【花嫁あるあるを解決!】招待状の返信がこない!?返信ハガキを催促する上手な方法

【花嫁あるあるを解決!】招待状の返信がこない!?返信ハガキを催促する上手な方法

招待状の返信期日が過ぎているのに、ゲストからの返信がない・・。こちらから催促するのも少し気が引けるし、かといっていつまで待てばいいのかも分からなくてモヤモヤ。多くの花嫁さんの困りごとあるあるのひとつです。今回は招待状の返信が返ってこないときに、上手に催促する方法をご紹介していきます♪


花嫁さんの悩み事…招待状の返信

\招待状の返信が返ってこない/

これ、花嫁さんの困りごとあるあるのひとつですよね◎

招待状の返信期日が過ぎているのに、ゲストからの返信がない・・。こちらから催促するのも少し気が引けるし、かといっていつまで待てばいいのかも分からなくてモヤモヤ。

実はこの問題、多くの花嫁さんが直面されていることが分かりました。これから招待状を送る花嫁さんも、もしかしたらこの壁に当たるかもしれないので、予習しておいて!

今回は招待状の返信が返ってこないときに、上手に催促する方法をご紹介していきます♪

招待状の返信が返ってこないと、どうして困るの??

●出欠が分からない
お料理や引き出物など、ゲスト人数に関わるところで確定が出来ません。見積金額や配席も変わってくるので、新郎新婦の立場からすると、出欠は早めに分かるに越したことはないですよね。

●ゲスト情報の確認が出来ない
席次表や席札の漢字に間違いがないかどうか、引き出物の贈り先住所などは、返信ハガキを使って確認をすることが多いので、手書きで書いて返して欲しいのがホンネ。また、食物のアレルギー確認が漏れてしまっては大変なので、出来れば書面で返してもらえるように動きましょう。

最近多いのがLINEや電話、口頭で出席の旨は伺っていたけど、返信ハガキは返ってこないというパターン。こちらもどう催促していいのか、迷うところではありますよね> <

結婚式の返信ハガキについて、ゲストの意見を聞いてみると・・

●忙しくて、期限を忘れてしまっていた
●取り急ぎ口頭で出席を伝えていたので、つい後回しにしてしまった
●書き方を調べて・ポストを探して…と正直手間が掛かるので面倒くさい



と、悪気はないけれど後回しにしてしまっていたというゲスト側の意見も。ゲスト側の気持ちも参考にしながら、催促方法を考えるのもひとつですね◎


それではここからは、いくつかの招待状返信催促パターンをご紹介。相手やシーンに合わせて、使い分けてみてください**

パターン①【出席か欠席かの確認連絡をする】

招待状の返信も来ず、出欠が確認出来ていない場合は、とにかく一度連絡をしてみましょう。

まず返信ハガキのことには触れずに「結婚式の出席って、大丈夫だったかな?」と聞いてみるのが◎そうすることでゲストも「返してなかった・・。」ということに気付くはず。

出欠を確認した後に、「また時間があるときに、返信ハガキも返してもらえると助かるな・・!」と優しく伝えてみて♪

ずっと前に出席の旨を聞いていたけれど、ハガキだけが返ってきていないパターンも。時間が経ったことで、欠席になっている可能性も考えられるので、「前に伺っていたんだけど、念のため…」と再確認する形で伝えるのが◎

返信が来ていないことを相手に伝えるのではなく、出欠を確認することで相手に返信をしていないことを気付いてもらう方法です。

パターン②【返信ハガキの到着確認を兼ねる】

返信期限を過ぎても返信ハガキが返ってきていない場合、返信期限を2・3日過ぎたタイミングで、このように連絡をしてみるのが◎

「もうすでに送ってくれていて、入れ違いになっていたらごめんね。結婚式の招待状の返信がまだ届いていないから、心配で連絡させてもらいました。」

「もしかしてこちらで受け取れていないのかも、と不安になって…」と付け加えておくと、催促している感じもなく、相手が嫌な気分にもなりませんよ♪

パターン③【クッション言葉を使う】

友達であれば「また時間があるときに返してね!」なんて気軽に連絡が出来ますが、目上の方にお願いをするときにはクッション言葉を使って、角が立たないように催促しましょう!

「催促するような形で申し訳ございませんが」
「こちらの都合で申し訳ございませんが」
「ご多用のところ恐れ入りますが」

また、自分たち都合ではなく、会場都合にした言い方も◎

「会場側の都合で」
「プランナーに言われたので」

これらの言葉を使って、圧迫感のない言い回しを心掛けてくださいね!

これらの言い回しを使ってコンタクトを取れば、ゲストからはなんらかの返答が返ってきます◎

「忘れてた!ごめんね!」や「遅くなってごめん。出席でお願いします!」などなど・・。

その時に必ず伝えてほしいのが、【返信ハガキを送付してほしい】という旨。ゲストはそこで出席の回答をした気になってしまい、返信ハガキを忘れてしまうということもしばしば。

ですが冒頭でも申し上げたように、返信ハガキはあった方が便利です!

出席の確認は取れたので急がないけれど、改めて返信ハガキを送り返して欲しいことを、自分たちのためにも伝えておきましょうね♪

ここまでやって、催促は完璧です◎

これらの言い回しを使ってコンタクトを取れば、ゲストからはなんらかの返答が返ってきます◎

「忘れてた!ごめんね!」や「遅くなってごめん。出席でお願いします!」などなど・・。

その時に必ず伝えてほしいのが、【返信ハガキを送付してほしい】という旨。ゲストはそこで出席の回答をした気になってしまい、返信ハガキを忘れてしまうということもしばしば。

ですが冒頭でも申し上げたように、返信ハガキはあった方が便利です!

出席の確認は取れたので急がないけれど、改めて返信ハガキを送り返して欲しいことを、自分たちのためにも伝えておきましょうね♪

ここまでやって、催促は完璧です◎

いかがでしたか?
期限までにゲスト全員から返信があるのがもちろん理想ですが・・現実は中々そうも行かないもの。

返信がなくてもイライラしたり焦ることなく、今回ご紹介した方法で催促してみてくださいねっ♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング