ご祝儀で2万円ってどうなの…?気になる結婚式のご祝儀のギモン

ご祝儀で2万円ってどうなの…?気になる結婚式のご祝儀のギモン

結婚式のご祝儀と言えば「3万円」が一般的ですが、「2万円じゃだめなの?」と考えている人もいると思います。たしかに基本相場は3万円ですが、状況によっては実は2万円でもOKなんです◎今回の記事では「ご祝儀が2万円でもOKなケース」について解説していきます♪ほかにもご祝儀の包み方や書き方などもあわせてお伝えするので、ぜひチェックしてみてくださいね!


ご祝儀が「2万円」ってどうなの…?

結婚式のご祝儀と言えば、一般的に3万円が基本とされていますよね*3万円と比べると2万円は少し少ないもの。でも実は「2万円」はダメな金額ではないんです。まずは2万円でもOKな4つのケースを解説していきますね♡

学生や新社会人の場合

まだ学生の場合や社会人になりたての人の場合は「2万円」でも◎というのも、学生や新社会人というのは経済的にもまだ安定していない時期。もちろん3万円を包むにこしたことはないのですが、どうしても難しいときは2万円でも大丈夫ですよ**

主婦の場合

主婦にとって「3万円」というのは正直なところ痛い出費…。共働きなら大丈夫かもしれませんが、相手のお給料で日々の生活をやりくりしている人にとっては難しいところ。この場合は「2万円」でもOKとされています。とはいえ、新郎新婦さんからすると「え、この前旅行に行ってたのに…」、「私は3万円包んだのに…」など思われてしまうことも。

「2万円」と統一されている

グループ内や親族間などで「2万円」と統一されている場合は、2万円でも大丈夫**
この場合は周りに合わせて2万円包むといいですよ♪*。

自分の結婚式の時に2万円もらった場合

自分自身が結婚式を挙げた時に2万円包んでもらったときは、同じように2万円を包んでもOK♡♡でも社会人になって金銭面的に余裕が出来ていたりする場合は3万円を包んでも◎

ご祝儀で2万円を包むときのポイント

2万円を包むときに「入れ方はどうしたらいいの?」、「なんて書いたらいいの?」と悩んでいる人もいると思います**ここではご祝儀の2万円の包み方と書き方をお伝えしていきますね!!

ご祝儀で2万円を包む方法

ご祝儀で2万円を包むときは、
・1万円札を2枚包む
・1万円札1枚と5千円札2枚を包む
と、2通りの方法があります*

基本的には1万円を2枚包むケースが多いのですが、少し前までは「お祝いの場では割り切れる数字はタブー」とされてきたので、あえて1万円札1枚と5千円札2枚を包んでいたようです*
ただ最近になって「夫婦」や「二重の幸せ」の意味を込めて1万円札を2枚入れるケースが増えつつあります。どちらのパターンにしてもOKですが、目上の人や風習・しきたりを気にする人の結婚式の場合は1万円札1枚と5千円札2枚を包んだほうがベターかもしれません。

ご祝儀で2万円を書くときの方法

もし2万円を包む場合は、そのまま「二万円」とは書かないようにしましょう*2万円以外を包む場合であっても、基本的には中袋に金額を書くときは「旧漢字」を書きます。なので、2万円を包む場合は「金 弐萬圓」と書くようにしてくださいね♡

遠方からの場合は2万円でも大丈夫?

遠方の結婚式にお呼ばれされた場合、ご祝儀以外にも移動費やホテル代などの別の費用が発生してしまいますよね。このような場合、「遠方からの出席だし、2万円でもいいよね?」と勘違いしてしまう人も珍しくはありません…。基本的には2万円ではなく、相場の3万円を包んだほうがベター◎結婚式当日になって新郎新婦さんから「お車代」をいただくこともあるので、遠方だからという理由で相場より少ない2万円を包むのはやめておくようにしましょう**

2万円を包むのに抵抗がある場合はどうしたら良いの?

金銭面的に余裕がなくて2万円を包んだとしても、「相場より少ない金額で申し訳ない…」と思ってしまう人もいるかもしれません*もしそう考えている場合は、ご祝儀2万円とは別で5,000円前後のお祝いの品を贈っても良いかも◎ほかにもお食事に招待したり、結婚式二次会の幹事を引き受けたりしてあげると喜んでもらえるはず♡♡たしかにご祝儀の相場でもある3万円を包んだ方が良いのかもしれませんが、もし2万円を包んだ場合であっても「おめでとう」の気持ちを伝わるように何かできることを考えてみてはいかがでしょうか♪*。

祝福の気持ちが伝わることが大切♡

以上、今回の記事ではご祝儀で2万円を包むときのポイントなどについてお伝えしてきました**学生や新社会人、主婦の方など、金銭的に余裕がない人や安定していない人の場合はご祝儀で2万円を包んでもOK◎とはいえ、自分が結婚するときに3万円を包んでもらっている場合は同じ金額を包むことが大切。「2万円で申し訳ないな…」と思ってしまう場合は、結婚式が終わった後日にでも別でプレゼントを贈ったり、食事に招待したりすると、「おめでとう」の気持ちが伝わるはずですよ♡♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 ご祝儀 ゲスト

関連する投稿


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?


結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式は人生で一度きりの特別な日。「キレイな肌で最高の姿で結婚式当日を迎えたい!!」と思っているプレ花嫁さんはきっと多いはず♡♡特に結婚式直前になって突然できてしまう「ニキビ」は、花嫁さんにとって最大の悩みのひとつですよね…。「あと1週間で結婚式なのにニキビが治らない…。」「一応メイクで隠せるけれど、できればキレイな状態で迎えたい…。」そんな不安を抱えているプレ花嫁さんのために「結婚式までにニキビを回避するためのスキンケア術」を徹底解説♪スキンケアだけじゃなく、生活習慣や食事の見直しも含めてご紹介してくので、さっそく今日から取り入れてみてくださいね**ニキビに悩むことなく、最高の肌コンディションで結婚式当日を迎えましょう♡



最新の投稿


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング