日本ならでは衣装や装飾を楽しむ**和風ウェディングとは?

日本ならでは衣装や装飾を楽しむ**和風ウェディングとは?

和風ウェディングとは、和の要素を取り入れたウェディングのことです*和装を着たり、和風の小物を取り入れたりなど日本ならではの結婚式を演出します♡


結婚式の和装は主に3種類

白無垢

白無垢は、和装の婚礼衣装の中でも最も格式が高い衣装です*着物(掛下)の上に羽織る打掛のことを白無垢といい、着物(掛け下)から小物、装飾品まで全て真っ白に揃えるのが基本とされています。また、白無垢は室町時代に武家の婚礼衣装として始まり、白色は神聖を表すとともに「嫁いだ先の家風に染まる」という意味合いを持っています。

色打掛

色打掛は、カラーが豊富で鮮やかな色合いが特徴の和装の婚礼衣装です。染めや刺しゅうで模様を表現するので華やかさが際立ち、白無垢とはまた違った着こなしを楽しむことができます◎現在では、白無垢とほぼ同様に格式高い正礼装とされ、人気です*また、華やかな色や柄が写真映えすることから前撮りや後撮りでもよく選ばれます。

色打掛の主な色

赤色(太文字)
万人受けする色で流行に左右されることもありません。赤色は、邪気を払うとされていて、昔から結婚式に用いられてきました。華やかな色合いなので、白無垢からお色直しすればインパクト抜群です◎また、より華やかに着こなしたい場合は朱色系、落ち着いた雰囲気にしたい時は茜系の色がおすすめです。

ゴールド(太文字)
ゴージャスで華やかな結婚式にぴったりな色合いです。ゴールドは、「高貴」「豊穣」「神聖」を意味しています。赤と同じく縁起の良い色で、他の色のアクセントとして用いられることもあります。

ピンク(太文字)
ピンクは、愛情を示す色でカラードレスだけでなく、和装もおすすめです◎淡いピンクは、可憐で柔らかい印象になり、顔周りを明るく見せてくれる効果があります*

青色(太文字)
青色は、「高潔」や「純潔」の意味を持ちます。艶やかに見せたい時は深みのある色を、控えめな可愛さを見せたい時は淡い水色がおすすめです。

黒色(太文字)
黒色は、「この色以外には染まりません」という強い意志を表す色です。落ち着いたシックな雰囲気を出したい方にはピッタリです◎また、差し色に他の色を加えると洗練された印象になります。

赤色
万人受けする色で流行に左右されることもありません。赤色は、邪気を払うとされていて、昔から結婚式に用いられてきました。華やかな色合いなので、白無垢からお色直しすればインパクト抜群です◎また、より華やかに着こなしたい場合は朱色系、落ち着いた雰囲気にしたい時は茜系の色がおすすめです。

ゴールド
ゴージャスで華やかな結婚式にぴったりな色合いです。ゴールドは、「高貴」「豊穣」「神聖」を意味しています。赤と同じく縁起の良い色で、他の色のアクセントとして用いられることもあります。

ピンク
ピンクは、愛情を示す色でカラードレスだけでなく、和装もおすすめです◎淡いピンクは、可憐で柔らかい印象になり、顔周りを明るく見せてくれる効果があります*

青色
青色は、「高潔」や「純潔」の意味を持ちます。艶やかに見せたい時は深みのある色を、控えめな可愛さを見せたい時は淡い水色がおすすめです。

黒色
黒色は、「この色以外には染まりません」という強い意志を表す色です。落ち着いたシックな雰囲気を出したい方にはピッタリです◎また、差し色に他の色を加えると洗練された印象になります。

引振袖

成人式などで着る振袖は、生地を重ねるおはしょりという部分を作り、引きずらない丈に調節するのが一般的です。一方、引振袖はおはしょりを作らず、裾を引きずるようにして着ます。引振袖にはいろんな色がありますが、黒色は最も格式が高いとされる色で、花嫁衣装としてふさわしい衣装です。昔は、黒メインで控えめなデザインが多かった黒引振袖も次第に華やかなデザインが増え、最近では色鮮やかなものも多くあります*

和装の注意点は?

和装の色合いや柄の大きさのバランスは、着る人によって印象が大きく変わります。そのため、必ず試着をしましょう*自分に似合う色を探すだけでなく、自分には似合わないと思っていた色が意外と似合うこともあります。また、同じ色でも柄によって印象が変わるので、いろんな和装を試してみましょう♡

和装婚におすすめのアイテム

ウェルカムボードの代わりにウェルカムのれん*和風ののれんにレタリングされた英文と新郎新婦さんモチーフのイラストはとってもおしゃれです♡*これから結婚式が始まるというワクワクを高めてくれますね!

家紋入りののれんも素敵です♡*。モノクロのデザインに水引の赤色が印象的でし*神聖な色である赤は、お祝いの席にぴったりですね。ぜひのれんと一緒に写真を残しましょう!

濃い赤色と黄色の鮮やかさが目を惹く装花は、和婚におすすめのカラーです。おめでたい紅白カラーも良いですが、黄色が加わるとあたたかみがありますよね♡

和の雰囲気を演出してくれる菊の華をウェディングケーキにデコレーション**金色の折り鶴を沿えてより華やかな印象に♪*シックで落ち着きのある雰囲気が和婚ならではですね!

ドレスでの結婚式の場合、フラワーシャワーを行うことが多いですが、和装の場合は、折り鶴シャワーがおすすめです◎折り鶴には、二人の健康や幸せを祈るという意味が込められています。お祝いの心を示すのにぴったりですね!



今回は和婚についてご紹介しました。結婚式といえばウェディングドレスやカラードレスが思い浮かびますが、和の落ち着いた雰囲気も素敵です♡*いろんなアイデアを参考に最高の結婚式にして下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング