【これからもずっとよろしくね】2020年いい夫婦の日にやってみたいこと10選♡♡

【これからもずっとよろしくね】2020年いい夫婦の日にやってみたいこと10選♡♡

【11月22日】は\いい夫婦の日/ 今年はどのように過ごすか決まっていますか?今回は、\いい夫婦の日/にやってみたい11月22日の過ごし方について考えてみます▽▽


【11月22日】は\いい夫婦の日/

毎年やってくる
パートナーに「いつもありがとう」を伝える日♡

2020年の今年は
三連休の真ん中なので、夫婦一緒にゆっくりと過ごせる
という方も多いのではないでしょうか??♪

また、世界的に今まで見舞われたことのないような状況の中で
今年の【いい夫婦の日】の過ごし方に、違いが出てくるのでしょうか??

今回は、\いい夫婦の日/にやってみたい
11月22日の過ごし方について考えてみます▽▽

\いい夫婦の日/は
忙しい毎日を一緒に過ごす夫婦が
「これからも仲の良い、いい夫婦でいようね」
と、お互いに感謝の気持ちを伝える日◎

この気持ちを毎日忘れずに、心の中に持っている
という方もいらっしゃると思いますが、
言葉や行動にして伝える機会って、
実はあまりないのではないでしょうか・・*

そのいいきっかけになるのが
11月22日の\いい夫婦の日/なのです♡♡

何か特別なことをしなくてはいけない日
では決してありません・・!!

時代と共に変化するこの世の中で
<いい夫婦>の形は、ひとそれぞれ違います**

大切なのは、
相手のことを想い、喜ばせ、感謝の気持ちが伝わること*

このことを忘れなければ、
その方法はどんなことでもOKです◎

また、ウィルス拡大の影響を受けて
夫婦の在り方や休日の過ごし方も変化した1年でしたよね!

大切な人と一緒に居れることの大切さ、
「結婚」の価値を今一度実感された方も多いのではないでしょうか?*

2020年の\いい夫婦の日/は
家族が今日この日を健康で無事に迎えられたことに
今までよりも大きな感謝の気持ちを胸に迎えられるのかもしれません**

では、ここからは
そんな今年の\いい夫婦の日/を提案させて頂きます▽▽

【お花を贈る】

旦那さんから奥さんへ*
お花を贈るという意見が多くありました!

お花をもらいなれている、という方は少なく
プレゼントされると、何となく非日常的な嬉しさが
こみ上げてきますよね♡♡

11月22日が近づくと、
お花屋さんにはプレゼント用の花束がたくさん並びます**

*いつもありがとう*の気持ちを込めて
買って帰ってみるのはいかがでしょうか?*

【ケーキを買う】

お祝い事や記念日といえば
<ケーキ>のイメージがありますよね!

ケーキを買うだけじゃなく、
2人でテーブルを囲んで
ゆっくりとケーキを食べながらお話をする
その*夫婦時間*こそが目的です♡♡

このアイデアなら、
旦那さん⇔奥さんのどちらでも挑戦出来ますね★

【お酒を贈る】

お酒好きの夫婦は
いつもよりちょっとだけ特別なお酒を飲むのはいかが?

外食も少なくなってしまうこの状況下で、

ちょっとイイお酒といつもと違うグラス
そしてテイクアウトやお取り寄せしたおつまみやオードブルが
とっても素敵な時間を作ります♡♡

【レストランで外食をする】

今年は、政府の取り組みによる
<go to eat キャンペーン>を使えば
いつもだったら行けないレストランがお得に利用出来ることも◎

この機会に、外食デートをしてみるのもアリだと思います♡♡

【旅行に行く】

こちらも政府が行う
<go to travel キャンペーン>で
旅行代金がお得になります♪

また今年のいい夫婦の日は
三連休の真ん中なので、お休みだという方も多いのではないでしょうか?

またとない機会に、夫婦でゆっくり旅行に出かけてみるのも
ステキなアイデアです♡♡

【プレゼントを贈る】

日頃の感謝の気持ちを込めて
プレゼントを贈るという方も!

高価なものでなくてもOKです♡♡

アクセサリーや雑貨など
ちょっとしたものをチョイスしてみるのが◎

【手紙を書く】

普段書くことがないからこそ
いい夫婦の日に手紙を書いてみましょう♪

口に出して言うのが恥ずかしいメッセージも
手紙なら伝えられるかも♡♡

特に、旦那さま→奥さまへ
サプライズの意味を込めて手紙を書くのもアリ☆

【写真を撮る】

なにもスタジオで撮影する訳ではありませんっ!!

普段の生活の中で
どこかに出かけることがなければ
写真を撮る機会も減ってきますよね・・。

\いい夫婦の日/には
スマホを使って何気ない2ショットを撮りたい!
という方もいらっしゃいました◎

その写真を11月22日が来る度に見返して
毎年一緒に居れることに感謝する時間にしたいです♡♡

11月22日を入籍日に選んだ!
という夫婦も多くいらっしゃいました*

覚えやすいし、何となく縁起がいい気がする・・♡♡

「いい夫婦になろうね♡」という意味を込めて
11月22日を大切な記念日に選びたいです♪

【プロポーズをする】

今年は三連休の真ん中で
お休みの方が多いので、
11月22日に<プロポーズをする>という方も
多い予感・・♡♡

プロポーズの日取りには、あまりこだわらない
という方が多い中
あえて\いい夫婦の日/を選んでくれる気持ちが
とっても嬉しいです**

\いい夫婦の日/にやりたいこと10選を
ご紹介しました◎

毎年やってくる<11月22日>
今年はどのように過ごすか決まりましたでしょうか??

また、今年の\いい夫婦の日/を
どのように過ごしたのか
皆様の素敵な体験談をstrawberry編集部にも教えて頂けると嬉しいです♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング