ゲストの送迎バスを選ぶならマイクロバスがおすすめ!その理由やメリットって?**

ゲストの送迎バスを選ぶならマイクロバスがおすすめ!その理由やメリットって?**

結婚式の準備を進めるにあたって忘れていけないのが、ゲストの送迎方法です。ゲストを送迎する方法には、タクシーか貸切バスの二通りがあります*今回はその中でもマイクロバスのメリットについてご紹介します。手配方法や注意点などもまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください!


マイクロバスがおすすめの理由

コンパクトだからリーズナブル

マイクロバスは、定員が20人前後とバスの中でも最もコンパクトなバスです。短距離であれば補助席を利用することもできるので、その場合は25人程乗車することができます◎マイクロバスは小型バスに分類されるので、他のバスよりも安い値段で手配できるのが大きなメリットです。リーズナブルな値段で貸し切ることができるので、結婚式の費用を少しでも抑えたいと思っている新郎新婦さんにぴったりです。

小型サイズなのに大人数乗れる

マイクロバスは他のバスよりもコンパクトサイズですが、補助席を利用すれば意外にも大人数乗れるのがメリットの1つです。定員が20〜25名前後だと少し少ないと感じるかもしれませんが、貸切バスを手配する時はゲスト親族用で分けるのが基本です。ゲストと親族では集合時間が違うので、別で用意することでゲストの負担を減らせることができるんです◎また、コンパクトなバスといっても狭くなく、席の前後がゆったりしているものもあるので安心してくださいね。

マイクロバスを借りる方法

まずはバス会社に見積もりを依頼しましょう。バス会社によって料金が異なるので、結婚式の費用を抑えるためにも複数の会社に見積もりをお願いすることがおすすめです◎それぞれの会社の見積もりを比較して自分たちにぴったりのバス会社を選びましょう。そして、手配するバス会社が決まったらバスの予約と支払いをします。希望の日にちと時間を予約するだけなので手間もかかりません。また、マイクロバスの見積もりをお願いする時に利用日時と出発地、目的地、立ち寄り地、乗車人数、荷物の量や大きさをあらかじめ確認しておく必要があります。出席のはがきが来たゲストに送迎バスを利用するかどうかを聞いておくと、手配がしやすいですよ!

早めの予約を心がける

貸切バスを手配するには、早めの予約を心がけることが大切です◎バス会社も繁忙期と閑散期があります。春休みやゴールデンウィークなどや土日は人気なので、早めに予約を取らないと手配できないことも。。。結婚式の準備で大変だと思いますが、結婚式の日程が決まったらなるべく早めに予約するようにしましょう。また、予約後でも時間変更や立ち寄り先の変更などはできるので安心してください!

遠方のゲストが多いなら中型バス・大型バスを

ゲストの中には遠方から参列するために大きな荷物を持っている方もいるでしょう。もし、遠方からのゲストが多い場合は、マイクロバスよりも中型バスもしくは大型バスがおすすめです◎なぜならマイクロバスにはトランクがないので、大きな荷物があるゲストは自身で持たなければいけません。遠方から来てくれたゲストに負担を与えないためにも、マイクロバスではなく中型バスもしくは大型バスを借りるのが良いでしょう*
ちなみに、中型バスの乗車定員は27名程度で、大型バスの乗車定員は53名程度です。中型バスも大型バスもマイクロバスに比べて社内はゆったりとしていて、座り心地も良いので長時間の移動に向いています。最寄りの駅から結婚式場まで遠い場合も中型バス、もしくは大型バスを検討した方がいいかもしれませんね*

貸切料金の相場は?

マイクロバスを運転手付きで貸し切った場合、平日であれば8時間で1日35,000〜65,000円程度です。料金に幅があるのは走る時間と距離で左右されるからです。1日単位で料金が決まるわけではなく、走る時間と距離で料金が決まります。そのため、バスに人が乗って移動していない時間でも費用がかかるので注意してくださいね!バス会社によって走る時間と距離の料金設定が違うので、見積もりをお願いする時にしっかり確認しておきましょう。

まとめ

マイクロバスはコンパクトながらも大人数の乗車ができるので、リーズナブルな金額で借りられるのが大きなメリットです。今回ご紹介したマイクロバスの手配方法や、かかる費用などを参考にぜひ検討してみてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。



最新の投稿


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング