コロナ渦での二次会はする?しない?気になる対策方法とは*

コロナ渦での二次会はする?しない?気になる対策方法とは*

コロナウイルスによる影響で、結婚式を行う際に換気や消毒などの対策が必要となりましたね。 結婚式を開催するかしないかで悩む新郎新婦はもちろん多いですが、二次会も悩むことが多いです。 気兼ねなく友人と過ごせる大切な時間。 しかしソーシャルディスタンスが保ることができるか、ゲストは参加してくれるかなど様々な不安がありますよね。 そこで二次会を開催する場合のコロナ対策についてご紹介します* ゲストの不安を少しでも取り除けるような対策をしましょう♡


二次会する??しない??


そもそも二次会を開催するかしないかで迷いますよね。
コロナ渦の状況でもゲストは来てくれるのか、不安になりますよね。
実際は二次会を開催している新郎新婦もいれば、結婚式のみにしている新郎新婦も多いです。
披露宴をせずに、挙式+二次会のようなパーティを開いている人も*
どのような形を取るにしろ、どのくらいの人数が来てくれるのか、事前にゲストに確認を取っておきましょう◎
コロナの状況によってはキャンセルが増えるかもしれませんが、人数を把握しておくことは大切です◎

二次会をするならどんな対策が必要??

二次会をする場合、ゲストが安心して過ごせるような対策が必要ですよね*
たくさんあるので確認の意味を含めて、リストを作っておくと良いでしょう◎

① 会場選びから配慮を

換気ができる式場か、窓がどのくらいあるのかなどコロナ対策がきちんとされているかどうか確認をしておきましょう。
またコロナ渦ではゲストのキャンセルが多くなることも。
キャンセル料の有無やどの期間から料金が発生するのかなどをきちんと確認した上で予約をしましょう*
また二次会と言うと、ビュッフェスタイルが多いですが、今はコロナ対策でビュッフェスタイルは少なく、ほとんどがコース形式です。
料理面でも気をつけて確認しておくと良いですね。

②受付にも対策を

二次会の招待状は、WEB招待状を利用する人が増えてきていますよね。
そのWEB招待状では決済機能がついているので、事前決済を行い、受付をスムーズにさせている新郎新婦も*
またお釣りが出ないようにゲストに用意してもらうのも一つ◎
受付の時間をゲストごとに分けるのも混雑を回避できるアイディアですね*

③マイク対策

マイクはどうしても口が近づいてしまうため、接触感染のリスクがあります。
消毒はもちろんですが、マイクは1人一本用意し、司会者以外が使わないようにしましょう

④演出対策

演出面では主に、「大声を出す演出」「密になる演出」は控えるように呼びかけられています。
ムービー上映やテーブルラウンドなどの演出が密にならず、ゲストと共に楽しめる演出になりそうですね。
二次会らしくビンゴなどのゲームを取り入れても盛り上がりそうです♡

⑤席次対策

ゲストが座る間隔も空けておかなければなりませんね。
各席に消毒やパーテーションなどを設置しておくとゲストも安心して食事ができるでしょう*
またゲストの人数を少なくするのも大切なこと*
二次会というと大人数というイメージですが、少人数でも受け入れている会場が増えてきています*
間隔が取りやすい人数にしておきましょう。

⑥ 見送り対策

ゲストが帰る際にも注意が必要です。
受付時と同じく混雑しないように工夫が必要です。
前の人が出たら、次の人、など間隔を開けましょう。
スタッフに案内をしてもらうか、幹事にお願いしておくことが必要です。

幹事や司会者とは打ち合わせをしっかりしよう!

感染対策は様々な工夫が必要です。
幹事たちにも協力してもらうことがたくさんあるので、どのような感染対策をするのか、当日の役割分担などをお互いに共有しておく必要があります。
幹事たちとも密にならないように配慮が必要なため、zoomなどを利用し打ち合わせを進めていきましょう*
式場でパーティを行う場合はスタッフにお願いできるので、取り入れたい感染対策をしっかりと共有しておきましょう◎


ゲストに安心してもらえるために説明も必要*

ゲストに安心して参加してもらうために招待状を送る際に、どのような感染対策を行うか案内を送りましょう。
またコロナの状況によって判断したいゲストに向けて、出欠の返答期間を延ばすなど柔軟な対応も必要です。
前日までのキャンセルを受け入れ可能にするなど、ゲストが安心して参加してもらえる対応を取るようにしましょうね*

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
二次会をするか迷う人は多いと思いますが、感染対策は工夫次第でしっかりとできます。
スタッフや幹事たちとの打ち合わせは入念に*
消毒やパーテーションは多めに購入しておくと吉です◎
今は誰もが気を遣い、不安になる時期です。
少しでも不安を取り除いて楽しめるような空間づくりをしていきましょう♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング