例文もアリ◎ゲストへのおもてなし席札メッセージで気をつけたいこと**

例文もアリ◎ゲストへのおもてなし席札メッセージで気をつけたいこと**

席札にゲストへのメッセージを書くカップルが多いですよね!1人ずつ手書きでメッセージを書くので、ゲストに喜んでもらえる演出の1つなんです*そんな席札のメッセージにも注意しなければならないポイントがあります。そこで今回は席札メッセージの書き方と例文をご紹介していきますね♪


席札にメッセージを書くときのマナー

まずは席札にメッセージを書く時のマナーを見ていきましょう。

文章の長さを統一する

ゲストによって書く内容が違うので、親しい友人には特にたくさんメッセージを書きたくなりますよね!けれども、席札へのメッセージはなるべく文章の長さを統一したほうが良いです。なぜなら、メッセージを読んでいる時に隣の人や周りの人に見られて、自分はメッセージが短かった、あの人にはたくさんのメッセージが書いてあるな、などと不快な思いをさせてしまうかもしれません。ゲストに楽しく過ごしてもらうためにもできるだけメッセージの量に差が出ないようにある程度統一したほうが良いでしょう*

忌み言葉や重ね言葉を避ける

結婚式には好ましくない言葉があります。忌み言葉と重ね言葉は、縁起が悪いとされ、スピーチやペーパーアイテムなどで使うのは控えた方が良いとされています。忌み言葉には、終わる、別れる、戻る、離れる、帰るなど、不幸や不吉、別れを連想させる言葉なので結婚式にはふさわしくありません!「地元に帰ったらまた遊ぼうね」「離れても友達でいようね」など、普通であれば良い文章ですが、結婚式の場においては避ける必要があります。また重ね言葉には、しばしば、再び、わざわざ、再度、重ね重ねなど、結婚式は一度きりが良い、また繰り返さないことから、重ね言葉もNGとされているのです。席札のメッセージを書いたら忌み言葉や重ね言葉を使っていないか、最後にしっかり確認しましょう*

句読点を使わない

結婚式において句読点は終止符を打つという意味に捉えられるので、「、」「。」の使用はNGです。文章を区切りたいときは空白を入れるようにすると読みやすくなりますよ!

ゲスト別の席札メッセージの例文

ゲスト別に席札メッセージの例文をご紹介します。上司や友人、親族に対してどのようなメッセージが良いのか、ぜひチェックしてみてください!

家族へのメッセージ

祖父母の場合

「大好きなおばあちゃんへ
今日は遠いところ来てくれてありがとう
おばあちゃんといろんなところに遊びに行ったり
スイカ割りをしたり とても楽しかったよ
これからも体に気をつけて長生きしてね!」

兄弟・姉妹の場合

「お兄ちゃん
お兄ちゃんにはいつも勉強教えてもらっていたね
喧嘩もたくさんしたけれど
いつでも味方になってくれたお兄ちゃんが大好きです
これからもよろしくね!」

親族へのメッセージ

「本日はご出席いただきありがとうございます
おじさんとはたまにしか会えないけれど
いつもいろんな話を聞かせてくれるので
会うのがとても楽しみでした
またお話しできるのを楽しみにしています」

「今日は遠いところ来てくれてありがとう
久しぶりだけど元気にしていたかな?
小さい頃はよく一緒に遊んでいたことがつい最近のことのように思えます
今度は飲みにでも行こうね!」

友人へのメッセージ

「今日は結婚式に出席してくれてありがとう
今日は迎えることができたのは〇〇のおかげだよ
これからも一緒に遊びに行ったり
お泊まり会したりしよう!
また時間作ってみんなで集まろうね♪」

「今日は遠いところ出席してくれて本当にありがとう
受付も引き受けてくれて助かったよ
〇〇ちゃんとは学生時代いつも一緒にいたよね
よくディズニーランドに遊びに行ったのが懐かしいです
最近はあまり会えていないけど
またみんなで時間を作って集まろうね!」

受付や余興、二次会の幹事をお願いしたゲストにはお礼の一言を添えておくと良いです◎

上司・先輩へのメッセージ

「本日はご出席いただきありがとうございます
〇〇部長には入社以来未熟な私を指導していただき
本当に感謝しております
これからもご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします」

同僚へのメッセージ

「本日は私たちのためにご出席いただきありがとうございます
〇〇さんには日頃から仕事やプライベートのご相談にのっていただいて
本当に感謝しています
これからも宜しくお願いいたします」

まとめ

今回は席札メッセージのマナーとポイントを紹介していきました。席札に書くメッセージはゲストへのサプライズと感謝を伝えられる機会でもあるので、とてもおすすめの演出です*メッセージを書く時ご紹介したポイントに注意してくださいね!また、書き終わった後はしっかりと見直して確認をしましょう*一人一人手書きでメッセージを書くのは少し大変ですが、結婚式に参加してくれたゲストに感謝を込めながら思いを書いていきましょう♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング