DIYする花嫁さんも多いペーパーアイテム*席次表作りで間違えがちなことって?

DIYする花嫁さんも多いペーパーアイテム*席次表作りで間違えがちなことって?

ゲストから返信ハガキが返ってきたら席次表の準備に取り掛かりますが、席次表作りって意外と難航しがちなんです。


席次表で間違えがちなこと

叔父と伯父はどちらが正しい?

両親と親族の年齢によって肩書きが異なります。両親よりも年上の場合は、伯父・叔母、都市板の場合は、叔父・叔母と記載します*親族の肩書きは両親にも確認してもらうと安心です◎

敬称の付け方に注意する

ゲストの敬称は、基本的に「様」、小学生くらいまでの子どもには「くん」「ちゃん」を使いますが、両親や同居の祖父母、未婚の兄弟姉妹には敬称はつけないのがルールです*結婚している兄弟姉妹や配偶者には「様」をつけます。

会社名や役職は省略せずに記載する

印刷する前に会社名の漢字やスペル、大文字小文字などをもう一度確認しましょう!良く知られている会社であってもゲストの会社名や役職を(株)や(有)のように略すのはマナー違反です。どうしても肩書きが長くなってしまう場合でも、省略せずに記載します。一部の肩書きを省略するのは失礼にあたります。どうしても省略する場合は、役職や社名を書かずに「新郎職場上司」「新婦職場上司」としましょう*また、役職はついていないけれど、お世話になっているような人には「上司」や「先輩」などの肩書きを使うのが一般的です。

また、席次表の肩書きは、両家で相談して統一しましょう。統一していないとバランスが悪くなってしまいます。きちんと間柄や会社名を書くのか、また間柄だけ記載するのか、二人で話し合って決めてくださいね!

席次表の部数はゲスト全員分必要?

ゲスト全員分と予備を用意しておくと安心です◎基本的に席次表は、夫婦で1部、家族で1部など、各世帯に1部ずつ渡します。中には1人1部ずつほしいというゲストがいる場合もあります。誰には席次表を渡さなくても良いなど、ゲストの詳細を把握しきれないことがほとんどなので、受付をスムーズに行うためにもゲストの人数分を用意しておくと安心です◎また紛失したり汚してしまったりすることもあるので、予備もあればより良いですね!

少人数婚でも席次は必要?

必ずしも用意しなければならないことはありませんが、用意した方が親切です♡少人数婚の場合、一般的な披露宴のようにテーブルがたくさんある訳ではないので、席札があればスムーズに着席することができます。ただし、名前や肩書きが載っている席次表があるとお互いの親族を覚えやすくなり、その後の会食での話もスムーズです。席次表単体よりも二人のプロフィールや挨拶文、前撮りの写真などを加えたプロフィールブックにすると、待ち時間に読んで楽しんでもらうことができます◎

肩書きをなしにするのはOK?

肩書きがあることでゲスト同士の交流や、新郎新婦さんの交友関係を知ることに繋がることから、ほとんどの新郎新婦さんは席次表に記載しているようです。けれども、席次表に肩書きは必須ではありません。例えば、両家でゲストの人数に差がある場合や、ゲストのほとんどが友人、肩書きを公にしたくない事情がある場合、などあえて記載しなくても問題ありません。肩書きを書かない代わりとして、少しユニークなゲストの紹介を添えるアイデアもおすすめです◎



席次表を作ったら間違いがないか、二人でしっかり確認することが大切です。席次表の肩書きは、ゲストに失礼のないように、また新郎新婦さんとの関係性が他のゲストに分かるように記載します*もし、肩書きをどう記載するかで悩んだら、会社の上司や両親、プランナーさんに相談しましょう♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

ゲストには結婚式当日、目一杯楽しんでもらいたいですよね**「どうしたら楽しんでもらえるかな?」と悩みに悩む人が多いです。料理や演出、装飾アイテムなど、細部にまでこだわって用意している人もたくさん!!最近ではiPhoneなどスマートフォンを使った演出もチラホラと見受けられます♪*。その中の1つが「インスタサイン」。SNSなどで情報収集している人は既にチェック済の人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「インスタサイン」についてご紹介していきます♡


結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


花嫁さんが身に着けると幸せになれる「サムシングフォー」♡何を取り入れたらいいの?

花嫁さんが身に着けると幸せになれる「サムシングフォー」♡何を取り入れたらいいの?

プレ花嫁さんであれば、一度は耳にしたことがある「サムシングフォー」。サムシングフォーとは、夫婦の幸せを願ったおまじないのようなもの♡欧米地方で取り入れられている文化が日本の花嫁さんの間でも流行っています**ですが、プレ花嫁さんの中には「サムシングフォーってなに?」「どんなものを取り入れたらいいの?」という人も多いかと思います。今回の記事ではサムシングフォーの基本から、おすすめのアイテムをご紹介していきます**ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


結婚式を成功させるには*ゲスト1人1人に合ったおもてなし*が大切♡

結婚式を成功させるには*ゲスト1人1人に合ったおもてなし*が大切♡

結婚式には日頃お世話になっている人を招待することがほとんどですよね♡招待するゲスト数が少なければ問題ないかもしれませんが、大人数を招待するとなると中には子連れだったり妊娠していたり、高齢ゲスト、遠方からのゲスト、1人で出席する…など色んなゲストがいるかと思います。そういった配慮が必要なゲストにも結婚式を楽しんでもらえるような工夫をすることが大切です◎ 今回の記事では、二人が結婚式で取り組みたい*おもてなしアイデア*をご紹介していきます♪*。



最新の投稿


この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

この時期だからこそ映えるスポット♡秋冬の前撮り撮影したいロケーション**

前撮りや後撮り、フォトウェディングはロケーション撮影にするならロケーション選びが大切です◎選んだ場所に季節感があれば見返した時に当時のことが思い出されるはずです。今回は、暑さも落ち着いた秋と冬の季節を感じさせる素敵なスポットをご紹介します。


ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

「インスタサイン」って知ってる??花嫁さん達が取り入れているお洒落アイテムに注目♡

ゲストには結婚式当日、目一杯楽しんでもらいたいですよね**「どうしたら楽しんでもらえるかな?」と悩みに悩む人が多いです。料理や演出、装飾アイテムなど、細部にまでこだわって用意している人もたくさん!!最近ではiPhoneなどスマートフォンを使った演出もチラホラと見受けられます♪*。その中の1つが「インスタサイン」。SNSなどで情報収集している人は既にチェック済の人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「インスタサイン」についてご紹介していきます♡


初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

初マタさん必見◎マタニティウエディングでは『ココ』に気をつけよう!

マタニティウエディングは安定期〜後期に向けて行う人が多いですが、安定期だからといってトラブルなく過ごせるわけではありません。この記事では、授かり婚を予定している方に向けた注意点をまとめています◎


結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング