親族中心の食事会スタイルの結婚式*食事会の内容や流れをご紹介*

親族中心の食事会スタイルの結婚式*食事会の内容や流れをご紹介*

最近は親族のみの食事会スタイルにするカップルが増えてきているのをご存知ですか? 結婚式や披露宴にこだわらず、親族と和やかに過ごしたいと思う人が多く、値段も安く済むことから需要が増えてきているようです。 レストランや料亭で会食を行うことが多く、プランが用意されているところもあります。 この記事では、会食での結婚式の内容や流れをご紹介していきます。


食事会スタイルの結婚式について*

招待状は必要??

親族が中心の場合、必要ないかな?と思いがちですが、招待状は必要です。
きちんと日時と場所を確認できるように作っておきましょう。
また親族同士の結婚式で悩むことが「服装」です。
平服か正装かを招待状に書いておくと親切ですよ◎

会食の費用は??

食事会の費用は会場や人数によってかなり幅があります。
親族のみの食事会だと、50万以下が相場です。
挙式も加えると、相場として100万前後になります。
どちらにしても通常の披露宴と比べると、かなり費用を抑えることができます*

また気になるのがご祝儀です。
基本的に食事会でもご祝儀を用意するのがマナーです。
友人を呼ぶ場合は受付を作っておくと良いでしょう。
しかし親族中心であれば、親族同士で事前に渡していることも考えられるので、受付は作る必要はありません*


食事会の内容*

親族中心の食事会の場合、メインとなるのは親族同士の親睦と結婚の報告です。
ただ食事をするだけの集まりにならないように気を付けましょう。

・始まりに新郎新婦からの結婚の挨拶

・お開きに新郎新婦、もしくは両親から感謝の挨拶 

この2つはせめて形として取り入れておくと良いでしょう。

また食事と歓談だけでは寂しいという場合は演出を取り入れるのもおススメです。

・ケーキ入刀

・アルバムやプロフィールムービー

・両親への手紙や花束贈呈

披露宴と変わりない演出を行うことができ、親族同士の親睦を深めるものとして重要です*

食事会の進行はどうする??

演出をいくつか盛り込む場合は、ある程度スケジュールを組んでおく方が良いですが、親族中心の結婚式はゆったりと会話を楽しむものでもあるので、がっちりとスケジュールを組む必要はないでしょう。
しかしメリハリをつけることは大切です。

・新郎新婦が自分たちで進行する

・司会者をつける

どちらかできちんと進めていきましょう。
初めに親族紹介を行い、きちんと感を出すのもおススメですよ◎

引き出物は用意するべき??

・食事会では引き菓子のみを用意 → 後日内祝いとして引き出物を贈り分ける

・一律に引き出物を用意 → ご祝儀の金額が多い人だけ後日内祝いを贈る

などのパターンで用意しているカップルが多いようです。

食事会の当日の持ち物*

演出を取り入れる場合は、必要に応じて準備をしていきましょう。

・結婚指輪

・手紙や花束

・着替え

プランがある会場ではメニュー表や席札は用意されていることが多いです*
自分たちで用意するのもオリジナリティがあってとっても素敵*
当日支払いがある場合は、お金も準備しておくと良いでしょう。

細やかな気配りを

少人数食事会なため、アットホームではありますが、その分細やかな対応が必要となるケースが多いです。
食事会が終わった後も一言お礼状を入れるなど、親族対応をきちんとしておくと良いでしょう*

家族間でよく話し合おう

一般的なマナーはありますが、地域差も様々あります。
服装やご祝儀などお互い両親と話し合って決めていくのが良いでしょう。
親族への連絡は両親からか自分たちから、漏れがないようにきちんと伝えておきましょう。

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
最近は披露宴をしないカップルも増えてきました。
親族を深めるための食事会は、自由度が高く、お互いを知ってもらうのにとても良い時間です*
素敵な結婚式にしてください♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

結婚式は人生で最も特別な瞬間のひとつでもあり、その場にふさわしいBGMは、結婚式全体の雰囲気を大きく左右してきます。結婚式では基本的に洋楽が多く使われがちですが、邦楽もまた温かく親しみやすい雰囲気を作り出し、一層の感動を与えることができます♡邦楽の定番ソングの中には愛や絆、感謝の気持ちを表現したものが多いので、結婚式の様々なシーンにぴったりです。今回は、結婚式のBGMとしておすすめの邦楽を紹介していきます♪*。



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング