先輩花嫁が教える打ち合わせ前までにやっておくべきこと*結婚式準備がスムーズになる大切なステップ*

先輩花嫁が教える打ち合わせ前までにやっておくべきこと*結婚式準備がスムーズになる大切なステップ*

無事に結婚式場が決まると一安心ですよね♡ これからどんな結婚式になるのかドキドキワクワクする時間です*しかし、打ち合わせが始まるまでどうしたら良いのか分からないと感じる人もいるはず。実際に打ち合わせが始まるとバタバタして一瞬で時間が過ぎていきます。理想の結婚式を挙げるためには、打ち合わせが始まるまでの時間がとっても重要!打ち合わせが始まるまでにしておくべきことをお教えします♡これで結婚式準備はスムーズに進みますよ♪


打ち合わせが始まるのは何ヶ月前から??

結婚式の打ち合わせが始まるのは約3ヶ月前が多いです。
ドレス選びはもう少し早く半年前や5ヶ月前から始まります。結婚式まであまり日がない場合はドレス選びが開始するくらいから、準備を進めていくと良いでしょう◎まだまだドレス選びや打ち合わせまで時間がある場合はゆっくりと情報収集をしていきましょう♪

打ち合わせまでにしておくべきこと*

結婚式のテーマを決める

1番大切な結婚式のテーマについて考えておきましょう*
ここさえ決めておけば、他を決めておかなくても打ち合わせがスムーズに進みます♡どんな結婚式にしたいか・どんな雰囲気が好きかなどの情報収集をしながらまとめておき、メモしておきましょう。好きな雰囲気の結婚式を写真で保存しておくのがベターです*

ペーパーアイテムを考える

ペーパーアイテムを自作するか、式場にお願いするかを考えましょう。
自作すると費用を安く抑えられる点と好きな雰囲気にすることができます♡他業者に依頼することもできるため、早めにピックアップしておきましょう*

招待客をリストアップしておく

招待客をリストアップしておくと打ち合わせが始まったときに非常に楽です。
新郎新婦共に人数がどのくらいになるのか、式場に見合う人数なのかを確認しておきましょう。またリストアップした招待客は氏名の確認をしておきましょう◎

結婚式の節約術を調べる

結婚式は初回の見積もりから大幅に上がることがほとんどです。
どのようにしてコストを抑えるか、逆にコストを抑えない方が良いものなどを事前に調べておきましょう!ゲストへのおもてなしとなる部分(料理や引き出物)は節約禁物です!

装飾を考える

受付スペースやゲストテーブル、高砂についてどのような雰囲気にしたいか情報収集しておきましょう!受付スペースは自作する人も多いため、どのようにするか考えておくと良いでしょう。ゲストテーブルや高砂は好きな雰囲気を写真保存する程度でOK!細かく決めてしまうと、打ち合わせが始まったときに予算オーバーになってしまう・1番メインの装花が使えないなどの問題が出てきます。

やりたい演出候補を考える

人前式であれば、どのような演出の挙式にするか、披露宴でのお色直しの際の演出などを考えましょう◎

二次会や新婚旅行を決めていく

結婚式の具体的なことを決めつつ、二次会や新婚旅行についても考えなければいけません*
二次会は会場探しや幹事探しをしていきましょう。新婚旅行は予算と場所を決めて、旅行会社へ*

打ち合わせまでに決めなくてもOKなこと*

ドレスや小物

花嫁が1番楽しみなドレスですが、SNSで「こんなドレスが着たい!」と決めていても、実際に似合うドレスは別であることが多いです。また着たいドレスも期間によってない場合も多いので、ドレス選びが始まるまでは探さなくてOK*小物も好きなブランドがあれば別ですが、ドレスによって小物も変わってきます◎ドレス選びが始まってからで大丈夫です。

ヘアメイク

ヘアメイクはある程度調べておくとスムーズですが、ドレスや結婚式の雰囲気によって変わることも多いです◎

料理やドリンク

料理やドリンクは実際に打ち合わせが始まってから具体的に決めていくので、まだ何も分かっていない時点で決めておくのはやめましょう。

引き出物やプチギフト

ゲストに贈りたい引き出物やプチギフトがある場合は、ブランドをいくつかリストアップしておきましょう◎決まっていない場合は、無理に探す必要はありません。式場で用意されている引き出物やプチギフトを見てからで大丈夫です*

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
打ち合わせ前はかなり時間がある人も多いはず。手持ち無沙汰にならないよう事前準備をしっかりしておきましょう。情報収集やSNSを積極的に使いましょう!インスタや様々な記事を読んで、自身の結婚式をどうしていくかメモをしておくと、プランナさんーにも伝わりやすいですよ♡打ち合わせが始まるとゆっくりと調べる時間もあまりないので、できるだけ前もって準備を進めておきましょう♡参考になれば幸いです*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング