルたちが用意しているようです。少人数結婚式やファミリーウェディングなどの場合は用意しないケースもあるようですが、友人や会社関係の方を招待する場合は用意しておいたほうが無難です。

席札【作りやすさ:★★★★★】

ゲストが座る席に用意する席札。席札にはゲストの名前が記載されています。名前を記載されている表面の裏側にはメッセージを添えるカップルが多いよう♪*。ゲストに感謝の気持ちを伝えることが出来る『席札メッセージ』は人気の演出ですよ♡

メニュー表【作りやすさ:★★★☆☆】

結婚披露宴でゲストにふるまう料理のメニューが書かれたもの。ランチョンマット風のタイプから、シンプルな2つ折りのタイプまでデザインや種類がたくさんあります**
メニュー表は席次表と一緒になったタイプも♪*。

プロフィールブック【作りやすさ:★★★☆☆】

新郎新婦の生い立ちが載ったプロフィールブック。2人の生い立ちや出会い、付き合うまでの馴れ初め、結婚までの経緯など内容は自由♡♡テーブルの上をシンプルにするために、席次表やメニュー表と一緒にしたタイプも人気があるようですよ**

サンキュータグ【作りやすさ:★★★★★】

ゲストをお見送りするときにお渡しするプチギフト。そんなプチギフトにつけるペーパーアイテムが『サンキュータグ』です。サンキュータグは絶対に必要なモノではないですが、アイテムを華やかにおしゃれにすることができるのでDIYする人が多いみたいですよ**

ペーパーアイテムはいつまでに準備したらいいの?

ペーパーアイテムにはたくさんの種類があるということを知っていただけたと思います*では、なにをいつまでに用意したらいいのでしょうか。さっそくCheckしていきましょう♡

早く準備しておきたいのが招待状!

結婚式の日時や会場をお伝えする招待状は、そのペーパーアイテムよりも早く用意する必要があります。結婚式当日の5ヵ月前にはデザインを決め、招待人数を確定するようにしましょう。3ヵ月前には発送できるように準備を進めていくようにしてくださいね**

もし『セーブザデート』を作成する場合は、招待状よりも早くに発送する必要があります。結婚式当日の6ヵ月前に発送できるように段取りするようにしてくださいね。

招待状以外のペーパーアイテム

席次表や席札など招待状以外のペーパーアイテムは、結婚式当日の2ヵ月前までにはデザインを絞っておくようにしましょう。とはいえ、ほかにもすることが沢山あるので返信ハガキが返ってきたら、なるべく早く用意に取り掛かるようにしたほうが安心です。

こだわり派のあなたはDIYしてみては?♡

以上、ペーパーアイテムについてご紹介してきました**オリジナルウェディングにしたいときはやっぱりDIYがおすすめ!!なかなかスムーズに作ることは難しいかもしれませんが、最近では便利キットも販売されているのでそういったものを上手に活用しながら作成にあたってくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 ペーパーアイテム

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング