結婚式の受付や二次会幹事をしてくれた人へのお礼ってどうしたらいい??

結婚式の受付や二次会幹事をしてくれた人へのお礼ってどうしたらいい??

結婚式ではゲストでもある友達に受付や余興、二次会幹事などたくさんの役割を引き受けてもらうことがありますよね*大役を担ってくれる友達は『〇〇ちゃんの結婚式を素敵なモノにしたい!』と、ふたりのために時間や労力をかけて準備してくれます。カップルさんの中には『お礼はいらないよ!って言われたから、なにもしなくてもいいかな?』と思っている人もいるかもしれませんが、きちんと感謝の気持ちを込めてお礼をするのがマナー◎今回の記事では受付や幹事を引き受けてくれた友達へのお礼にぴったりなオススメアイテムをご紹介!!あわせて費用相場や渡し方などに付いてもお伝えしていくので、ぜひ参考にしてくださいね**


どんな役割の人にお礼って必要なの??

結婚式では親しいゲストに何かしらの役割をお願いすることがありますよね。次の役割を引き受けてくれた友人ゲストには、きちんとお礼をするようにしましょう。
・受付
・司会
・友人代表スピーチ
・余興
・カメラマン
・二次会幹事
このほかにもウェルカムボードを作成してもらったり、小物類を手作りしてくれたり、なにかしらの形でふたりの結婚式を作り上げるのに協力してくれた人へはお礼をするのがマナーでもあります。

費用相場ってどのくらい??

役割ごとに費用相場は変わってきます。

・受付     ~3,000円
・司会     3,0000円前後
・友人スピーチ ~5,000円
・余興     ~5,000円
・カメラマン  ~3,0000円

司会やカメラマンは結婚式当日も食事などとる時間がなく、負担が大きいので費用相場は高めに設定されています。また、事前に打ち合わせ等も必要になってきますが、そのときに発生する食事代などは新郎新婦側で負担するのが◎

余興をお願いする場合、予算が高くなってしまいそうであれば新郎新婦側で負担するのが基本です。もし予算があるのであれば、お願いするときに伝えておくと親切ですよ*

お礼はギフト券?現金のほうがいいの?

基本的には『現金』を贈るのが◎
ただ、贈る相手によってはギフト券を贈る人もいるようです*たとえば普段からコーヒーを飲む人にはスターバックスで使えるモノを贈ったり、小さいお子様がいるゲストにはUNIQLOで使えるギフト券を贈ったり、贈る相手に合わせたものを選ぶと良いかもしれませんね**もし『現金』を贈る場合は次のことに気をつけてください*

■新札のお札を用意する
お札は新札を渡すのが基本◎式の前日になって急いで用意したなんてことも聞くので、バタバタせずに済むように余裕をもって準備するようにしましょう*
結婚式当日になにかあっても対処できるように、1,000円札は余分に用意しておくと安心です**
■10,000円以上はご祝儀袋に包む
お札を入れる封筒は金額によって異なります。
包む金額が10,000円以上であればご祝儀袋に、それ未満の場合はポチ袋に包むようにしましょう。ただ、最近ではこだわりのポチ袋を自分たちで用意して包むこともあるようです。どちらにせよお渡しする相手に失礼がないようにしてくださいね**

プチギフトを贈るときはどうするの?

カップルさんの中には元気や商品券ではなく、ちょっとした贈り物をする人もいると思います。ここではギフトを贈るときのポイントをご紹介していきます♡

■渡すタイミング
結婚式当日だと新郎新婦はバタバタしていて、なかなか渡すタイミングがありません。なので、引き出物と一緒に贈るケースがほとんど。とはいえ、大きいアイテムや重たいモノだと移動するときに負担がかかってしまうかもしれません。そのため、モノによっては結婚式までに贈ったり、後日お渡ししたりすることもあるそう。どの方法で渡すとしても、結婚式でお世話になるお礼の品物であるということが分かるように一言メッセージを添えておくと◎

■おすすめのギフト
女性への贈り物にぴったりなavedaのヘアブラシ*雑誌などの色んなメディアで取り上げられている大人気のアイテムなので喜んでもらえること間違いなしのアイテムです**名入れすることができるので贈る相手の名前を入れて特別感を出すことが出来ます♡

よく選ばれているお菓子の詰め合わせ♡相手の好みがわかっている場合は、贈るゲストの好みに合ったものを贈ると喜ばれます*お菓子を贈るときはサンキューシールやタグなどを貼って感謝の気持ちを伝えましょう**

『自分では買わないようなちょっと高級なお菓子』はやっぱり喜ばれるもの♡ホテルオークラのドライフルーツが入ったブラウニーは大人の味で、コーヒーやウイスキーなどのお酒との相性がバッチリ◎コーヒーとセットで贈ってみてもいいかもしれませんね♪*。

コロナ禍の時代だからこそ贈りたいハンドソープ♡aesopのハンドソープは手を洗うたびに素敵な匂いがして、手洗いが楽しい時間になるはず・・・♪

感謝の気持ちが伝わるものを贈ろう♡*

ふたりの結婚式を一緒に盛り上げてくれるゲストには、しっかりと感謝の気持ちを伝えることが大切◎基本的には現金を贈ることが多いようですが、贈る相手によって変えてみてもいいかもしれません**何を贈るにしても、ふたりからの『ありがとう』の気持ちが伝わるものを贈ってくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング