結婚式の招待状を「手渡し」をする時のマナー*渡し方は?

結婚式の招待状を「手渡し」をする時のマナー*渡し方は?

結婚式の招待状は、渡し方によって相手の印象が変わってくるもの。郵送で送るのが一般的ですが、上司や恩師など目上の人へは手渡しで渡すことによってよりイメージを良くしてくれます**手渡しで渡すときのポイントなどを解説していきます♪*。


結婚式招待状は郵送か手渡し、どっちがいい?

結婚式の招待状は郵送で送るイメージが強いですよね*基本的には郵送でも手渡しでもどちらでも大丈夫◎ただし、「仲人」や「主賓」など目上の人に対しては、できたら手渡しした方が印象は良く感じます。他にも会社関係の人や毎日のように会う人、会う予定がある人には郵送ではなく、手渡しで渡すという人もいますよ♪*。

結婚式招待状を渡すタイミングは?

手渡しであっても招待状は郵送と同じで結婚式の3~4ヵ月前頃に渡しします。会社関係の人に直接渡す場合は、仕事中に渡すのはタブーです。社会人のマナーとしてまずは口頭で「あとで少しお時間頂けますか?」と一言伝えてからにしましょう。

郵送の場合、縁起の良い日に発送することが多いのですが、手渡しの場合はどちらでもOK!お日柄が気になる場合は、大安の日を選んでお渡しすると良いですよ◎ただ、それよりも相手のタイミングや都合もあると思うので、まずはそちらを気にするようにしてくださいね**

結婚式招待状を直接渡すときに気を付けたいこと

ここでは結婚式の招待状を直接渡す時に気を付けたいポイントをお伝えしていきます。

直接渡す時は封筒に相手の住所は書かない

直接手渡しする場合は、本人に直接渡すので封筒に相手の住所を書きません。もちろん切手も貼らなくてもOKです。

相手の住所を書いてしまった場合は新しい封筒を用意しましょう。もし直前に気づいてしまった場合は、「やっぱり直接渡したくて…」など一言添えてから渡すと印象も良くなりますよ**

差出人の住所は書く

先程渡す場合は相手の住所を書かないとお伝えしましたが、差出人の住所は忘れずに記載しましょう。

宛名には役職名は書かなくてOK

席次表には肩書きを期待しますが、招待状の封筒には役職名は書かずに名前だけ記載しましょう。

封筒はのり付けをしない

直接渡す場合は、封筒に糊付けをしません。その場で開封する人もいるので、のり付けしてしまうと返って手間をかけてしまうことも。のり付けはせずに、シールのみで大丈夫です。

もし封筒をのり付けしてしまった場合は、新しい封筒を用意し直しましょう。この時、中に同封しているものまで傷をつけないように、封筒の端をハサミで切るようにしましょう。そのまま渡してしまうと「非常識な人だなぁ…」と思われてしまう可能性もあるので、気を付けてくださいね。

職場で結婚式に招待しない人がいるならタイミングに注意!

職場の人の中には結婚式に招待しなかった、あるいは出来なかった人もいるかもしれません。その招待されていない人に不快な思いや悲しい思いをさせないためにも、結婚式の招待状はその人がいない所で渡すように配慮しましょう。

招待状を手渡しする時は新郎新婦2人揃ってするの?

主賓や媒酌人に関しては、二人揃って直接渡したほうが丁寧な印象があります。ただ、どうしても都合が合わず1人で伺わなければいけない事もあるかと思います。その場合はあらかじめ1人で伺うことを断っておきましょう。

その場で返事をもらった場合は?

招待状を直接渡した時にその場で「絶対に行くね!!」と、口頭でお返事をもらうことも多いと思います。その場でお返事をもらったとしてもその場で返信ハガキに記載していただくか、後日返信ハガキを送ってもらうようにしましょう。口頭だけだと「欠席するって言ったよ!」など後々トラブルにもなることもあるので、必ず返信ハガキをもらうようにしてくださいね。

会社関係の人に結婚式招待状を渡すときは目上の人から

「誰から渡したらいいの?」「渡しやすい同僚からでもいいの?」と、どうしても気軽に渡せる身近な人から…と思いがちですが、結婚式の招待状は役職が上の人から順番に渡すようにしましょう。

上司→先輩→同僚→部下と順番に渡していきます。仕事中に渡すのは×!会社関係の人に直接渡す場合は仕事中ではなく、まず口頭やメールなどで「あとで少しお時間頂けますか?」と一言伝えて相手のタイミングに合わせることが大切です◎

上司や先輩の中にはタイミングが合わず、なかなか渡せない場合もあると思います。この場合は、メールなどで事前に連絡しておきましょう。渡す順番が多少前後しても、事前に連絡してあるので大丈夫です◎

招待状を直接渡して印象UP♡♡

今回の記事では、結婚式の招待状を直接渡す時のマナーについてお伝えしてきました。結婚式の招待状は、郵送でも直接渡してもOK◎ただし、渡し方を間違えてしまうと「あまり常識を知らない子なんだな…」と思われてしまうかもしれません。直接渡す場合は、相手に失礼のないように最低限のマナーを守って渡すようにしましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 招待状 手渡し

関連する投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング