人前式で使える「結婚証明書」♡♡おすすめのデザインをご紹介!!

人前式で使える「結婚証明書」♡♡おすすめのデザインをご紹介!!

結婚式で使う人気アイテムでもある「結婚証明書」♡♡最近では定番のデザインではなく、おしゃれな結婚証明書がたくさん!!中には「結婚証明書ってどんなもの?」とギモンに思っている人もいると思います♡♡今回の記事ではそんな結婚証明書についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね!!


「結婚証明書」について教えて!!

結婚証明書ってなに?

挙式の際中に新郎新婦が結婚証明書にサインをしている姿を見たことがある人も多いと思います**その結婚証明書は公的なモノではないので法的効力はないですが、ふたりの結婚をゲストの皆様の前で証明するためのアイテム♡公的なモノではないので、結婚証明書のデザインなどに決まりはありません。式場側で用意されたものを使う人も多いようですが、最近では自分たちのお気に入りのデザインを見つけて使用する人や自分たちで作っちゃう人も♡♡

結婚証明書に書かれてあるもの

「結婚証明書には、どんなことが書いてあるの?」とギモンに感じている人もいますよね*
人によって違ってきますが、基本的には次のような内容が書かれてあります♡

・挙式日
・誓いの言葉
・新郎新婦の署名欄
・友人代表者の署名欄

このほかにも、ゲスト全員の名前が書かれてあるものや、署名欄がなくシンプルなものなど、内容は人によってさまざま♡式場側で用意されてあるものは、先ほどの項目以外にも挙式会場や牧師の名前などが書かれてあることが多いですが、挙式後のことを考えて自宅のインテリアにもなりそうなデザインのものにする人も多いみたい♡

結婚証明書の中身

結婚証明書は、新郎新婦と牧師さんや友人代表者の方がサインをするタイプのモノが一般的◎ほかにも「あいうえお作文」にしたり、ゲスト参加型のものにしたりするのも人気があるみたい♪*。誓いの言葉をアレンジしてユニークな内容にするのもステキです**

結婚証明書の手配方法

結婚証明書は基本的に3つの方法で用意することができます*

①結婚式場側で用意されたものを使う
多くの式場ではすでに結婚証明書を用意されてあるはず。
式場で用意されてあるものは、式場名が書かれてあることが多いので記念に使ってもいいかも♡♡「ここで結婚式したんだよね♪」と思い返すことができてステキですよね**

②DIYする
決まったフォーマットがないので、ふたり好みのデザインの結婚証明書を作っちゃうとう選択肢もアリ♡実際に結婚証明書を手作りする人も多いみたいですよ!

③購入する
ウェディングサイトなどで購入するという方法も◎特別感のあるものやオシャレなものまでたくさんのデザインがあるので、お気に入りのデザインを見つけてみても◎

結婚式で使いたくなるオススメの結婚証明書デザイン

ここでは挙式で使いたくなる結婚証明書のおすすめデザインをご紹介していきます♡
結婚証明書は法的効力がないので、基本的にフォーマットは自由!!式場で用意されたるシンプルなデザインもステキですが、挙式後に自宅のインテリアにもしたいと考えている場合は少し寂しく感じるかも…。たくさんのデザインがあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!!

人気のアクリルボードタイプの結婚証明書♪*。アクリルタイプはどんな式場とも相性ぴったり♡もちろん、自宅のインテリアとも合わせやすいので安心!!ただ、DIYするとなると少し難しいのが難点…。DIYする人も多いようですが、ウェディングサイトではオシャレなものもたくさん!自分で書く勇気がない…という人はぜひ購入するという選択肢も◎

ゲストの方と作り上げる結婚証明書♪*。よくあるゲスト参加型の結婚証明書といえばウェディングツリーなどがありますが、ウェディングドロップスも人気♡♡ウェディングドロップスにもいろいろなデザインがあるので、結婚式のテーマに合ったデザインのものを探してみても良いかも♪*。

最近人気を高めている新アイテム「ウェディングキャンバス」。真っ白なキャンバスを用意してゲストと一緒に色を塗り重ねていくゲスト参加型の結婚証明書のことを言います♡♡おしゃれなアートとして、ふたりの新居に飾ることが出来るのも嬉しいポイント♪

「シーグラス」を使った結婚証明書もおしゃれで可愛い♪海外ウェディングやリゾートウェディング、海や夏がテーマの人におすすめのデザイン♡♡ブルーやホワイトで統一すると夏っぽく、ブラウンで統一するとシックな雰囲気にもなるので、結婚式のテーマに合ったカラーで揃えると◎

お気に入りの「結婚証明書」を見つけよう♡

以上、今回の記事では「結婚証明書」についてお伝えしてきました**
ふたりの結婚を証明するためのアイテムでもある結婚証明書。法的効力はありませんが、挙式の演出として取り入れられることがほとんど♪ゲスト全員にお見せするアイテムでもあるし、せっかくならお気に入りのデザインのものを用意したいですよね**

結婚証明書は「式場で用意されたものを使用する」か「DIYする」、「ウェディングサイトなどで購入する」という方法があります。どうせなら挙式当日だけじゃなくて、挙式が終わった後も自宅に飾れるようなオシャレなものを選びたいですよね♪*。ふたりのお気に入りのデザインをみつけて、素敵な結婚式を迎えてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング