結婚式招待状のスケジュールは??手渡し&郵送時の基本マナーも解説♡

結婚式招待状のスケジュールは??手渡し&郵送時の基本マナーも解説♡

結婚式の日程や時間が決まったら、次に取り掛かるのが結婚式の招待状!!「招待状っていつ発送するの?」と気になっている人も多いと思います。招待状にも発送のタイミングや手渡しする場合のマナーなどがあるので、相手に失礼のないように気を付けたいことがたくさん!!少しでもマナー違反なことをしてしまうとゲストが嫌な思いをしてしまうことも…。今回の記事では結婚式の招待状の基本マナーについて解説していきます♪招待状の準備に取り掛かる人はぜひ参考にしてみてくださいね♡


結婚式の招待状はいつ送ったら良いの??

招待状は、挙式3ヵ月前に送るのが理想とされています。というのも、ゲストがスケジュール調整しやすいのが3ヵ月前だから**2ヵ月前や1ヵ月前になってしまうと既に他の予定が入っていたり、仕事の調整が難しくなってしまったりすることも…。4ヵ月前や半年前など早い段階で発送してしまうと、かえって結婚式招待状のことを忘れてしまう可能性もあるので、挙式3ヵ月前がベストの時期といえます◎

返信の時期はいつに設定しておけばいい?

招待状を結婚式場で用意してもらう場合は問題ないと思いますが、1から自分たちでDIYする場合は注意が必要です。招待状の返信時期は、挙式2ヵ月前が◎遅くても1ヵ月前あたりに設定しておくようにしましょう。ゲストの中には返信ハガキを投函し忘れてしまう人もいるかもしれません。返信ハガキが到着しない場合は、ゲストに「結婚式の招待状送っていたんだけど、もしかして届いていないかな?」など、相手に配慮しながら催促するようにしてくださいね**

招待状は「郵送」か「手渡し」のどちらがいい?

招待状を「郵送」にするか「手渡し」にするか悩んでいる人もいるかと思います。基本的には「郵送」でOKですが、会社の上司や恩師などに対しては「手渡し」のほうが◎というのも、招待状を渡す時に直接感謝の気持ちや結婚報告ができるから♡*。どうしても「郵送」でしか対応できない場合は、事前に結婚式招待状を発送する旨を伝えておくようにしてくださいね♪*。

効率よく準備に取り掛かろう♡結婚式招待状のスケジュール**

招待状を発送するにあたっての流れを解説していきます。段取り良く準備に取り掛かって、挙式3ヵ月前に発送できるように手配しておきましょう**

【挙式5ヵ月前】プランナーさんと招待状の打ち合わせをする

挙式5ヵ月前になると担当プランナーさんとの打ち合わせがあります。招待するゲストの人数や名前、肩書、新郎新婦との関係性などをリストアップしておきましょう。

【挙式4ヵ月前】結婚式招待状の作成に取り掛かる

この時期になると招待状のデザインを決めたり、差出人は誰の名前にするのかを決めたり、文面を決めたりと本格的に結婚式の準備が始まります。招待状には本状のほかに付箋や式場マップ、返信ハガキなど同封しなければいけないものが沢山あります。入れ忘れがないか念入りにチェックしてから封をしましょう。

【挙式3か月前】結婚式招待状を郵送するor手渡しする

招待状が完成したら最後にゲストの名前に間違いがないか、住所は間違っていないか、切手は貼ったかなど確認しておきましょう。郵送で送る場合はポスト投函ではなく、窓口にもっていくと◎汚れ防止にもなるので、必ず窓口に持って郵送手続きを行いましょう。

結婚式の招待状を準備する時に気を付けたいポイント

結婚式の招待状を準備する時に気を付けたいポイントを解説していきます♪*。

招待状はゲストの人数ピッタリ用意するのは×

招待状はゲストの人数分だけを用意するのではなく、少し多めに用意しておくと◎というのも宛名の記入ミスが起きたり、汚れてしまったりする可能性があるから。思わぬハプニングやミスにすぐ対応できるように多めに用意しておくと安心です。

結婚式二次会をする場合は??

披露宴が終わった後に二次会を行うこともあると思います。結婚式二次会の招待状を書面で作成している場合は、結婚式の招待状に同封しても問題はありません。ただ、最近では結婚式二次会だけWEB招待状を活用する人も多いみたいです。どちらの方法でもOKですが、目上の人には書面の方が親切です**

切手はどんなものでも良いの?

返信ハガキに貼る切手は一般的なものでも大丈夫ですが、結婚式の招待状に貼る切手は「慶事用」が基本です。最近ではオリジナルの切手を作成するカップルも多いみたいです**細部にまでこだわってみるのも良いかもしれませんね♡

結婚式招待状を送る時は事前連絡が大切◎

招待状を発送する前は必ずゲストに発送する旨を伝えておきましょう。いきなり招待状を送りつけるのは相手に失礼な行動でもあります。発送前は「〇月〇日に結婚式をする予定なんだけど、ぜひ参列してほしい」という旨とあわせて、「招待状を送ってもいいかな?」と確認しておくようにしましょう。また、会社の上司や先輩に対しては直接確認しましょう◎もし、直接が難しければ電話で確認して相手に失礼のないように!

結婚式の招待状は効率よく準備に取り掛かろう♡

結婚式の招待状はゲストの人数を決めたり、相手の名前の漢字や読み方を確認したり、住所を聞いたりと確認事項がたくさん!!それに加えて発送時期などにも気を付けなければいけないので、スケジュール管理をしっかりしておくことが大切です◎「いつまでにここまでしておく」というのを、ふたりで共有して段取り良く進めていきましょう**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 結婚式準備 招待状

関連する投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング