結婚式前はとびきりキレイな私でいたい!結婚式前にするべき花嫁美容**

結婚式前はとびきりキレイな私でいたい!結婚式前にするべき花嫁美容**

だれもが憧れる純白のウェディングドレス♡結婚式ではそんな煌びやかなドレスや普段なかなかしてもらう機会がないヘアメイクなど、人生の中でも1番キレイな「私」を過ごすことが出来る瞬間でもありますよね♪*。ただ何も行動をしていないと、結婚式当日を最高のコンディションで迎えることが出来せん。あとから後悔しないためにも、結婚が決まった瞬間から行動するようにしましょう**今回の記事では結婚式が決まったときから結婚式当日までの美容スケジュールをご紹介していきます♡♡


結婚が決まったらイマスグ始めてほしい花嫁美容♡

最初に結婚が決まった瞬間から始めてほしい・心掛けてほしい花嫁美容をご紹介していきます**結婚式の日取りは早くて6ヵ月~1年後に予定する人が大半!なので、1日でも早く準備に取り掛かっていくことが大切♪*。

イマスグ始めたい花嫁美容①生活習慣を改善する

結婚が決まった時からまず取り掛かってほしいのが「食生活の見直し」!というのも、油っぽいものやスナック菓子などばかりを食べているとニキビができたり、体重が増えたりしてしまいます。バランスの取れた食生活を心がけるようにしましょう。ほかにもエスカレーターではなく階段を利用する、ジョギングをするなどの適度な運動をするのも◎

イマスグ始めたい花嫁美容②ダイエットをする

理想とする目標体重を設定してダイエットにも取り掛かりましょう!!食事制限をする人も多いとは思いますが、日頃から「姿勢をよくする」「つま先立ちをする」「ストレッチをする」など健康的に痩せやすい体質をつくることも大切♪

イマスグ始めたい花嫁美容②ダイエットをする

理想とする目標体重を設定してダイエットにも取り掛かりましょう!!食事制限をする人も多いとは思いますが、日頃から「姿勢をよくする」「つま先立ちをする」「ストレッチをする」など健康的に痩せやすい体質をつくることも大切♪

イマスグ始めたい花嫁美容③髪の毛のケアをする

パサパサの髪の毛で結婚式を迎えるとせっかくの花嫁姿が台無し!結婚式が決まったら生活習慣を整えたりするだけでなく、髪の毛のケアもしていきましょう*たとえばヘアサロンでしか購入できないようなシャンプーやコンディショナー、トリートメントを使うようにしたり、定期的にトリートメントをしに行ったり♪毎日のようにケアをしに行くと結構な金額になってしまうので期間を決めて行くといいかもしれませんね**

結婚式6ヵ月前から始めてほしい花嫁美容をチェック!

結婚式6ヵ月前頃にもなると誰を招待するのか、どんな演出を取り入れるのか、どんな衣装にするのかなど相談し始める時期♡プランナーさんとの打ち合わせも入ってきて、大まかなイメージが出来てくるのでウキウキする人も多いのではないでしょうか**結婚式準備と並行して花嫁美容も頑張っていきましょう♡♡

6ヵ月前から始めたい花嫁美容①生活習慣の改善

すでに始めている人もいるかもしれませんが、この時期から取り掛かっても遅くはありません*普段口にする食べ物や姿勢、睡眠時間などを意識して毎日の生活習慣の見直しをしましょう。食生活や睡眠時間をただすことによって肌荒れの改善にもつながりますし、姿勢を正すことによって効率よくダイエットすることが出来るので、まずは生活習慣の見直しから始めていくと良いですよ♪

6ヵ月前から始めたい花嫁美容②ヘアサロン、エステサロンを探す

ブライダルエステを検討している人はこの時期から情報収集していきましょう。
「シェービングのみ」という人もこの時期から探し始めると◎すでに行きつけのヘアサロンやネイルサロンがある人は良いのですが、もしない人も6ヵ月頃前から探し始めると良いですよ**

6ヵ月前から始めたい花嫁美容③肌質改善をする

結婚式前だけちょっとお高い基礎化粧品に変えたり、百貨店などに行ってお肌のカウンセラーを受けたりする人も多いようです。お店によってはお肌診断などもしてくれるので、こういった機会に行ってみても良いかもしれません**なかなか改善しないニキビや肌荒れなどで悩んでいる場合は皮膚科に行って治療してもらうのも1つの手。お肌の様子を見てコスメを変えたり、皮膚科に行って治療を受けたりしてみてくださいね。

6ヵ月前から始めたい花嫁美容④体のケアをする

ウェディングドレスのデザインによってはデコルテが開いたもの、背中がざっくりと開いたものなどお肌の露出があるところが違ってきます。下半身は隠れることが多いので後回しで良いのですが、デコルテ部分や背中部分、ひじなどはどうしても見えてしまうので、花嫁姿をより美しく魅せるために入念なケアをしていきましょう**デコルテは自分で確認することが出来ますが、背中やひじはどうしても難しいのでパートナーに確認してもらったり、エステサロンを利用したりすると◎

結婚式3~1ヵ月前から始めてほしい花嫁美容をチェック!

この時期にもなると招待状の発送も終え、結婚式の内容がどんどん決まっていき、バタバタし始める時期でもあります。引き出物や料理の選定、小物アイテムの手配などで大忙しかもしれませんが、花嫁美容の準備も抜かりなく追い込んでいきましょう!!

3~1ヵ月前から始めたい花嫁美容①体重キープを心がける

すでにダイエットに取り掛かっていて目標体重にまで達成した人はその体重をキープできるように気を付けましょう。目標体重達成した安心感で暴飲暴食してしまう人も珍しくはないので、引き続き食生活などを意識して生活するようにしてくださいね**中にはなかなか体重が落ちずに停滞している人もいるかもしれません。あまり無理をすると精神的にも身体的にもしんどくなってしまうので、時々リラックスして息抜きすることも大切ですよ◎

3~1ヵ月前から始めたい花嫁美容②どんなヘアスタイルにするかイメージをする

この時期にもなるとヘアメイクのリハーサルをするところがほとんど。どんなヘアスタイルにしたいかSNSなどで情報収集を始めましょう。お気に入りのヘアスタイルが決まったら傷んでいる毛先をカットにしに行ったり、ケアを重点的にしていったり、必然的に髪の毛のケア方法が定まるはずですよ♡

結婚式1ヵ月~直前にしておきたい花嫁美容をチェック!

1ヵ月~直前にしておきたい花嫁美容①シェービングをする

背中など見えない部分のシェービングをしにサロンへ行きましょう。シェービングをすると稀に肌荒れをおこしてしまう人もいるので、万が一お肌トラブルがあったときのためにも直前に行くのではなくて1~2週間前に施術に行くようにすると良いですよ◎

1ヵ月~直前にしておきたい花嫁美容②ブライダルネイルへ行く

1週間前あたりになったらブライダルネイルをしに行きましょう。ネイル部分が浮いてきたり、欠けてしまったりすることもあるので、2~3日前は×。やり直しになってしまう可能性も考えて1週間前あたりに行くようにしてくださいね**

1ヵ月~直前にしておきたい花嫁美容③お肌の最終ケアに取り掛かる

1ヵ月~直前になってきたら、お肌のスペシャルケアをしていきましょう*
結婚式当日を最高のコンディションで迎えるためにも、パックや美容ドリンクなどを取り入れて♪*。

ワタシ至上最高にキレイな姿を目指そう♡*。

結婚式をするとなるとどうしても結婚式準備でバタバタしがちですが、準備に追われすぎて自分のことを後回しにしてしまうと、あとで写真や動画で見返したとき後悔しちゃうなんてことも・・・!!準備も大切ですが、自分自身のことも気にかけて当日は最高のコンディションで迎えてくださいね♡♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング