印刷する前に読んでほしい!席次表・席札DIYのありがちミスチェックリスト◎

印刷する前に読んでほしい!席次表・席札DIYのありがちミスチェックリスト◎

自分たちで手作りすることも多いのが、席次表・席札などのペーパーアイテム。 このペーパーアイテムにはゲストの名前や肩書を入れることもあり、間違いがあっては失礼にあたることも。。。


印刷前に、ペーパーアイテムのミスチェックをしよう!

自分たちで手作りすることも多いのが、席次表・席札などのペーパーアイテム。少々手間は掛かるけど、節約にも繋がるので挑戦してみたいですよね♪

このペーパーアイテムにはゲストの名前や肩書を入れることもあり、間違いがあっては失礼にあたることも。。。

気づかぬまま印刷してしまい・・結婚式直前にもう一度紙から買いなおすことになった!なんてトラブルもしばしばです。

今回は、席次表や席札を印刷する前に目を通して欲しい!ミス防止のチェックリストをご紹介◎

よくある間違いや見落としポイントをお伝えしていきます!

【チェックリスト①】ゲストの名前に間違いがないか

お招きしたゲストの名前に間違いがあるのはまずい!!印刷の前にここだけはしっかりと確認しましょう。

チェックの際は、ゲストからの返信用ハガキを使うのが◎

よく見落としてしまう名前の漢字の間違いも、ここで紹介しておきます。

●「山崎」と「山﨑」
●「高橋」と「髙橋」
●「渡邊」と「渡邉」
●「富田」と「冨田」
●「斉藤」と「斎藤」
●「一郎」と「一朗」

などなど・・他にもまだたくさんありそうです> <

使用しているPCソフトの関係で正しい漢字での作成が難しい場合は、予め本人に一言添えておくと丁寧ですよ。

席札に多いのが、お名前のローマ字表記。ここにも意外と落とし穴がありました。

●その読み方は正しい?

・「雅人」→MASATO or MASAHITO
・「愛」→AI or MEGUMI
・「山崎」→YAMAZAKI or YAMASAKI
・「高田」→TAKADA or TAKATA

読み方は、今一度返信用ハガキで確認をするようにしましょう◎

●ローマ字表記は統一されている?

・「大野」→ONO or OHNO
・「吉川」→KIKKAWA (ちっちゃい”っ”が名前に入るとき)
・「本間」→HONMA or HOMMA

ローマ字表記で名前を記載することが予め決まっている場合は、返信用ハガキにローマ字表記の欄を作っておくのも◎

ゲストが指定した表記方法で作成することが出来るので、とってもスムーズですよ!

【チェックリスト②】肩書に間違いはないか

席次表にはゲストの肩書を記載しますよね。肩書表記が間違っていると、これもまた失礼になります。

しかし!ここの間違いが一番多いのもホント・・。印刷前に必ず確認&プランナーさんにも確認してもらって。Wチェックがおススメです★

●おじさんとおばさんの肩書

親の兄姉に当たる人は「伯父」「伯母」、親の弟妹に当たる人は「叔父」「叔母」。漢字が異なるので注意してください。

●上司の肩書

部長・課長・マネージャ・など、会社によって呼び方はそれぞれ。席次表には、名刺に書かれた正しい役職名を使用するようにしてください。

●会社名の表記

会社名に「株式会社」が付く場合、前に付くのか後ろに付くのか正しい形で表記しましょう。株式会社を(株)と略すのもNGなので、長くてもちゃんと書くようにしてくださいね。

【チェックリスト③敬称に間違いはないか】


敬称とは、ゲストの名前の後に付く「様」のこと。ここには結婚式ならではのマナーがありました。

●家族の敬称が両家揃っているか

基本的に結婚式の席次表では、自分の親には「様」は付けません。未婚の兄弟姉妹、同居の祖父母にも「様」は必要ないとい認識です。

ただ家族との関係によっては「様」を付ける場合も。両家のパターンが揃っていないと、事情を知らず席次表だけを見た人が不思議に思われる可能性も。

ゲスト全員が共通の席次表を目にするため、ここは両家でルールを揃えておけるといいですね。

●子供の敬称が両家で統一されているか

子供の敬称は「ちゃん」「くん」に統一するのが◎。但しその線引きは非常に曖昧で、中学生以上の子供は「様」になど色々です。大切なのは、両家で見え方を揃えておくことです。


【チェックリスト④忌み言葉や重ね言葉を使っていないか】

席次表のあいさつ文やプロフィール紹介の文章に、結婚式では適切とされていない忌み言葉や重ね言葉を使っていないかどうかも確認しましょう◎

よく使われている言葉と言い換え例はコチラ▽▽
●本日はお忙しい中→本日はご多用の中
●まだまだ未熟ですが→まだ未熟な○○ですが
●新しいスタートを切ります→新しい生活が始まります
●笑いの絶えない家庭→笑顔溢れる家庭

忌み言葉や重ね言葉は、スピーチで使う分にはまだ気になりませんが、文章で残ると少しインパクトがあります。

今一度おかしいところがないかどうか、印刷前にプランナーさんに確認してもらうと安心ですね!

【チェックリスト⑤欠席者が反映されているか】

コロナ禍の状況もあり、直前に欠席者が出ることも考えられます。印刷前に聞いていた欠席者に関しては、席次表から削除しましょう。そうすることで混乱を免れます。

名前が残ったまま当日出席者の中にその方がいないと、欠席したことがあからさまだったり、後日何らかの形でその席次表を目にしたゲストが「欠席連絡、大分前にしたのに・・。」なんて、ちょっぴり不快な思いにも。

席次表の印刷は、当日の10日~1週間前に。印刷後の欠席に関しては、同じテーブルの人にだけ事前に伝えておけると丁寧です。

席次表・席札の印刷、ちょっと待った!!間違いがないかどうか、このチェックリストを使ってチェックしてみて◎

間違いがないかどうか最後の最後まで確認することで、最終的には手間を省くことにも繋がります。

ゲストにも失礼がないようにも、文字のチェックは念入りにしましょうね♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング