存在感があるティンバーンスタ―☆作り方を覚えて会場コーディネートに取り入れましょう!

存在感があるティンバーンスタ―☆作り方を覚えて会場コーディネートに取り入れましょう!

ウェルカムスペースにぴったりの、ティンバーンスター♡♡トレンドに敏感なプレ花嫁さんはインスタなどで目にしたことがあると思います!西海岸風のインテリア品としてお部屋に飾るなど人気のアイテムなんです♪またティンバーンスターは、ティンと呼ばれるブリキで作られている立体の星☆


ウェルカムスペースにぴったりの、ティンバーンスター♡♡

トレンドに敏感なプレ花嫁さんはインスタなどで目にしたことがあると思います!
西海岸風のインテリア品としてお部屋に飾るなど人気のアイテムなんです♪

またティンバーンスターは、ティンと呼ばれるブリキで作られている立体の星☆
アメリカに暮らすアーミッシュの人々が納屋(バーン)の正面につけていた飾りで魔除けや幸福を呼び寄せるものとして使われているそうですよ**

ブリキで作られた実物は錆びた感じがオシャレですが、このティンバーンスターは折り紙や画用紙などで作れちゃうんです♡

作り方を覚えれば簡単に完成するので≪スターウェディング≫をテーマにしたプレ花嫁さんには特におすすめ♡
DIYをしてウェルカムブースに置くのはもちろん高砂コーディネートに取り入れてもステキです♪♪
ティンバーンスターが一つあるだけでも存在感がありますよ◎


今回はそんな≪ティンバーンスター≫の作り方をご紹介します♡

【用意する物】

■折り紙や画用紙
※折り方のご紹介は少し厚みのある折り紙を使用しました

■両面テープ

【*STEP1】

真ん中で半分に折って開きます。

【*STEP2】

折り目を付けた向かい合う角を折った線に沿って折ります。

【*STEP3】

折っていない辺を真ん中の線に沿って折ります。

【*STEP4】

縦に向きを変えて半分に山折りをして戻します。

【*STEP5】

★印を真ん中の折り目に来るように折ります。
先に★印を真ん中に合わせて、その後に●印を折り込むと折りやすいですよ♡

【*STEP6】

★印を手前の●印に合わせて折ります。
※頂点同士を合わせましょう♡

上の部分が開いてくるのでそのまま折るとこのような形になります。

【*STEP7】

→の中が重なっているので、引っ張り出して開きます。
短く重なっている方を引っ張ると上手く引き出しやすいですよ♡

【*STEP8】

反対も同様に引き出します。

【*STEP9】

これまでの工程で作った物を全部で5つ作ります。
※今回は分かりやすいように全て異なる色で作っています

【*STEP10】

開いた大きな面の半分にのり、もしくは両面テープを付けて、別の物の開いていない側を上にして貼り合わせます。
先端がそろうように丁寧に貼ると仕上がりがきれいですよ♡

裏側も同じように貼っていきますが、この時に中に指を入れながら行なうと潰れにくいです♡
特に最後の部分は丁寧にそっと差し込みましょう!

【*STEP11】

全てを貼り合わせたら、のり付けした部分を山折りにして、真ん中を引っ張るようにすると立体的になります。
形を整えたら完成です♡

実際に使うとなれば…こんな感じでガーランドを作ってみました♪

大きい物は柄が入った折り紙で、小さい物は折り紙を4分の1にカットして作りました**
大きさを変えて繋げるのは麻紐でなく、テグスにして天井から吊るすと星が降ってくるような雰囲気になりますね♡

ここで先輩花嫁さんがティンバーンスタ―をウェディングアイテムとしてどのように使用したかご紹介します♡♡

先輩花嫁さんが実際に使ったアイディア

天井につるしたコーディネート◎ナイトウエディングにピッタリです!
ゴールドの色味が落ち着いたレトロ感がある高砂コーディネートに映えますよね!

ウェルカムトランクにも加えてもオシャレ♡
好きな小物を詰めてアレンジするウェルカムトランク、ちょっとした隙間にピッタリのアイテムです**

DIYしやすいのでティンバーンスターをたくさん作って前撮りに☆
カジュアルだけど、色味を抑えてちょっとモードで大人な雰囲気に…♡

花嫁さんの好きな物をたくさん詰め込んでゲストをお出迎え♡
他の星アイテムと一緒にコーディネートするのもステキですよね。

簡単に作れるので前撮りにだって使えちゃうティンバーンスター☆
おそろいポーズでステキな写真を撮りませんか?♡



実際作ってみて分かったのですが、小さいタイプを作る時は同じ長さにカットしなければ貼り合わせる時にズレてしまいます。。。ガタガタな星なんていやですよね。。。

同様に使用する紙は厚めの物が崩れないのでおすすめですよ◎貼り合わせてから立体にする時にぐしゃっと崩れたり上手く立体感が出せなかったりします…

また、キレイに貼り合わせる時は両面テープか粘着力の強いのりなどが良いですね◎しっかりと貼らないとはがれやすいです…細かいところはグルーガンで留めるのも良いかもしれませんね♪

最近はナイトウェディングも人気が出てきているので≪お星さま~スター~≫をテーマにしてティンバーンスタ―をDIYしてみませんか?♡西海岸のイメージにもピッタリ♪♪ウェルカムブースに置くだけでもインパクトがありますよね!

披露宴で使った後はおふたりが住む家のインテリアにもなるのでオシャレに決まりますよ♡♡プレ花嫁さんにとってステキなウェディングアイテムになりますように…♡

この記事のeditor

手作りをがんばる花嫁さんへ結婚式で使えるDIYの方法をご紹介♡

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング