結婚式って延期・キャンセルできるの?費用など全て解説していきます!

結婚式って延期・キャンセルできるの?費用など全て解説していきます!

結婚式の準備を進めていても、予期せぬことで、結婚式を延期・キャンセルしなければいけなくなることも…。実際に新型コロナウイルスの影響で延期・キャンセルされたカップルさんもたくさんいますし、今も「どうしたら良いのかな?」と悩んでいる人もいます。結婚式を延期・キャンセルするときの費用や手続き方法をご紹介していきます。


結婚式の準備は約半年〜1年前から始まります。大安の日を選んだり、二人の記念日の日にしたり、こだわりの詰まった結婚式にしたいと思っていても、予期せぬことで結婚式を延期・キャンセルしなければいけなくなることも…。実際に新型コロナウイルスの影響で延期・キャンセルされたカップルさんもたくさんいますし、今も「どうしたら良いのかな?」と悩んでいる人もいます。ほかにも結婚式決行を選択したカップルさんの中には、密を避けるために少人数制に変更した人もいるようです。ただ人数を変更したとしても、タイミングによっては差額を支払わなければいけなくなることも。今回の記事では、結婚式を延期・キャンセルするときの費用や手続き方法をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

そもそも結婚式って延期・キャンセルできるの?

結婚式は成約したときから半年~1年後に行われることが多いので、成約した段階では想像もしなかったことが起こることも。新型コロナウイルスもですが、ほかにも事故や病気、天候などによって、やむを得ず延期・キャンセルするカップルさんは意外と多いようです。もし結婚式を延期・キャンセルするとなった場合、次のようなことが想定されるので、あらかじめ理解しておくことが大切です。

キャンセル料が発生する

延期・キャンセル自体はできますが、本契約後の場合はキャンセル料発生することがあります。この場合、申込金などは返金されないケースが多いので注意してくださいね。多くの場合、本契約後がほとんどだと思うので、キャンセル費用を支払わずに延期・キャンセルはほぼ無理だと思っておいた方がいいでしょう。

最近では新型コロナウイルスの影響で延期・キャンセルするカップルさんも多いようですよね。結婚式場によりますが延期の場合に限っては、キャンセル料が発生しないケースもあるようです。キャンセル費用は契約書に記載されてあるはずなので確認してみましょう。
新型コロナウイルスでの延期やキャンセルの場合は、誰も想定できなかった事態ということもあり、契約書に記載していないこともあります。まずは結婚式場側に確認してみてもいいかもしれませんね。

小物類・結婚式アイテムによってはキャンセル料が発生するものもある

結婚式場にもよりますが、式場の費用だけではなくアイテムもキャンセル料が発生することも。例えば衣装やペーパーアイテム類、引き出物、プチギフトがあげられます。こうしたアイテム類は「○日前迄、キャンセル可能」な度が決められているはずなので、式場に確認してみましょう。

ほかにも二人の名前や日付などが入ったアイテム(ウェルカムボードなど)もキャンセル自体が難しいので、結婚式をキャンセルした場合であっても費用を支払う必要があります。

気になる費用はどのくらい?

結婚式を延期・キャンセルするとなると、気になるのは「費用」ですよね。仮契約時点では本契約に進んでいないということもあり、キャンセル料は発生しません。ですが、本契約後の場合は発生するケースがほとんど。
キャンセル料金は延期・キャンセルを申し出るタイミングにもよりますが、一律料金で設定している式場もあれば、支払う予定であった料金の10%と決まってあるところも。本契約後は基本的にキャンセル料が発生するものと考えておくといいでしょう。

式場の利用料金以外にも、料理やドリンク、ケーキ、引き出物、プチギフトなどは結婚式予定日の1ヶ月前からキャンセル料が発生することもあるので気をつけてくださいね。どんなアイテムにキャンセル料が発生するのかを確認しておくようにしましょう。

結婚式を延期・キャンセルすることに決めたら?

いざ延期・キャンセルを決めたら、その後は迅速な行動が大切!!
というのも、キャンセル料は「キャンセルしたい」という申し出の日によって変わってきます。1日でも早く申し出るようにしましょう。延期やキャンセルを伝えるときは契約書や約款などを確認して、どんなアイテムにキャンセル料が発生するのかを調べておくと◎

引き出物やプチギフトなどを式場経由で申し込んでいる場合は、式場側からキャンセルなどの連絡がいくので良いのですが、自分たちで手配したものは個別にキャンセル手続きをする必要があるので忘れずに*

結婚式の延期・キャンセルはリストアップして対応すると◎

このご時世、結婚式の延期・キャンセルは誰にでも起こり得ること。「どうしよう!」と焦ってしまう気持ちもわかりますが、一つずつ整理して行動すれば大丈夫!ただ、延期・キャンセルの申し出のタイミングによっては高額な費用を支払わなければいけないことも。実際に式場側とトラブルになったということもあるようです。トラブルを避けるためにも契約書やメモなどの確認をするようにしましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング