*ゲスト向け*知らないと恥ずかしい!!知っておきたいご祝儀のこと♡

*ゲスト向け*知らないと恥ずかしい!!知っておきたいご祝儀のこと♡

結婚式に招待されたら用意しておかなければいけないのが「ご祝儀」。結婚のお祝いとして贈るものですが、金額やご祝儀、包み方など分からない…という人もいるのではないでしょうか。今回の記事では今更聞けないご祝儀について解説していきます。


ご祝儀ってなに??包む金額は??

ご祝儀とはもともとはお祝いの儀式のこと。結婚や出産、入学などお祝いのときに贈るものとされています。結婚式では新郎新婦さんへの結婚のお祝いとしてお金を包みます。一人3万円包むことが基本ですが、新郎新婦さんとの関係性にも金額は変わってきます。下記を参考にしてくださいね**

友人や会社の同僚、先輩

基本的には友人、会社関係の人など年齢関係なく、ご祝儀の基本額でもある3万円を包みます。ただ、社会人になって日が浅かったり、学生の場合など何かしらの理由によって金銭に余裕がなかったりすることから3万円を包むことが難しいケースもあるかと思います。その場合は、2万円でも構いません◎2万円を包む場合は、「1万円札2枚だと、割り切れる枚数になってしまい縁起が悪い…」と思う人もいるので、「1万円札を1枚と5千円札を2枚」にして、お札が3枚になるように包むこともあります。

兄弟、姉妹などの身内

身内の場合は、5万円が相場と言われています。ただ「お互い様だからご祝儀や引き出物はナシにしよう」などのやり取りが場合もあるので、事前に兄弟や姉妹の間で話し合っておくといいかもしれません◎

従妹などの親族

親族間で決まりがあることもあるので、まず両親にそのようなルールがあるか確認してみると◎もし無い場合は3万円を包むとOK。

ご祝儀を包むときの注意点

ご祝儀は3万円が基本といわれていますが、昔から結婚式のようなお祝いの場では偶数(割り切れる数字)は避けるべき数字と言われています。特に4は死を連想させてしまう数字なので避けたほうが◎同じ偶数でも8万円は「末広がり」を意味したり、カップルという意味の2万円の数字はOKとされています。また切りのいい数字でもある10万円も良しとされています**

どうしても欠席する場合はどうしたらいい??

出席で返事をしていた場合でも、病欠や急なトラブルなど何かしらの理由で急遽欠席しなければいけなくなるケースもあるかと思います。その場合であってもご祝儀を贈るのが基本です。「行けなくてごめんね」と「おめでとう」の気持ちを込めて、新郎新婦さんにご祝儀を贈るようにしましょう。もし欠席する場合は、直接二人に渡すか現金書留で送るとOK。現金書留で送る場合はご祝儀をあわせて手紙も添えておくと◎

ご祝儀袋を選ぶときのポイント

100円均一やコンビニなどで気軽に購入することが出来るご祝儀袋。最近ではインターネットでもオシャレデザインも売っているので、どんなものを選んだらいいか悩んでしまいますよね。ここではご祝儀袋の選び方を解説していきます。

包む金額が2~3万円の場合

3万円を包む場合は、よく見る一般的なご祝儀袋を使うのがスタンダード。親しい友人や同僚に贈る場合は、お洒落なご祝儀袋にしたり、デザインにこだわってみたりするのも◎ただし、先輩や上司、格式の高い式場の雰囲気によっては一般的なデザインのモノを選んだほうが無難です。

包む金額が5万円の場合

基本相場でもある3万円を包む一般的なご祝儀袋ではなく、少しだけ華やかなものを選ぶと◎デザインや紙質、水引など少し豪華なものを選ぶようにしましょう。一般的なご祝儀のももよりも華やかで紙質も高級感のあるものを使用したものにするなど、包んでいる金額とご祝儀袋がマッチするようなデザインのものを選ぶようにしましょう。

ご祝儀が10万円の場合

3万円や5万円のご祝儀袋よりもさらに豪華なものを選ぶと◎水引で亀や鶴、松などがデザインされた華やかなものを選ぶようにしましょう。ご祝儀袋は包む金額に見合ったものを選ぶことが大切です。

ご祝儀袋の包み方をcheckしておこう♡*。

ここではご祝儀袋の包み方を紹介していきます。大前提として、お金は新札を用意するのが基本。新札は銀行などで両替できますが、両替は平日だけです。早めに両替しておくようにしましょう。

ご祝儀袋は大抵「上包み」と「中袋」、もしくは「中包み」とセットで売っていることがほとんど♪*。この「中袋」か「中包み」にお金を入れてから、上包みで包むのがご祝儀の基本。包むときはお札の表側(人の肖像がある側)が中袋・中包みの表側にくるように、なおかつ、肖像画が上にくるように入れます。お金を入れた中袋・中包みを上包みで包むときは、折り返し部分の下側が上に重なるように折るようにしてください。

ゲストもご祝儀の基本について知っておこう♡*。

結婚式に参列するのであればご祝儀の基本は知っておきたいところ。結婚式には色んな人が出席します。ご祝儀の基本マナーをしっかりチェックしておき、当日は失礼のないようにしておきましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!



最新の投稿


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング