100年先も変わらない愛を築こうね♡【木の結婚証明書】はインパクトがあって素敵*

100年先も変わらない愛を築こうね♡【木の結婚証明書】はインパクトがあって素敵*

結婚式において意味のある大切なアイテム、挙式で使用する”結婚証明書” たくさんのアイデアが溢れる中、 今回ご紹介したいのが大きな木の一枚板を使って作った【木の結婚証明書】です。


挙式で使用する”結婚証明書”
2人が永遠の愛を誓い合ったことを証明し、挙式中にサインをするもの。

結婚式において意味のある大切なアイテムだからこそ
2人らしさのあるデザインを選びたいですよね♡♡

たくさんのアイデアが溢れる中、
今回ご紹介したいのが【木の結婚証明書】

大きな木の一枚板(木の側面)をそのまま結婚証明書にしてしまった
大胆なデザイン**

ナチュラルで温かみがあるけれど、
インパクトもオリジナリティもあって素敵です♡♡

本物の木の幹の部分を使っているので、大きさはかなり大きめ◎

2人が持ってこれくらいのサイズ感!!
大きいものだと100cm~120cmくらいありそうです!

大きいだけじゃなくて、重さもかなりのずっしり感。
花嫁さん1人じゃ、持てないかも!?

結婚の重みをここからも感じることが出来ますね♡♡

結婚証明書なので、もちろん結婚の誓いの文章がそこには書かれています◎

むき出しの木の断面に誓いの言葉が彫られているので、
これから先、この誓いが消えて薄れてしまうことはありません!!

2人の愛がこの先消えてしまうことはないのと同じですね♡♡

ここに書く結婚の誓いの文章には
木にちなんで「年月を経ても変わらない姿でここにいよう」という
ロマンチックな文章にしたい♪

木彫りだけだと文字が読みにくいので、インクを入れるとGOOD★

英文をカリグラフィーで書くと、モダンな雰囲気になって更にオシャレです◎

「結婚証明書」は、挙式中に2人がサインをするものですよね**
でも木の結婚証明書だと・・サインってみんなどうしてるの??

いくつか方法があります◎

♡予め名前やイニシャルが入ったシールを貼る
♡イニシャルの刻印を用意し、その場で打ち付けて刻印を入れる
♡指印を押す

などなど・・!!

その場で掘ると時間が掛かったり、怪我をしてしまう恐れもあるので
当日をよりスムーズに進行するために、簡単な方法でサインが出来ると◎

結婚式の後もお家に飾りたいから・・
署名もオシャレに美しく入れたいですよね♪

当日失敗してしまわないように・・
どの方法が良いのか、事前に試しておくのがおススメです!!

素敵な「木の結婚証明書」のアイデアですが・・
どうやって準備すればいいの?**

最近はこの木の結婚証明書が流行っていることもあり
作ってくれる職人さんが増えてきたので、プロに頼むのも良し◎

中には、自分でDIYしたという方も!!

まず土台の一枚板をGETするには、材木店やホームセンターに問い合わせてみて。

木材をフリーカットしてくれるお店では、大きさも自分で決めることが出来ます!

木材が切りっぱなしだと、
ドレスが汚れたり、引っ掛かって破れたりする恐れがあるので
きちんとやすり加工しておくのが安全です♪

誓いの文章に関しては、
プロのカリグラフィーが出来る方にお願いをするか
シールを貼ったり、型を使ってスプレーしたり、自分で書いた!という方も◎

DIYをする場合は、怪我のないようにしてくださいね♡♡

こちらの【木の結婚証明書】のいいところは
本物の木材を使用しているので、ひとつとして同じ柄のものが存在しないところ♡

正真正銘、世界にひとつだけ・2人だけの結婚証明書です♡♡

2人の愛の形は、唯一無二であること、同じ形はひとつとしてないことと
リンクしていてとっても素敵です♡♡

それでは、ここからは実際に【木の結婚証明書】を取り入れた
花嫁さんの実例をチェックしていきましょう♪

こちらのお2人の木の結婚証明書は、年輪がくっきりと見える柄**

\これから一緒に歳を重ねていこうね/
そんな誓いがここに込められているような気がします♡♡

色もナチュラルなので、新居のインテリアにも馴染む♪
ずっと色あせない思い出として、飾っておけそうですね!

こちらのお2人は、木の側面の部分を使った結婚証明書◎
側面を剥がしたような姿形がめずらしくってオシャレです★

木の種類によって色味も異なるので、お気に入りを探してみて♪

ひとつとして同じものがないので、お気に入りに出会えたら・・
それはもう運命ですね♡♡


2人で持ち上げるのもやっとの大きさは
インパクトがあって、ゲストの記憶にも残ります♡♡

ガーデンウェディングやナチュラルな雰囲気の挙式会場にもぴったり♪

2人を取り巻くその雰囲気全部が素敵なシーンになりますよ**

人前式では、ゲストみんなが結婚の証人**
だから、結婚証明書にはゲストのサインも欲しいんです♡♡

そんな時は、木の結婚証明書ならぬ【木のウェディングツリー】

切株の上に描かれた1本の木。
そこにゲストにスタンプを押してもらうという参加型演出も◎

結婚証明書とお揃いにして、こちらも自宅に飾りたいです♡♡





大きな木の一枚板を使って作った
【木の結婚証明書】のアイデアをご紹介しました◎

世界にひとつだけの、オリジナル証明書がここに*

あの時の穏やかであたたかい気持ちを一生忘れたくないから・・

100年先も変わらない愛を築こうね♡
【木の結婚証明書】に永遠の誓いを込めて♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング