ゲストに最高のおもてなしを♡ゲストの心を鷲掴みにするアイディア集めました*

ゲストに最高のおもてなしを♡ゲストの心を鷲掴みにするアイディア集めました*

結婚式はゲストへのおもてなしを考えるのも一つの準備ですよね*実際にゲストに喜ばれるおもてなしにはどんなものがあるのでしょうか?先輩花嫁たちが実践した最高のおもてなしを見ていきましょう♩


<受付へのおもてなし>

受付を引き受けてくれた友人には特別なおもてなしをしましょう!他のゲストより早く準備をして来てくれています。少しの配慮が喜ばれますよ♩

♡椅子を用意する

椅子を用意してくれる会場がほとんどですが、念のため確認を…落ち着いている時間帯に座れるのは大変嬉しいものです。特に女性はヒールですので、足を休めるには必要ですよね*

♡軽食

朝から何も食べてない!というゲストも多いと思います。特に受付の人には飲み物とカナッペや果物など、ちょっと食べられるくらいのものを用意しておくと良いです*もちろん、受付だけでなく、ゲストにウエルカムサービスとして用意しておくのも喜ばれると思います◎

♡ブランケット

これは受付の場所によって、必要、不必要が分かれてきます。冬場の結婚式でかつ、受付が外に近い場所であれば温まるものを用意しておくといいです。ブランケットではなく、温かい飲み物やカイロでも喜ばれますよ♩

<担当を引き受けてくれたゲストへのおもてなし>

受付の担当、友人スピーチ、余興などを引き受けてくれたゲストへのおもてなしです。
仕事の時間を割いて準備をしてくれているので、特に感謝の気持ちを表わしておきたいですよね*

♡謝礼の用意

これはおもてなしというより、一般的に行われている準備の一つです。わざわざ時間を割いて引き受けてくれたことへの感謝としてお渡しします。それぞれ大体3000円~5000円の現金か品物になります。ただ、品物は荷物になるので現金の方が喜ばれますよ♩

♡こまめな連絡

これがとても大事です!小さな気遣いが当日変なストレスを与えません。それぞれお願いする方々には招待状に入れるカードとは別できちんとお願いをしましょう。
直接お願いする方が好ましいです。

また当日、何時頃から準備が始まり、何分の枠があるのかを伝えておきましょう。例えば受付担当の方には、朝集合してからどんな流れになるかを事前に伝えておくと、不安は少なくなります。スピーチや余興をお願いしている友人には、どのタイミングでお願いするのか事前に伝えておきましょう。人の前に出て、注目を集めることなので、ゲストは緊張しています!あらかじめ伝えておくと、トラブルも起きません*

<ゲスト全体へのおもてなし>

担当を引き受けてくれた以外の方々にも最高のおもてなしをしましょう*

♡タクシーチケット

会場が駅から離れている場合や、ご年配、妊婦の方がいる場合は用意しておくといいでしょう。シャトルバスがある式場も多いですので、そちらの案内でも◎しかし、シャトルバスの収容人数や時刻表は確認しておきましょう!シャトルバスは他の利用者がいる場合もありますし、希望通りの時間に走っていないこともあります。注意して下さいね*

♡席札のメッセージ

定番!のおもてなしですね*やはり時間をかけているものはゲストに何より喜ばれます。
メッセージだけでも喜ばれますが、思い出の写真を貼っておくなど、一工夫があるともっと喜ばれますよ♩

♡演出は盛り込みすぎない!

え!と驚かれるかもしれませんが、演出は詰め込みすぎるとゲストは疲れてしまいます。また新郎新婦とゆっくり話す時間がなくて寂しいと感じるゲストも多いようです。自分たちの結婚式なので、ある程度盛り込んでおきたい気持ちも分かりますが、ほどほどが一番ですよ*

♡アレルギーの確認

プランナーからも言われますが、ゲスト一人ひとりにアレルギーがないか聞いておきましょう。特別メニューに変えてくれますし、ゲストの方も安心して食べられます。

またアレルギー以外にも妊婦の方や小さい子供連れの方、体が不自由な方がいる場合はスタッフに伝えておきましょう。温度調節やブランケットの貸出など、スタッフの方が声掛けをしてくれるので、ゲストも快適に過ごせます*

♡エンディングムービー

エンディングムービーにメッセージ入れると喜ぶゲストは多いです*各テーブルやグループごとにメッセージを付けてもいいですね!

♡引き出物に一工夫

一言メッセージを付けたり、手書きで名前を書くだけでも喜んでもらえます。ゲストが家に帰ってからも余韻に浸れますよ*また、お子さんが多い結婚式では、引き出物の内容を少し変えてあげると配慮を感じてもらえると思います。

おもてなしはゲストへの感謝の気持ちです。自分たちの結婚式を快適に過ごしてもらうための、配慮でもあります。自分がゲストだったら・・・と立場を変えてみて考えて下さいね。最高のおもてなしで、ゲストに結婚式を楽しんでもらいましょう♡♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング