\いまトレンドはコレ!/わがまま花嫁さん必見!和ドレスで、和装洋装どっちも叶えましょう☆

\いまトレンドはコレ!/わがまま花嫁さん必見!和ドレスで、和装洋装どっちも叶えましょう☆

1回しかない結婚式。和装にしようかドレスにしようか迷う…◎なんて花嫁さんも多いはず**そんな欲張り花嫁さんにおススメの\和ドレス/ってご存知ですか??カラードレスの形・シルエットに、和柄の生地を使った贅沢ドレス*カラードレスの良いところと和装の良いところをとり入れたドレスなのです!


1回しかない結婚式。和装にしようかドレスにしようか迷う…◎なんて花嫁さんも多いはず**

そんな欲張り花嫁さんにおススメの\和ドレス/ってご存知ですか??
カラードレスの形・シルエットに、和柄の生地を使った贅沢ドレス*
カラードレスの良いところと和装の良いところをどっちも取り入れたドレスなのです!
これなら、人と同じになることも少ないかも**

どんなドレスか、想像がつかない…!?
それでは、先輩花嫁さんや人気ブランドの\和ドレス/の見てみましょう♪

やっぱり人気カラーは赤

和装着物と同じく、やっぱり和ドレスでも人気のカラーは\赤/ゴールドの刺しゅうや帯がとっても映えるカラーです*カラードレスの赤を着こなすには少し勇気がいるけれど…和ドレスの赤なら取り入れやすい♪シックなワインレッドや朱赤なら、大人女性にも…◎

何層にも重なった生地デザインが、十二単みたいで可愛い*
和ドレスには、“洋”の要素と“和”の要素の比率によって、デザインや雰囲気が変わります!
あなたはどっちがお好みでしょうか?*

昔買ってもらった振袖や、お母さんおばあちゃんの大切な着物を使ったオーダーメイドドレスが素敵**

こちらのドレスも、そんな大切な着物をリメイクした1着**
トレーンのように長くデザインかれた裾帯が、今風でお洒落♪
リメイクされた着物ドレスを愛おしそうに見つめる家族の姿が目に浮かびます…*

ブルードレスはカッコ可愛くシックにキマる

ブルーは、落ち着いた大人の雰囲気を演出するカラー**
そこに和柄が加わると、古風で奥ゆかしい\和装美人/の完成です!

普通のカラードレスだと少し派手なイメージのカラーも、和ドレスだと幾分落ち着いて見えるのもいいトコロ♪

披露宴会場が、ホテルやシックな会場には和ドレスが素敵☆
赤じゅうたんにブルーのドレスがとっても映えますね**
まるで映画のワンシーンみたい**

こちらのオール和柄のドレスもブルーだとシックでお洒落に◎憧れの1着に間違いなしです**

和ドレスは“帯”でキマる

着物と言えば“帯”がポイント!“帯でお洒落をする”と言っても過言ではない位です!

\和ドレスでも帯を付けるのがお洒落/そんなトレンドをご紹介◎

こちらのドレスは、後ろの帯結びをアレンジ**
着物と同じくバックアクセントに*目指せ\後姿美人/

おっきな帯リボンが付いたドレス*
着物っぽくリボンが縦に付いているデザインにも注目です◎

タイトなシルエットなので、後ろから見ると\ドレス!?着物!?/なんて分からないような絶妙なデザインがツボです*

和ドレスは可愛くもキマる

和ドレスというと、シックでカッコいいイメージ。
\憧れるけど、私には似合わないかも…/なんて花嫁さんも安心してください♪
柔らかカラーにふわふわシルエットの和ドレスを選べば、可愛くも着こなせるんです**

パステルカラーに、ふわふわチュールの和ドレス。
良く見ると、チュールの中にゴールドの和柄のレースが…*
洋のテイストが多めのこちらの和ドレスは、可愛いイメージを演出します◎

アップスタイルも、和ドレスなら和アレンジ・洋アレンジ両方OK!
また、ダウンスタイルの髪型やふわふわの洋髪が似合うのも、和ドレスのいいトコロ*
可愛く着こなす花嫁さんが羨ましいです*

カラーだけではなくウェディングドレスも

和ドレスってカラードレスだけだと思っていませんか?*
実は白のウェディングドレスもあるのです**
和の結婚式にも憧れるけど、ウェディングドレスも着たい~!
そんな花嫁さんにいかがでしょうか?♪

ウェディングドレスに、着物の帯を巻いた和ドレス*
カラードレスと違いウェディングドレスには、生地に和柄をたくさん使えない分こういったアクセントに使うのが可愛いですね*

白ドレスの可憐さと和風の美が融合したドレス*
これが、いま流行りの\和モダン/

和テイストのチャペルにこのドレスで立つ姿がどれだけ美しいか、想像するだけで素敵です**

こちらは、飾りも白で統一されたシンプルで美しい一着。
\アシンメトリーは日本の美/と言われるように、自然の思考より日本の歴史的建造物も左右非対称に造られているそうです**
そんな思考がから来ていることを考えると、アシンメトリーにコーディネートされたこの和ドレスが更に美しく思えてきます*

こちらは和ドレスの白無垢ver.**斬新かつインパクトも大!!

こんなドレスで登場すると、ゲストからもきっと歓声が…*
ヘッドには、角隠しやカツラでもOKですし、洋髪でもOK!
白無垢や和装の概念を変える、コーディネートの幅が広がる素敵なドレスです◎

和ドレスにはこんなブーケを

和ドレスだと、ブーケは和風?洋風?そんな質問をよく頂きます◎

正解は、\どちらでもOK/そんな中\和洋MIX/のブーケが、花嫁さんの中では人気の様子です*

和装の時に持つことが多いボールブーケ**
そんなボールブーケに洋風スタイルを少しプラス*
ウェディングドレス×ボールブーケ新しいコーディネートの提案に、ワクワクします♪

金扇子のブーケ**
和テイストの扇子にティアドロップ型のブーケをコーディネートした斬新なブーケです!
和ドレスに是非持ちたいブーケ**
和ドレスを選ぶなら、小物にもこだわればもっとお洒落に仕上がります◎

和ドレスの際の新郎さんの衣装は?

こちらもよく頂く質問\和ドレスの時の新郎さんの衣装はタキシード?袴?/

正解は、\どっちもOK/です!!

これも和ドレスの良いトコロ◎
二人で、和装か洋装かの意見が分かれた時にはどちらの希望も叶えることの出来る“和ドレス”を選んでみては??

中にはこんなコーディネートも♪
新郎さんもとってもカッコいいです◎


素敵な和ドレス特集、いかがでしたか??

結婚式でゲストを驚かせたい花嫁さん誰も着たことのないドレスに挑戦してみたい花嫁さん\当たり前/や\定番/にとらわれず、
【着たいものを着る】
そんなカッコイイ花嫁さんになって下さい♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング