DIYする花嫁さんも多いペーパーアイテム*席次表作りで間違えがちなことって?

DIYする花嫁さんも多いペーパーアイテム*席次表作りで間違えがちなことって?

ゲストから返信ハガキが返ってきたら席次表の準備に取り掛かりますが、席次表作りって意外と難航しがちなんです。


席次表で間違えがちなこと

叔父と伯父はどちらが正しい?

両親と親族の年齢によって肩書きが異なります。両親よりも年上の場合は、伯父・叔母、都市板の場合は、叔父・叔母と記載します*親族の肩書きは両親にも確認してもらうと安心です◎

敬称の付け方に注意する

ゲストの敬称は、基本的に「様」、小学生くらいまでの子どもには「くん」「ちゃん」を使いますが、両親や同居の祖父母、未婚の兄弟姉妹には敬称はつけないのがルールです*結婚している兄弟姉妹や配偶者には「様」をつけます。

会社名や役職は省略せずに記載する

印刷する前に会社名の漢字やスペル、大文字小文字などをもう一度確認しましょう!良く知られている会社であってもゲストの会社名や役職を(株)や(有)のように略すのはマナー違反です。どうしても肩書きが長くなってしまう場合でも、省略せずに記載します。一部の肩書きを省略するのは失礼にあたります。どうしても省略する場合は、役職や社名を書かずに「新郎職場上司」「新婦職場上司」としましょう*また、役職はついていないけれど、お世話になっているような人には「上司」や「先輩」などの肩書きを使うのが一般的です。

また、席次表の肩書きは、両家で相談して統一しましょう。統一していないとバランスが悪くなってしまいます。きちんと間柄や会社名を書くのか、また間柄だけ記載するのか、二人で話し合って決めてくださいね!

席次表の部数はゲスト全員分必要?

ゲスト全員分と予備を用意しておくと安心です◎基本的に席次表は、夫婦で1部、家族で1部など、各世帯に1部ずつ渡します。中には1人1部ずつほしいというゲストがいる場合もあります。誰には席次表を渡さなくても良いなど、ゲストの詳細を把握しきれないことがほとんどなので、受付をスムーズに行うためにもゲストの人数分を用意しておくと安心です◎また紛失したり汚してしまったりすることもあるので、予備もあればより良いですね!

少人数婚でも席次は必要?

必ずしも用意しなければならないことはありませんが、用意した方が親切です♡少人数婚の場合、一般的な披露宴のようにテーブルがたくさんある訳ではないので、席札があればスムーズに着席することができます。ただし、名前や肩書きが載っている席次表があるとお互いの親族を覚えやすくなり、その後の会食での話もスムーズです。席次表単体よりも二人のプロフィールや挨拶文、前撮りの写真などを加えたプロフィールブックにすると、待ち時間に読んで楽しんでもらうことができます◎

肩書きをなしにするのはOK?

肩書きがあることでゲスト同士の交流や、新郎新婦さんの交友関係を知ることに繋がることから、ほとんどの新郎新婦さんは席次表に記載しているようです。けれども、席次表に肩書きは必須ではありません。例えば、両家でゲストの人数に差がある場合や、ゲストのほとんどが友人、肩書きを公にしたくない事情がある場合、などあえて記載しなくても問題ありません。肩書きを書かない代わりとして、少しユニークなゲストの紹介を添えるアイデアもおすすめです◎



席次表を作ったら間違いがないか、二人でしっかり確認することが大切です。席次表の肩書きは、ゲストに失礼のないように、また新郎新婦さんとの関係性が他のゲストに分かるように記載します*もし、肩書きをどう記載するかで悩んだら、会社の上司や両親、プランナーさんに相談しましょう♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?


結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式は人生で一度きりの特別な日。「キレイな肌で最高の姿で結婚式当日を迎えたい!!」と思っているプレ花嫁さんはきっと多いはず♡♡特に結婚式直前になって突然できてしまう「ニキビ」は、花嫁さんにとって最大の悩みのひとつですよね…。「あと1週間で結婚式なのにニキビが治らない…。」「一応メイクで隠せるけれど、できればキレイな状態で迎えたい…。」そんな不安を抱えているプレ花嫁さんのために「結婚式までにニキビを回避するためのスキンケア術」を徹底解説♪スキンケアだけじゃなく、生活習慣や食事の見直しも含めてご紹介してくので、さっそく今日から取り入れてみてくださいね**ニキビに悩むことなく、最高の肌コンディションで結婚式当日を迎えましょう♡



最新の投稿


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング