感謝の気持ちをプチギフトに!ゲストにおすすめのプチギフトって?**

感謝の気持ちをプチギフトに!ゲストにおすすめのプチギフトって?**

プチギフトとは、ゲストに渡す小さな贈り物のこと。お開きの際や、テーブルラウンドの時に渡します。基本的には一人一人に、感謝の気持ちを伝えながら差し上げます。


プチギフト選びはどうする?

プチギフトの平均的な価格はゲストの人数にもよりますが、1個あたり200円~1,000円ほどです。あまり高価なものを渡すとゲストに気後れさせてしまうこともあります。。。値段が手頃で好き嫌いの分かれにくいもの、また食べられるものが好まれます*食品以外のものの場合、歯ブラシや石鹸といった消耗品がおすすめです◎夏や冬には、季節感があるものを選ぶと喜ばれます。冬であればフリーズドライのおしるこやインスタントのスープ、ハンドクリームなど、夏だと冷たいドリンクなどが喜ばれますよ♪♪マグカップやお皿などの重いもの、かさばるもの、好みの分かれるものは賛否両論なことが多く、キャラクターものは避ける方が良いでしょう。迷った場合は、ゲストの年齢層や人数を考えておきましょう。もし好みが分からない場合は、幅広い年齢層に好まれるクッキーやバウムクーヘンがおすすめです◎ゲストにお子さまがいる場合は、お子さまのためにちょっとしたおもちゃやお菓子を用意しておくと喜ばれますよ!

プチギフトのラッピング方法は?

サンキューカードやシールをつける

プチギフトには「Thank you」「ありがとう」などの一言を添えると、感謝の気持ちが伝わります。既製品を用意するのはもちろん、自分で書くとより温かみが出ます*イラストが得意なら、二人のイニシャルやウェディングドレスを描くのもおすすめです。イラストが苦手な場合は、ドレスやタキシード、華やかなブーケなど、ウェディングらしいシールを貼り付けると雰囲気が出ますよ!

リボンを結ぶ

シンプルなクッキーもリボンを結ぶだけで一気におしゃれになります♡*麻ひもを使えばナチュラルな雰囲気に、つやつやしたサテン生地などを使えばゴージャスな雰囲気に仕上がります。物によりますが、結ぶだけなので手軽にできるラッピング方法です。

ドライフラワーを添える

リボンと同じく、プチギフトに添えるだけで特別感が増すラッピング方法です。ドライフラワーは、リボンに挿したり、ミニシールでプチギフトに貼り付けたりなど!かすみ草やユーカリなど、ブーケに使われている同じお花を飾って統一感を出すのもおしゃれですよ♪♪

ウェルカムスペースに飾る

ウェルカムスペースにも飾れる装飾とプチギフトを合わせたスタイルであればお得感があります。また、ウェルカムスペースに飾っておけばお見送りの時に渡しやすいというメリットも◎

プチギフトにおすすめのドラジェって?

イタリア発祥のアーモンドを砂糖でコーティングしたプチギフトの定番お菓子です。ドラジェはカラフルで幸運の種とも呼ばれます。ドラジェを5粒で包むボンボニエラは特に縁起が良く、5は「幸福」「健康」「長寿」といった意味が込められています*

プチギフトにおすすめのお菓子をご紹介

白無垢と紋付袴、「寿」の文字が入ったアイシングクッキーの詰め合わせです。白無垢と紋付袴をモチーフにしたハート型クッキーがかわいいですね!手軽に食べることができて結婚式らしさも抜群です◎

ウェディングドレスのクッキーとピンクのハートがキュートなブーケクッキーです*色合いもかわいいので、春にぴったりのプチギフトですね。

ブルーやミントグリーン、スカーレットなど春の花畑を連想させるカラフルな色のキャンディです。手軽に食べられる小粒サイズなのがポイントです*もらった時も食べる時も楽しい気分になれそうです♪♪

プチギフトにおすすめのキャンドルをご紹介

カラフルなドライフラワーがアレンジされたキャンドルです。春の夜はまだ肌寒いので、キャンドルの灯が心も体も温めてくれそうですね!

小さなバラがとても愛らしいキャンドルです。ブーケをそのまま小さくしたようなデザインがとってもかわいいです♡♡新郎新婦さんの名前が入れられてウェディングにぴったりのキャンドルです。

優しい気持ちになれそうなサシェは、クローゼットに入れておくと良い香りが広がります。女性ゲストに喜ばれやすそうですね!色は数種類用意することで年代関係なく、ゲストに渡しやすいです*

プチギフトにおすすめのその他のプチギフト

ボトルタイプの入浴剤は、香りで気分をリフレッシュできる便利なアイテムです。香りが選べるので、ゲストによってあげるボトルを変えても良いでしょう*

疲れた心を癒してくれる手のひらサイズの多肉植物は、机や窓際など、インテリアとしてどこにでも置くことができます。ギフトにちょうど良いサイズです◎

プチギフトは、結婚式に来てくれたゲストへの感謝の気持ちを表すものです*ラスクやコーヒーといった食べ物は、結婚式の時のことを思い出しながら食べることができます。ぜひ、ゲストの思い出に残るギフトを選んで下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング