DIYする花嫁さんも多いペーパーアイテム*席次表作りで間違えがちなことって?

DIYする花嫁さんも多いペーパーアイテム*席次表作りで間違えがちなことって?

ゲストから返信ハガキが返ってきたら席次表の準備に取り掛かりますが、席次表作りって意外と難航しがちなんです。


席次表で間違えがちなこと

叔父と伯父はどちらが正しい?

両親と親族の年齢によって肩書きが異なります。両親よりも年上の場合は、伯父・叔母、都市板の場合は、叔父・叔母と記載します*親族の肩書きは両親にも確認してもらうと安心です◎

敬称の付け方に注意する

ゲストの敬称は、基本的に「様」、小学生くらいまでの子どもには「くん」「ちゃん」を使いますが、両親や同居の祖父母、未婚の兄弟姉妹には敬称はつけないのがルールです*結婚している兄弟姉妹や配偶者には「様」をつけます。

会社名や役職は省略せずに記載する

印刷する前に会社名の漢字やスペル、大文字小文字などをもう一度確認しましょう!良く知られている会社であってもゲストの会社名や役職を(株)や(有)のように略すのはマナー違反です。どうしても肩書きが長くなってしまう場合でも、省略せずに記載します。一部の肩書きを省略するのは失礼にあたります。どうしても省略する場合は、役職や社名を書かずに「新郎職場上司」「新婦職場上司」としましょう*また、役職はついていないけれど、お世話になっているような人には「上司」や「先輩」などの肩書きを使うのが一般的です。

また、席次表の肩書きは、両家で相談して統一しましょう。統一していないとバランスが悪くなってしまいます。きちんと間柄や会社名を書くのか、また間柄だけ記載するのか、二人で話し合って決めてくださいね!

席次表の部数はゲスト全員分必要?

ゲスト全員分と予備を用意しておくと安心です◎基本的に席次表は、夫婦で1部、家族で1部など、各世帯に1部ずつ渡します。中には1人1部ずつほしいというゲストがいる場合もあります。誰には席次表を渡さなくても良いなど、ゲストの詳細を把握しきれないことがほとんどなので、受付をスムーズに行うためにもゲストの人数分を用意しておくと安心です◎また紛失したり汚してしまったりすることもあるので、予備もあればより良いですね!

少人数婚でも席次は必要?

必ずしも用意しなければならないことはありませんが、用意した方が親切です♡少人数婚の場合、一般的な披露宴のようにテーブルがたくさんある訳ではないので、席札があればスムーズに着席することができます。ただし、名前や肩書きが載っている席次表があるとお互いの親族を覚えやすくなり、その後の会食での話もスムーズです。席次表単体よりも二人のプロフィールや挨拶文、前撮りの写真などを加えたプロフィールブックにすると、待ち時間に読んで楽しんでもらうことができます◎

肩書きをなしにするのはOK?

肩書きがあることでゲスト同士の交流や、新郎新婦さんの交友関係を知ることに繋がることから、ほとんどの新郎新婦さんは席次表に記載しているようです。けれども、席次表に肩書きは必須ではありません。例えば、両家でゲストの人数に差がある場合や、ゲストのほとんどが友人、肩書きを公にしたくない事情がある場合、などあえて記載しなくても問題ありません。肩書きを書かない代わりとして、少しユニークなゲストの紹介を添えるアイデアもおすすめです◎



席次表を作ったら間違いがないか、二人でしっかり確認することが大切です。席次表の肩書きは、ゲストに失礼のないように、また新郎新婦さんとの関係性が他のゲストに分かるように記載します*もし、肩書きをどう記載するかで悩んだら、会社の上司や両親、プランナーさんに相談しましょう♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

【邦楽】結婚式BGMにおすすめ♡結婚式の雰囲気に合った選曲を**

結婚式は人生で最も特別な瞬間のひとつでもあり、その場にふさわしいBGMは、結婚式全体の雰囲気を大きく左右してきます。結婚式では基本的に洋楽が多く使われがちですが、邦楽もまた温かく親しみやすい雰囲気を作り出し、一層の感動を与えることができます♡邦楽の定番ソングの中には愛や絆、感謝の気持ちを表現したものが多いので、結婚式の様々なシーンにぴったりです。今回は、結婚式のBGMとしておすすめの邦楽を紹介していきます♪*。



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング