実りの季節でもある秋**真似したいアイデアは?♡

実りの季節でもある秋**真似したいアイデアは?♡

秋は夏ほど暑くなく、また冬より寒くないため、とても過ごしやすい季節です*結婚式でも人気の季節ですよね!今回はそんな秋の結婚式についてご紹介します。


秋の結婚式はとっても人気!

秋は結婚式において人気のシーズンで、お祝いの季節をイメージしやすい春以上に人気なんです。理由としては、過ごしやすい気温だからです。「秋晴れ」という言葉がある通り、穏やかな晴れの日が続きやすい季節です。結婚式を挙げやすいだけではなく、ゲストにとっても参加しやすいです。会場が駅から少し遠くても夏のように汗だくになる心配がありません!屋外でのセレモニーも日差しや暑さを気にせず行えますよ!特にガーデンパーティーでは、秋の落ち着いてきた自然の雰囲気も相まって景色も食事も楽しむことができます◎次に、秋はイベントが少ないことが理由です。春は入学式や入社式、人事異動など、環境が変わることが多いので、避ける新郎新婦さんも多いのでは?最後は、春と比べてスギやヒノキなど、広範囲に広がる花粉が少ないことです。花粉が少ないので、ガーデンパーティーなど屋外で気軽に演出を行うことが出来ます◎

料理に秋の味覚を取り入れる

実りの秋という通り、キノコや山菜、フルーツなど旬が多い季節です*ウェルカムスペースや披露宴の装飾に使うだけでなく、様々な料理で提供できます。

【フルーツ】

・ぶどう

・柿

・栗

・梨


【魚】

 ・秋刀魚

・かつお

・鮭


【野菜】

・さつまいも

・じゃがいも

・カボチャ


【きのこ】

・松茸

・舞茸

・しめじ


定番である焼き秋刀魚や、松茸ご飯をメニューに組み込んだり、ぶどうや栗を使ったスイーツを提供したりしましょう♪*

秋のイベントやカラーを楽しむ

10月にはハロウィン、11月には紅葉など、楽しいイベントがたくさん!紅葉の赤色やイチョウの黄色など、鮮やかなロケーションを利用することで、ウェディングフォトも素敵な仕上がりになります*衣装は色打掛などの和装はもちろん、ウェディングドレスもよく映えます。テーブルコーディネートには落ち着いた色を使って秋らしさを表現してみましょう♡装花にはススキやドライフラワーなどを取り入れると、見た目にも涼やかです。

秋婚のデメリットは?

気温が高い日も

秋といっても9月の中旬まで残暑が続きます。日中はすぐに30度を越えてしまうことがあるので、熱中症には注意が必要です。さらに台風が多いのがデメリットでもあります。。。10月の初めまで台風が来る可能性があるので、天気予報をチェックし、屋外の演出を室内で行うことも視野に入れておきましょう!

他の予定と被ることも

また、人気の季節なので日取りは早めに押さえる必要があります。人気のシーズンだからこそ友人や親族の結婚式と被る可能性も。。。シルバーウィークや大安や友引などのおめでたい日が人気です。もし、連休に行いたい場合は、ゲストにも別の予定がある場合があるので、早めに予定を組むかゲストのスケジュールを前もって確認しておきましょう◎

費用が高くなる

料金が高くなるのもデメリットの1つです。連休や縁起の良い日など条件は異なりますが、1月や8月と比べて料金が倍近く違うことも!特に11月は最も人気で平日でも大安だと料金はぐんと高くなります。また、紅葉は自然の現象なので、思った通りに色付かないのも注意する必要があります。前撮りや結婚式当日にきれいに色付くかは分からないので、当日の景色を楽しみましょう*

秋婚でも避けておきたい日は?

秋分の日を中心としたお彼岸の日は避けた方が良いです。お彼岸は先祖に感謝をする期間なので、家によってはその期間は必ずご先祖のお墓参りをしなければならないこともあります。

秋の結婚式におすすめのアイデアをご紹介

ブーケ

ワインレッドとベージュを中心としたシャンペトルブーケ。大きく花びらを広げた、紅白のアンスリウムが印象的ですね♪*全体がくすみカラーでまとめられているので、秋を感じさせます。

席札

フレッシュなりんごを使った席札は、受け取ったゲストがびっくりすること間違いなし!秋らしさとインパクトを兼ね備えたアイテムでそのままプチギフトにもなります*

ウェディングケーキ

ケーキのデコレーションに松ぼっくりをあしらったウェディングケーキ*側面にはアラザンや銀箔で山が描かれています。シンプルなホワイトケーキに松ぼっくりのブラウンが秋らしさ満点でアクセントにな♪♪

会場装飾

10月といえばハロウィン**カボチャに目を描いて帽子を被せると、あっという間にハロウィンのデコレーションです。小さいものをウェルカムスペースに飾ったり、大きいカボチャでインパクトを与えたりしてみましょう♡♡

シャンペトルブーケによく使われる、パンパスグラスを高砂にデコレーションした大胆なコーディネート♡*天井にまで届きそうなパンパスグラスは、ダイナミックさだけでなく涼やかな印象も与えます。

カボチャのオレンジ色が目を惹く高砂コーディネート*頭上にかけられた細い木々がまるで魔女のホウキのようです♪♪ハロウィンをイメージした秋婚にぴったりの装飾です*



いかがでしたか?*
秋の結婚式は人気のため、会場によっては1年以上前から予約が必要です。早めの準備を心がけて過ごしやすい季節にとっておきの結婚式にしてください!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング