DIYする花嫁さんも多いペーパーアイテム*席次表作りで間違えがちなことって?

DIYする花嫁さんも多いペーパーアイテム*席次表作りで間違えがちなことって?

ゲストから返信ハガキが返ってきたら席次表の準備に取り掛かりますが、席次表作りって意外と難航しがちなんです。


席次表で間違えがちなこと

叔父と伯父はどちらが正しい?

両親と親族の年齢によって肩書きが異なります。両親よりも年上の場合は、伯父・叔母、都市板の場合は、叔父・叔母と記載します*親族の肩書きは両親にも確認してもらうと安心です◎

敬称の付け方に注意する

ゲストの敬称は、基本的に「様」、小学生くらいまでの子どもには「くん」「ちゃん」を使いますが、両親や同居の祖父母、未婚の兄弟姉妹には敬称はつけないのがルールです*結婚している兄弟姉妹や配偶者には「様」をつけます。

会社名や役職は省略せずに記載する

印刷する前に会社名の漢字やスペル、大文字小文字などをもう一度確認しましょう!良く知られている会社であってもゲストの会社名や役職を(株)や(有)のように略すのはマナー違反です。どうしても肩書きが長くなってしまう場合でも、省略せずに記載します。一部の肩書きを省略するのは失礼にあたります。どうしても省略する場合は、役職や社名を書かずに「新郎職場上司」「新婦職場上司」としましょう*また、役職はついていないけれど、お世話になっているような人には「上司」や「先輩」などの肩書きを使うのが一般的です。

また、席次表の肩書きは、両家で相談して統一しましょう。統一していないとバランスが悪くなってしまいます。きちんと間柄や会社名を書くのか、また間柄だけ記載するのか、二人で話し合って決めてくださいね!

席次表の部数はゲスト全員分必要?

ゲスト全員分と予備を用意しておくと安心です◎基本的に席次表は、夫婦で1部、家族で1部など、各世帯に1部ずつ渡します。中には1人1部ずつほしいというゲストがいる場合もあります。誰には席次表を渡さなくても良いなど、ゲストの詳細を把握しきれないことがほとんどなので、受付をスムーズに行うためにもゲストの人数分を用意しておくと安心です◎また紛失したり汚してしまったりすることもあるので、予備もあればより良いですね!

少人数婚でも席次は必要?

必ずしも用意しなければならないことはありませんが、用意した方が親切です♡少人数婚の場合、一般的な披露宴のようにテーブルがたくさんある訳ではないので、席札があればスムーズに着席することができます。ただし、名前や肩書きが載っている席次表があるとお互いの親族を覚えやすくなり、その後の会食での話もスムーズです。席次表単体よりも二人のプロフィールや挨拶文、前撮りの写真などを加えたプロフィールブックにすると、待ち時間に読んで楽しんでもらうことができます◎

肩書きをなしにするのはOK?

肩書きがあることでゲスト同士の交流や、新郎新婦さんの交友関係を知ることに繋がることから、ほとんどの新郎新婦さんは席次表に記載しているようです。けれども、席次表に肩書きは必須ではありません。例えば、両家でゲストの人数に差がある場合や、ゲストのほとんどが友人、肩書きを公にしたくない事情がある場合、などあえて記載しなくても問題ありません。肩書きを書かない代わりとして、少しユニークなゲストの紹介を添えるアイデアもおすすめです◎



席次表を作ったら間違いがないか、二人でしっかり確認することが大切です。席次表の肩書きは、ゲストに失礼のないように、また新郎新婦さんとの関係性が他のゲストに分かるように記載します*もし、肩書きをどう記載するかで悩んだら、会社の上司や両親、プランナーさんに相談しましょう♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング