*ゲスト向け*知らないと恥ずかしい!!知っておきたいご祝儀のこと♡

*ゲスト向け*知らないと恥ずかしい!!知っておきたいご祝儀のこと♡

結婚式に招待されたら用意しておかなければいけないのが「ご祝儀」。結婚のお祝いとして贈るものですが、金額やご祝儀、包み方など分からない…という人もいるのではないでしょうか。今回の記事では今更聞けないご祝儀について解説していきます。


ご祝儀ってなに??包む金額は??

ご祝儀とはもともとはお祝いの儀式のこと。結婚や出産、入学などお祝いのときに贈るものとされています。結婚式では新郎新婦さんへの結婚のお祝いとしてお金を包みます。一人3万円包むことが基本ですが、新郎新婦さんとの関係性にも金額は変わってきます。下記を参考にしてくださいね**

友人や会社の同僚、先輩

基本的には友人、会社関係の人など年齢関係なく、ご祝儀の基本額でもある3万円を包みます。ただ、社会人になって日が浅かったり、学生の場合など何かしらの理由によって金銭に余裕がなかったりすることから3万円を包むことが難しいケースもあるかと思います。その場合は、2万円でも構いません◎2万円を包む場合は、「1万円札2枚だと、割り切れる枚数になってしまい縁起が悪い…」と思う人もいるので、「1万円札を1枚と5千円札を2枚」にして、お札が3枚になるように包むこともあります。

兄弟、姉妹などの身内

身内の場合は、5万円が相場と言われています。ただ「お互い様だからご祝儀や引き出物はナシにしよう」などのやり取りが場合もあるので、事前に兄弟や姉妹の間で話し合っておくといいかもしれません◎

従妹などの親族

親族間で決まりがあることもあるので、まず両親にそのようなルールがあるか確認してみると◎もし無い場合は3万円を包むとOK。

ご祝儀を包むときの注意点

ご祝儀は3万円が基本といわれていますが、昔から結婚式のようなお祝いの場では偶数(割り切れる数字)は避けるべき数字と言われています。特に4は死を連想させてしまう数字なので避けたほうが◎同じ偶数でも8万円は「末広がり」を意味したり、カップルという意味の2万円の数字はOKとされています。また切りのいい数字でもある10万円も良しとされています**

どうしても欠席する場合はどうしたらいい??

出席で返事をしていた場合でも、病欠や急なトラブルなど何かしらの理由で急遽欠席しなければいけなくなるケースもあるかと思います。その場合であってもご祝儀を贈るのが基本です。「行けなくてごめんね」と「おめでとう」の気持ちを込めて、新郎新婦さんにご祝儀を贈るようにしましょう。もし欠席する場合は、直接二人に渡すか現金書留で送るとOK。現金書留で送る場合はご祝儀をあわせて手紙も添えておくと◎

ご祝儀袋を選ぶときのポイント

100円均一やコンビニなどで気軽に購入することが出来るご祝儀袋。最近ではインターネットでもオシャレデザインも売っているので、どんなものを選んだらいいか悩んでしまいますよね。ここではご祝儀袋の選び方を解説していきます。

包む金額が2~3万円の場合

3万円を包む場合は、よく見る一般的なご祝儀袋を使うのがスタンダード。親しい友人や同僚に贈る場合は、お洒落なご祝儀袋にしたり、デザインにこだわってみたりするのも◎ただし、先輩や上司、格式の高い式場の雰囲気によっては一般的なデザインのモノを選んだほうが無難です。

包む金額が5万円の場合

基本相場でもある3万円を包む一般的なご祝儀袋ではなく、少しだけ華やかなものを選ぶと◎デザインや紙質、水引など少し豪華なものを選ぶようにしましょう。一般的なご祝儀のももよりも華やかで紙質も高級感のあるものを使用したものにするなど、包んでいる金額とご祝儀袋がマッチするようなデザインのものを選ぶようにしましょう。

ご祝儀が10万円の場合

3万円や5万円のご祝儀袋よりもさらに豪華なものを選ぶと◎水引で亀や鶴、松などがデザインされた華やかなものを選ぶようにしましょう。ご祝儀袋は包む金額に見合ったものを選ぶことが大切です。

ご祝儀袋の包み方をcheckしておこう♡*。

ここではご祝儀袋の包み方を紹介していきます。大前提として、お金は新札を用意するのが基本。新札は銀行などで両替できますが、両替は平日だけです。早めに両替しておくようにしましょう。

ご祝儀袋は大抵「上包み」と「中袋」、もしくは「中包み」とセットで売っていることがほとんど♪*。この「中袋」か「中包み」にお金を入れてから、上包みで包むのがご祝儀の基本。包むときはお札の表側(人の肖像がある側)が中袋・中包みの表側にくるように、なおかつ、肖像画が上にくるように入れます。お金を入れた中袋・中包みを上包みで包むときは、折り返し部分の下側が上に重なるように折るようにしてください。

ゲストもご祝儀の基本について知っておこう♡*。

結婚式に参列するのであればご祝儀の基本は知っておきたいところ。結婚式には色んな人が出席します。ご祝儀の基本マナーをしっかりチェックしておき、当日は失礼のないようにしておきましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング