妊娠中に結婚式に招待された!妊婦さんが気をつけておくべきポイント*

妊娠中に結婚式に招待された!妊婦さんが気をつけておくべきポイント*

妊娠中に友達の結婚式に招待された!というパターンはよくありますよね。 お祝いしたい気持ちはあるものの、赤ちゃんのことを考えると参加して良いものか悩みますよね。参加するにしても、万が一のときの準備を考えておかなければなりません。この記事では、そんな妊娠中に結婚式に招待されたときの対処法をご紹介します♪♪


結婚式に参加する?しない?

結婚式に参加するか、しないか、ここで悩む妊婦さんがほとんど!
妊娠中でも結婚式に参加しやすい時期と控えておいた方が良い時期があります*
月齢別に確認しておきましょう!

参加可能な月

●〜4ヶ月

妊娠初期で個人差はありますがつわりがある時期です。つわりがある場合は料理や花の匂いでも起こるため、結婚式の参加は控えておいた方が無難です。
つわりがなければ、この時期はお腹が目立たない時期なので比較的参加しやすいです*

●5ヶ月〜8ヶ月

妊娠中期とされる時期です。つわりが落ち着き、妊娠の経過も安定する時期なので結婚式の参加がしやすいです。
お腹が目立ってくる時期なのでドレス選びには気をつけましょう◎

●9ヶ月〜

妊娠後期とされる時期で、お腹が張ったり、疲れやすくなる時期です。
状態が安定していれば参加できますが、万が一に備えて控える人も多くいます。
医師とよく相談して決めましょう◎

参加は難しいかもしれない場合

参加が難しくなる場合はもちろんあります。
体調が戻らない場合や医師からNGが出た場合は無理をせず、身体を休ませることを優先しましょう。
また、参加が難しい場合、新婦にどう欠席を伝えるべきか悩みますよね。
招待状が届く前であれば、電話やメールで医師との相談の結果、出席できない旨を伝えましょう。
招待状が届いた場合は、欠席の報告と電話やメールなどで説明を入れておくと丁寧です◎
お祝いの言葉も忘れずに!
招待状を出席で出した後に、急に体調が悪化した場合は早めに連絡をするように!
前もって新郎新婦には体調が悪化する可能性もあることを伝えておきましょうね。

結婚式に参加するなら確認しておくべきこと*

招待状の返信の期日はいつか

招待状ハガキをいつ出すか妊娠中は迷う人がほとんどです。
新郎新婦に期日ギリギリになってしまっても構わないか確認を取っておきましょう。

席次はトイレに近い入り口にしてもらう

妊娠中はトイレが近くなることが多いです。
また披露宴中にずっと座っている体制に疲れてしまうこともあります。
サッと目立たずに出られる場所にしてもらいましょう*

駅から近いか、歩ける距離か

招待状が届いたら、駅までの距離を把握しておきましょう。
妊娠中期や後期であれば、少しの距離でも歩くのはしんどいです。
シャトルバスを利用できるのか、タクシーを使うかなど前もって自分で確認をしておきましょう。

生物、アルコールNG

妊娠中であればアルコールは基本的に出ませんが、料理は伝えなければそのまま出されることがほとんどです。
招待状に生物は避けるように書いておきましょう。

妊娠中に備えておくべきアイテム・服装*

妊娠中は突然体調が悪化することもあります。
また結婚式という、いつもと違う状況にストレスを感じることもあります。
万が一に備えてしっかりと準備をしていきましょう◎

母子手帳、健康保険証

万が一に備えてこの2つは常備しておきましょう。
また近隣の病院も調べておくと良いでしょう◎

生理用ナプキン

不正出血が起こる可能性もあるため、1枚は用意しておきましょう。

羽織りやカイロ

夏場でも式場内はエアコンが効いていて寒いこともあります。
カーディガンを持っていっておきましょう。
冬場はカイロや腹巻きなどをしていくと良いでしょう。
足元が冷えないようにブランケットを式場に借りてくださいね。

ゆったりめワンピースが吉◎

お腹を締め付けないワンピースを選びましょう。
Aラインのワンピースがシルエットもキレイでおススメです。
お腹が出ている分、丈が多少短くなるので、少し長めを買っておくと良いですよ*

フラットパンプス

結婚式はヒールでと思いがちですが、パンプスでもOKです*
歩きやすい履き慣れたもので行くようにしましょう*

着替え

冬の結婚式などの場合、ドレスで帰宅するには寒くて身体が冷えてしまいます。
結婚式で着替えて帰れるように着替えを持って行っておきましょう。
荷物は多少多くてもクロークに預けられるので大丈夫です◎

おわりに*

妊娠中の結婚式は不安が付きまといますよね。
しかし経過が順調であれば、結婚式はそこまで負担にはなりません*
挙式のみ、披露宴のみという参加も可能です*
新郎新婦とこまめに連絡を取り合いながら、赤ちゃんに負担がかからないよう万全の体制を整えて、結婚式を楽しんでください♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング