華やかなクリスマスウェディング**装飾やコーディネートに取り入れてみて♪

華やかなクリスマスウェディング**装飾やコーディネートに取り入れてみて♪

クリスマスは、なんだかわくわくするイベントですよね!結婚式のテーマにクリスマスを選ぶと会場の雰囲気もとっても華やかになります。今回はクリスマスツリーの由来と、クリスマスウェディングについてご紹介します!


クリスマスの由来って?

クリスマスツリーは、キリスト教とは無関係で北ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族の冬至のお祭りが由来という説があります。このお祭りはユールといい、樫の木を「永遠の象徴」としていました*樫の木が信仰されているのは、常緑樹だからです。昔の人々は、常緑樹の1年を通して緑の葉っぱが茂る姿に永遠や生命の象徴を感じていたそうです。そのためゲルマン民族以外にも信仰され、古代エジプトや中国、中近東などで樫の木が崇められたといわれています。

8世紀頃からキリスト教の布教が広まり、いつしかモミの木がクリスマスの象徴である、という信仰に移り変わっていきました。その理由は、モミの木は三角形で神とキリスト、精霊が繋がっている「三位一体」を体現しているということから樫の木よりもクリスマスにふさわしいとされたそうです*ちなみに、日本で最初にクリスマスツリーが飾られたのは1860年のことで、プロイセン王国公館に天井ほどもある大きなツリーを飾ったのが始まりといわれています。また、6年後の12月7日には横浜のスーパーマーケットでクリスマスツリーが飾られたそうです。この時に市民がツリーを見たのは初めてで、12月7日は「クリスマスツリーの日」に制定されることになりました*

オーナメントの意味は?

ツリーは、永遠や生命を表しています*キリスト教が伝わってからは、さらに永遠の愛が加わりました。キリスト教において赤は神の愛、緑は永遠の命や生命力、白は雪や純潔、ゴールドとシルバーは高貴さを意味しています*

イルミネーションは、キャンドルの代わりとして使われ、キャンドルから電球に代わった時は大変重宝されたそうです*オーナメントのボールは、エデンの果実りんごを象徴すると言われています。また、クリスマスリースは永遠のシンボルとして、ヒイラギのリースはいばらの冠を表しています。さらに、松ぼっくりは豊穣や豊作の願いが込められていて、ユールが農耕の儀式も兼ねていたことから豊作の願いが受け継がれたものとされているそうです。

イルミネーションは、キャンドルの代わりとして使われ、キャンドルから電球に代わった時は大変重宝されたそうです*オーナメントのボールは、エデンの果実りんごを象徴すると言われています。また、クリスマスリースは永遠のシンボルとして、ヒイラギのリースはいばらの冠を表しています。さらに、松ぼっくりは豊穣や豊作の願いが込められていて、ユールが農耕の儀式も兼ねていたことから豊作の願いが受け継がれたものとされているそうです。

クリスマスいっぱいのウェディングアイデアをご紹介

【装花】

ころんとしたミニサイズのクリスマスツリーは、ゲストテーブルを華やかにします*大きいものも華やかですが、ミニサイズもかわいいですね!松ぼっくりや赤いお花が飾られているデザインだと、ナチュラルさがあり素敵ですよ♡*

グリーンをベースにゴールドのオーナメントや、松ぼっくりがクリスマスをイメージさせる上品な高砂装花です。ホワイトとゴールド、ブラウンやグリーンの組み合わせは互いの色を引き立てます*クリスマスカラーといえば赤と緑というイメージがありますが、赤を無くすことで大人っぽく見えますよ!

キャンドルや装花が純白のテーブルコーディネートです*雪に包まれたかのような静けさを感じさせ、洗練された雰囲気に…♡♡ゴールドが差し色になり、華やかさもあります。

【ブーケ】

赤色のお花でまとめられたクリスマスブーケ**小花が華やかな中にも可憐さを演出しています。赤色のカラードレスを着ないならブーケに赤色を持ってくるのがおすすめです◎

【新郎新婦コーディネート】

深紅の薔薇をまとったかのような鮮やかな赤色のカラードレスが目をひきます*新郎さんの真っ黒なタキシードだけじゃなく、ゴールドのイルミネーションにもよく合います◎はっきりとした色合いで華やかなクリスマスにはピッタリです!


白いタキシードとウェディングドレスがホワイトクリスマスのようです♡♡赤色を中心にまとめたブーケがコーディネートのアクセントになっています。

【テーブルコーディネート】

テーブルクロスやナフキン、装花もすべて真っ赤なテーブルコーディネートです。赤色がメインの装飾もまた、クリスマスらしさがありますね!招待されたゲストも華やかな気分になりそうです*

飾るだけでクリスマスをイメージさせるゴールドのオーナメントをテーブルコーディネートに**きらびやかに光る七色は、夢や希望、幸福を与えてくれるカラーと言われています。お守りのように一番輝かせたい場所で使っていきたいオーナメントですね!

【会場装飾】

大きなツリーやイルミネーションは、まさにクリスマスをイメージさせるシチュエーションです。ゲストを迎える入り口の装飾におすすめです◎ナイトウェディングであればイルミネーションをたくさん飾ってみましょう♪

ウェルカムスペースやフォトスポットにクリスマスをイメージした大きな装飾をするのもおすすめです◎イルミネーションやポインセチア、プレゼントボックスなどあたたかいクリスマスを感じさせます*フォトスポットにするならゲストにはたくさん写真を撮ってもらいたいですね!




クリスマスツリーでもある永遠を表すモミの木は、これからの未来を誓い合う二人を見守ってくれるはず!ぜひクリスマスウェディングを考えている花嫁さんは参考にしてみてくださいね♪*


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング