結婚式招待状は郵送か手渡し、どっちがいい?
結婚式の招待状は郵送で送るイメージが強いですよね*基本的には郵送でも手渡しでもどちらでも大丈夫◎ただし、「仲人」や「主賓」など目上の人に対しては、できたら手渡しした方が印象は良く感じます。他にも会社関係の人や毎日のように会う人、会う予定がある人には郵送ではなく、手渡しで渡すという人もいますよ♪*。
結婚式招待状を渡すタイミングは?
手渡しであっても招待状は郵送と同じで結婚式の3~4ヵ月前頃に渡しします。会社関係の人に直接渡す場合は、仕事中に渡すのはタブーです。社会人のマナーとしてまずは口頭で「あとで少しお時間頂けますか?」と一言伝えてからにしましょう。
郵送の場合、縁起の良い日に発送することが多いのですが、手渡しの場合はどちらでもOK!お日柄が気になる場合は、大安の日を選んでお渡しすると良いですよ◎ただ、それよりも相手のタイミングや都合もあると思うので、まずはそちらを気にするようにしてくださいね**
結婚式招待状を直接渡すときに気を付けたいこと
ここでは結婚式の招待状を直接渡す時に気を付けたいポイントをお伝えしていきます。
■直接渡す時は封筒に相手の住所は書かない
直接手渡しする場合は、本人に直接渡すので封筒に相手の住所を書きません。もちろん切手も貼らなくてもOKです。
相手の住所を書いてしまった場合は新しい封筒を用意しましょう。もし直前に気づいてしまった場合は、「やっぱり直接渡したくて…」など一言添えてから渡すと印象も良くなりますよ**
■差出人の住所は書く
先程渡す場合は相手の住所を書かないとお伝えしましたが、差出人の住所は忘れずに記載しましょう。
■宛名には役職名は書かなくてOK
席次表には肩書きを期待しますが、招待状の封筒には役職名は書かずに名前だけ記載しましょう。
■封筒はのり付けをしない
直接渡す場合は、封筒に糊付けをしません。その場で開封する人もいるので、のり付けしてしまうと返って手間をかけてしまうことも。のり付けはせずに、シールのみで大丈夫です。
もし封筒をのり付けしてしまった場合は、新しい封筒を用意し直しましょう。この時、中に同封しているものまで傷をつけないように、封筒の端をハサミで切るようにしましょう。そのまま渡してしまうと「非常識な人だなぁ…」と思われてしまう可能性もあるので、気を付けてくださいね。
■職場で結婚式に招待しない人がいるならタイミングに注意!
職場の人の中には結婚式に招待しなかった、あるいは出来なかった人もいるかもしれません。その招待されていない人に不快な思いや悲しい思いをさせないためにも、結婚式の招待状はその人がいない所で渡すように配慮しましょう。
■招待状を手渡しする時は新郎新婦2人揃ってするの?
主賓や媒酌人に関しては、二人揃って直接渡したほうが丁寧な印象があります。ただ、どうしても都合が合わず1人で伺わなければいけない事もあるかと思います。その場合はあらかじめ1人で伺うことを断っておきましょう。
■その場で返事をもらった場合は?
招待状を直接渡した時にその場で「絶対に行くね!!」と、口頭でお返事をもらうことも多いと思います。その場でお返事をもらったとしてもその場で返信ハガキに記載していただくか、後日返信ハガキを送ってもらうようにしましょう。口頭だけだと「欠席するって言ったよ!」など後々トラブルにもなることもあるので、必ず返信ハガキをもらうようにしてくださいね。
会社関係の人に結婚式招待状を渡すときは目上の人から
「誰から渡したらいいの?」「渡しやすい同僚からでもいいの?」と、どうしても気軽に渡せる身近な人から…と思いがちですが、結婚式の招待状は役職が上の人から順番に渡すようにしましょう。
上司→先輩→同僚→部下と順番に渡していきます。仕事中に渡すのは×!会社関係の人に直接渡す場合は仕事中ではなく、まず口頭やメールなどで「あとで少しお時間頂けますか?」と一言伝えて相手のタイミングに合わせることが大切です◎
上司や先輩の中にはタイミングが合わず、なかなか渡せない場合もあると思います。この場合は、メールなどで事前に連絡しておきましょう。渡す順番が多少前後しても、事前に連絡してあるので大丈夫です◎
招待状を直接渡して印象UP♡♡
今回の記事では、結婚式の招待状を直接渡す時のマナーについてお伝えしてきました。結婚式の招待状は、郵送でも直接渡してもOK◎ただし、渡し方を間違えてしまうと「あまり常識を知らない子なんだな…」と思われてしまうかもしれません。直接渡す場合は、相手に失礼のないように最低限のマナーを守って渡すようにしましょう。
卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。