結婚式準備まずは招待状から♡招待状手作りHow to…◇

結婚式準備まずは招待状から♡招待状手作りHow to…◇

結婚式準備の中で、一番最初の二人の作業は*招待状作成* 招待状とは、二人のウェディングパーティーの開催をお知らせすると共に改めて、*あなたを招待します*という正式なオファーの意味も含めた、大切なもの♡♡


結婚式準備の中で、一番最初の二人の作業は*招待状作成*

招待状とは、二人のウェディングパーティーの開催をお知らせすると共に改めて、*あなたを招待します*という正式なオファーの意味も含めた、大切なもの♡♡

さらにその招待状がとっても素敵なデザインだったり、二人のウェディングパーティーを連想させるものだと、ゲストの心をワクワクさせてくれます*

招待状には、そんな役割も♡♡

これから始まる二人の結婚式準備*躓いてしまわないように一番最初のステップである*招待状作成*について知っておきましょう♪

結婚式準備は招待状から♡招待状作成のHow to…♡

まずは、招待状を

*自分たちで手作りするのか
*招待状業者に頼むのか

を、二人で相談して決める必要があります◇

招待状業者に頼む場合は、プロに任せるので安心♡自分たちで手作りする場合は、このままこの記事を読み続けて下さいね♪

招待状はいつまでに出さなきゃいけないの??

まずは自分たちが招待状の準備をスタートさせないといけない時期から、認識しましょう!!

基本的に招待状の送付は、

*挙式の3か月前に発送
*挙式の2か月前までに返信

が一般的です♪(式場によって案内が異なることもあります)

なので、準備を始め出すのは
作成に1か月の余裕を持ったとしても…
結婚式の4か月前になります◇

こちらのスケジュールを認識して、準備に取り掛かりましょう♪

招待状作成スタートに必要なコトは??

*招待ゲストのリストアップ・住所集め
*招待状の素材集め

まずは、結婚式に誰を招待するのかをリストアップしてみましょう♪

ゲストの住所集めも、4か月前までに完了していると非常にスムーズです◇

もう1つは、招待状の手作り素材集め☆
雑貨屋さんに行けば、招待状手作りキットが販売されています◎

キットには、本状や封筒、返信用ハガキ、印刷テンプレートまでがセットになっていて簡単に材料が揃う、花嫁さんの味方です★

もし、ご自身で材料を揃えられる場合は、

・本状
・返信用ハガキ
・送付用封筒
・封筒用シール
・式場地図や案内
・付箋

の準備をお願いします♪

本状を作成しましょう!

まずは、本状の本文の作成から♪そこでもう1つ決めることがあります**

*招待状を、誰が主体で出すのか

二人じゃないの??
と思われる方もいると思いますが、

昔は、結婚をする新郎新婦のご両親の名前で
招待状を出していたコトもあります*

両家の意向で、ご両親主体で出される方や連名で出される方もいるので親御さまにも一度確認をしてみてくださいね◎

一番多いパターンは、
「新郎新婦・両親連名、本人主体」

謹啓 ○○の候 皆様には益々ご清祥のことと存じお慶び申し上げます
この度 私共結婚式を挙げることにいたしました
皆様にご出席賜り新しい出発を見守っていただければ幸いに存じます 
つきましては 披露かたがた粗餐を差し上げたいと存じますので
ご多用中のところ誠に恐縮でございますが
なにとぞお越しくださいますようお願い申し上げます
○○○○年○月 吉日
謹白


新郎名  新婦名

ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
二人のために励ましをいただきたいと存じます
ご来臨の栄を賜りたく 心よりご案内申し上げます

新郎父名   新婦父名

連名ではなく、二人の名前だけで出す場合は
下の文章は省略してOKです☆

時間をお知らせする項目では、
13:00や15:00ではなく、
午後1時や午後3時など、午前・午後表記に揃えて下さい!

返信期日は、送付した日から約1か月後(大安だとベター)に設定してあげると、ゲストに対しても良い印象です◇

返信用ハガキを作成しましょう!

返信用ハガキの表面には、

・ゲストに出席・欠席を○してもらう項目
・ゲストの住所と名前を記載してもらうスペース
・ゲストからのメッセージ
・披露宴参加の場合は、食材アレルギーなどの有無

宛先面には、返信用ハガキの受け取り住所・名前を記載します*
二人がすでに一緒に住んでいる場合は、新居の住所・二人の名前を連名に。

それぞれの住所を記載する場合は、名前もそれぞれのものを記載しましょう*
返信用ハガキに切手を貼るコトもお忘れなく!!

封筒を作成しましょう!

封筒の表面には、ゲストの住所を記載します!手書きでも印刷でもどちらでもOKです☆
招待するゲストみんなの名前を書きましょう♪ご夫婦やお子様もです*

招待状を手渡しする場合は、住所の記載はせずに、名前のみの記載でOK**
封筒の裏面には、二人の住所と名前を*

新居の記載でも、それぞれの住所の記載でもどっちでも問題なしです!
ただし、両親主体で招待状の本文を作成している場合は両親の住所、名前を記載するようにしてください◇

付箋を作成しましょう!

*受付をお願いする方
*乾杯・祝辞をお願いする方
*余興をお願いする方

には、別途付箋を招待状に同封します◎

また、招待状だけでのお願いは失礼に当たるので、必ず口頭でお願いをしてから、改めて付箋でオファーをしましょうね♪

完成したら、送付しましょう!

必要なものがすべて揃ったら、いよいよ発送!!封筒の中に入れる順番としては、上から
本状(付箋を挟む)▷会場地図▷返信ハガキの順番で入れていきます◇

郵送の場合は、糊付けをしてシールで止めます◇
手渡しの場合は、糊付けはなし、シールのみでOK♡

最後に切手を貼って、あとは送るだけ♡
ココで注意するポイントは、

*切手は慶事用切手を使用すること
*消印日は、大安の日を選ぶのがベター

お祝い事のお知らせを表す慶事用切手は、
郵便局で購入出来ます☆ミ

これで、招待状の準備は完璧♡お疲れ様でした!あとは、ゲストからの返信を待つのみ♪

結婚式準備のスタートをしっかり整えて♡

二人の衣装以外に、結婚式に関する準備で、一番最初の作業が\招待状準備/

スタートをしっかりきることが出来れば、この後の準備もスムーズにいく予感♡♡

招待状は、ゲストに贈る一番初めのおもてなしでもあります♪失礼のないように準備をして、これから迎える結婚式当日を楽しみにしてもらえることが出来ればHAPPYですね♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。



最新の投稿


秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋を感じられるお月見♡お月見がテーマの結婚式で使ってみたいアイデアをご紹介**

秋は澄んだ空気や月の高さから、もっとも月見に適した季節。今回は、お月見に関した豆知識・ウェルカムスペース・ブーケなどをご紹介していきます。


「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「大阪らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイディアをご紹介!

「せっかく大阪で結婚式をするなら、大阪らしさを感じる内容にしたい♡」と考える新郎新婦さんも多いのではないでしょうか**大阪といえば、活気があって、ユーモアに溢れ、人情味たっぷりの温かい街♪そんな大阪の雰囲気を結婚式にも取り入れることで、他にはない個性あふれる素敵な結婚式になりますよ♡今回の記事では、大阪らしさを取り入れたステキな演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます。


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング