会費制ウェディングってなに?ご祝儀はどうしたらいいの?

会費制ウェディングってなに?ご祝儀はどうしたらいいの?

一般的な結婚式でもなく二次会でもない「会費制ウェディング」。会費制ウェディングを選ぶ新郎新婦さんもいるので、「参加したことある!」という人も珍しくはありません。会費制ウェディングはゲストからご祝儀をいただくのではなく、”会費”をいただいて開催します。一般的な結婚式とは違って自由度も高いので、自分たちらしい結婚式を行うことができます**そこで今回の記事では会費制ウェディングについて詳しく解説していきます。


会費制ウェディングってどんなスタイル??

一般的な結婚式はゲストからご祝儀を頂きますが、会費制ウェディングはご祝儀ではなく会費を頂くスタイルのこと。
・結婚式の費用を抑えたい
・ゲストに金銭的負担をかけたくない
・海外で結婚式をしたから、帰国後に国内で結婚式を行いたい
など、いろんな理由から会費制ウェディングを選択するカップルさんが増えつつあるようです。会費制ウェディングを行う場合は、事前に「会費制で行います おひとり様〇〇円です」と招待状に明記しておきます。ゲストはご祝儀袋を用意せずに済み、気軽に参加できるのが嬉しいポイント**

会費制ウェディングのメリットをcheck♡

新郎新婦さんにもゲストにもメリット多い会費制ウェディング。どんなメリットがあるかチェックしておきましょう♪*。

メリット①ご祝儀がない分、ゲストの金銭的負担が軽い

1番のメリットはご祝儀がないということ。ご祝儀は最低でも3万円が基本と言われていますが、会費制ウェディングの場合は3万円もかからないことがほとんど。会費制ウェディングの相場は1~2万円。ご祝儀の相場よりも低いので、金銭的な負担が軽く済みます♪*。

メリット②結婚式にかかる費用総額が事前に分かる

ご祝儀の場合は結婚式当日にならないと、ご祝儀の総額が分かりません。ですが、会費制ウェディングであれば会費×ゲスト数が費用になるので、結婚式にかかる費用を事前に把握しておくことが出来ます。

メリット③一般の結婚式と比べると結婚式準備の負担が軽い

ご祝儀制の結婚式の場合、記念品や引菓子などの引き出物の手配をしなければいけませんが、会費制の場合は1万円程度の会費であれば用意しないことがほとんど。また、会費がいくらであってもプチギフトを用意するケースが多いみたいです。2~3万円前後の会費であればちょっとした引菓子を贈る人もいるみたいですよ。また、会費制ウェディングであっても招待状を送る人もいますが、WEB招待状を活用する人もいます。WEB招待状であれば出席するゲストを把握することもできるし、コストも削減できるので節約にも◎

目上の人や親族を招待する場合は??

招待するゲストの中に親族や目上の人、会社の上司などを招待する場合は会費制ではなくご祝儀制のスタイルを選んだ方がベター。というのも、高齢のゲストや目上のゲストの中には、会費制ウェディングに馴染みのない人もいるかもしれません。会費制ウェディングはあくまでもカジュアルなスタイル。親しい友人などが中心の結婚式にしたい場合に限るので、会社の上司がいる場合は避けたほうが◎

会費制ウェディングで贈りたい♡おすすめのプチギフト**

会費制ウェディングは引き出物を用意しないケースがほとんど。ですが、「来てくれてありがとう」の気持ちを込めてプチギフトを贈る人が多いみたい♡会費制ウェディングで贈るプチギフトの相場は次のとおり♡
・会費1万円前後→300~500円
・会費1万5,000円前後→1,000~2,000円前後
・会費2万円以上→2,000~3,000円以上
ここではオススメのプチギフトをご紹介していきます♪*。

ナンバーシュガー

予算が1,000円未満の場合はちょっとしたお菓子がおすすめ♡SNSやメディアでも取り上げられているナンバーシュガーのキャラメルは無添加で優しい味わい♪*。可愛くてオシャレなバラが1輪デザインされたボックスタイプのものは8種類のキャラメルが入って993円(税込)!!オシャレなパッケージなので、そのままプチギフトとして配っても◎

POMGE cidre & bonbon(ポムジェ シードルアンドボンボン)

「POMGE cidre & bonbon」は、長野産のフルーツを使ったワインやジャムなどを手掛けるお店♡♡ワインやジャムもおすすめですが、プチギフトとして贈るなら「フルーツクラッカー」が◎生地の上に果物を乗せて焼いたクラッカーはパリッとしていてクセになるほど♪*。それぞれの箱には5枚クッキーが入っていて、しかも個包装になっているのが嬉しいポイント**お酒との相性もぴったりですよ♪*。他にもバターやワインがセットになったものもあるので、予算に合わせて選んでみてもいいかも♡

和菓子 結

昔から縁起が良いと言われている富士山。そんな富士山をモチーフにした羊羹「あまのはら」は、どの部分を切っても同じデザインで見た目の美しさも好評です**なめらかな味わいで幅広い年齢層のゲストに喜ばれるギフトです**

会費制ウェディングで楽しい時間を過ごそう♡*

今回の記事では、会費制ウェディングについて解説してきました。新郎新婦さんだけでなくゲストにとっても金銭的負担が軽いことから、ご祝儀制ではなく会費制を選択する人たちが増えてきているみたいです**ゲストに喜んでもらえるようなプチギフトや引菓子を用意して、素敵な結婚式を過ごしてくださいね♪♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 会費制 ご祝儀

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング