知らないと失礼に!?知っておきたい招待状を送る時のルール◇*

知らないと失礼に!?知っておきたい招待状を送る時のルール◇*

手作りする人も多い結婚式の招待状*一般的な手紙とは異なり、注意しなければならないことがあります。今から準備を始める花嫁さんはぜひCHECKしてください♪


招待状は封筒へどう入れる?

封筒への入れ方に決まりはありませんが、封筒の宛名面と招待状の表を合わせて入れるのが一般的です。封筒の上下とカードの上下をそろえて入れるようにしましょう。手渡しの場合は、開けてすぐに招待状の表が見えるように封筒の裏面に招待状の表を合わせます◎また、招待状の中には付箋のみを挟み、その他の案内や出欠の返信はがきなどは招待状には挟まないようにします。招待状の向きによっては、取り出した時にバラバラになってしまうかもしれませんからね。

招待状は窓口投函がおすすめ

招待状は郵便窓口に持っていくのがおすすめです◎ポストに投函してしまうと、投函した時間によってはすぐに集荷されないこともあります。縁起を担いで大安もしくは友引になる日に招待状を送ると良いので、せっかく大安を選んで投函しても消印は別の日になってしまう可能性も。。。窓口に持っていけば切手の貼り忘れや重さの確認もしてもらえるので、少し面倒でも窓口でお願いするのが安心です。お日柄を気にする場合は特に注意しましょう!また、他の郵便物と重なって汚れてしまったり、水に濡れて文字が滲んでしまったりするのを防ぐこともできます。

切手じゃなく別納郵便でオリジナリティを

料金別納郵便は、10通以上の同一料金の郵便物を同時に送る時に一括で支払うことができる便利なサービスです。また、切手が不要なので切手を貼る手間が省けてオリジナルのスタンプやシールで投函することができます。テーマに合わせたデザインでよりお二人らしさを演出できちゃいますね♪♪

住所や宛名は英語表記もOK

招待状の宛名を筆記体で書くととってもおしゃれになりませんか?♡
宛名を英語で書く場合、男性にはMr.●●、女性には独身と既婚を区別せずMs.○○と書きます。また、住所の表記が英語でも届きますが、①部屋番号②建物名③番地④市区町村⑤都道府県⑥郵便番号、と日本とは順番が逆になるので気をつけましょう!もし、間違って届かないかもしれない…と不安な場合は宛名を英語で、その下に小さく日本語で住所を書くとおしゃれさを保ちつつも安心ですよ◎

シーリングスタンプを使う場合は注意を

失敗したくないからとシーリングスタンプだけを別で作って、両面テープで貼ったりすると、郵送の途中で剥がれてしまうことも。接着剤を使うか、強力な両面テープの上にシーリングワックスをして貼る方法がおすすめです◎封筒の紙質によって剥がれやすいこともあるので、選んだ紙の素材とシーリングスタンプの相性をチェックして選びましょう*
また、84円で送れるサイズでも120円で定形外郵便扱いにすると良いです。ただし、配達中に破損させてしまうこともあるので、確実とは言い切れません。。。最近はシーリングスタンプ風のシールもあります。見た目は本物と少し劣るかもしれませんが、手軽さもあるのでおすすめです*

直接手渡しする場合は?

招待状を手渡しする時、封筒には名前のみを書きます。住所が書いてあると郵送するつもりだったのを変更した?と思われる可能性があるからです。また、封筒の糊付けはしてはいけません。招待状の文面に句読点を使わないことと同様に、封を刃物で「切る」ことは縁起が良くないこととされているからです*もし中身がこぼれ出てしまうのが気になる場合は、シールを貼って止めておくとGOOD◎返信はがきには、郵送する人と同じように切手を貼るのを忘れずに!



招待状はゲストに対する感謝の意味合いもあるので、失礼がないようにルールやマナーを守って準備をしましょう**特に宛名や文章など間違いがないようにしっかりと確認が必要です。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

結婚式は人生で最も特別な瞬間のひとつでもあり、その場にふさわしいBGMは、結婚式全体の雰囲気を大きく左右してきます。結婚式では基本的に洋楽が多く使われがちですが、邦楽もまた温かく親しみやすい雰囲気を作り出し、一層の感動を与えることができます♡邦楽の定番ソングの中には愛や絆、感謝の気持ちを表現したものが多いので、結婚式の様々なシーンにぴったりです。今回は、結婚式のBGMとしておすすめの邦楽を紹介していきます♪*。



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング